操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体は「自分でできる」のか?

今でも思い出す。

都内某所で現在開業しているようだが、
昔私の講習を受け、師匠の講習を受けたが
今はご縁のない輩がいる。

彼に昔「操体を一言で説明せよ」と聞いたところ

『自分で動く』という答えが返ってきた。

今でも同じように答えていないことを祈る(笑)

自分で動くのだったら、誰でもできる。

それなら、世の中の人が全員操体をやっていてもいいはずだ。

『自分でできる』というのは、

本人にしかわからない感覚をききわけ、味わうこと
なのである。

感覚は本人にしかわからない。
感覚をききわけることが「診断・分析」であり
きもちよさを味わうことが「治療・操法」となる。

また、我々プロがいるのは
自分で治せるレベル以下になっている人を
そのレベルまで持っていく、
大抵は皆「自分の動き」や「エゴ」で動いてしまうので
まずはそのコツを体験していただくことが必要なのである。

 

あと、太極拳を考えて欲しい。

アレも勿論自分でやるが、
自分でやるにはまず覚えなければならない。
本を見ながらマスターというのは、なかなか難しい。

 

先日お電話をいただいた。

声からして60代くらいの女性である。

「整形外科にかかっているのですが、
整形の先生から操体を紹介され、自分でできると聞いたので
本を紹介して欲しい」とのことだった。

う~ん。

整形の先生が操体を紹介するだろうか?
そこが謎である。

整体の間違いではないか?

整体か接骨院?だか分からないが
そこに腰痛で通っていたが良くならず、そこの先生に
操体は自分でできるから」と紹介されたのだろうか?

つまり、お手上げということか。

「本もありますが、見ただけでは分かりにくいですし、
都内なら操体の専門家もいますし、一度指導を受けてから
なさったらどうでしょう」

と、言ってみた。

すると
「時間がないので、本を見てやりたい」とのことだった。

私の所には「本を見てもよくわかりません」という方が
多数訪れる。

本当は、自力自療が可能なレベルまで専門家が診て
それからセルフケアというのが一番近道なのだ。

★殆どの方は

力みすぎ
早すぎ
感覚を無視して単純に動いているだけ
ということが多い。
これでは、悪くすることもある。

 

時間がないからといって、本を読んで済まそうというのは
ちょっと安易である。

なぜなら、整形だか整体の先生がお手上げの症状なのだから

さらに、そのご婦人に息診をとおしてみると
腰の他に、気が上がっており、不眠やのぼせなどもあることが
わかった。私の話は耳に入っておらず

「自分でできる」という都合のいいところだけ
耳に入っているのだ。

話を聞く限りでは、
本を読めばどうにかなると思っているようだった。

指導者が海外にいるとか、遠方にいるのではない。
都内である。また、動けないとしたら、呼ぶことだってできるのだ。

 

整形の先生だか整体の先生がお手上げの腰痛(と気が上がっている)
が、本を読んで操体をやって治るのか。

残念だが、本を紹介するしかないのである。

 

 

操体法の治療と予防

操体法の治療と予防

 

 

 

 

 

 

 

GW「般若身経インストラクター講習」

f:id:lovecats:20140505180530j:plain

5月5日、6日の二日間「般若身経インストラクター講習」が開催されました。

フォーラムの時や、講習の新規ターム開始時にいつも思うのですが、
般若身経いわゆる「身体運動の法則」

 

みんな知ってるけど、
できていないことのほうが多い?!


大抵「そんな基本運動いいから、早く操法を覚えたい」みたいです。
まあ、わからないこともないですが(笑)。
これができないと、操体を指導する場合、お話になりません。

また、指導するということは、ヒトサマの前で声を出して指導するということ。

自分が分かっていても、相手がまるっきりの初心者の場合
わかるように指導する必要があります。

そういうのも含めて、インストラクター養成をすすめているわけなんです。

実はこの般若身経(身体運動の法則)、指導している方や地方によって
違ったりします。まあ、バラエティに富んでいると言えばそれでもいいのですが、
例えば、東京では「側屈」が、関西圏では「わき伸ばし」になり、
重心移動ではなく、体側を伸ばすことがメインになったり、ちょっとバラバラで
困ることもあるわけです。

これは、橋本敬三先生ご自身も般若身経については、書いていることが
進化しているため、進化形以前のことを真面目にやっているところもあるから
だったりします。

そんなこんなで二日間、大汗をかきながら
皆さんよくやりました。

特に「全くの素人を想定して般若身経を指導する」というロールプレイは
汗だくになりましたね。


あとは、人を前にして、デカい声で指導するのに馴れることです。

 

 

 

 

 

 

左目と「エロスのお作法」

最初、その名前を聞いて

「おっ、すごいな」と思った。

壇蜜。 壇というと壇ふみとか壇れいとかを思い出すし、
団と言えばサウンド的には鬼六先生である。

エロスのお作法 (だいわ文庫)

エロスのお作法 (だいわ文庫)

 

 壇蜜嬢は葬儀社で働いていた時、ご遺体をキレイにするという仕事を
していたそうだが、その時はスッピンでメガネでマスクをしていたにも
関わらず、周囲から「社長の愛人疑惑」などのウワサが流れていた
そうである。
私の友人にもいるが、何だか確かに「昭和エロ」の雰囲気があり、
「モンキー・パトロール」のすずちゃんみたいに
フェロモンを自由自在に操るようで、何だかモテまくっていた。

私は、一緒に出かけると「何故かしらないうちにご馳走になっていた」とか
ディスコとか行っても何故かVIPルームにいた、みたいに、彼女には恩恵を
こうむったもんである。今は何しているんだろう。

さて、何故左目なのか。

操体の勉強をしていると、気になるのが左目である。

なぜです?という質問にはここでは答えられない(笑)。
最新の情報だからだ。

知りたかったら一度私のところに
操体を受けにいらっしゃい(笑)

私はこの本を読んでいて

「あれ?」と思ったことがあった。

壇蜜嬢は利き目が左で、殿方を見つめる時は
相手の右目を左目で見るのだそうだ。

これはこれはこれはこれは、という感じである(笑)

 

 

 

 

民間療法を家族内で行うことによって介護がなくなる

 

成功のための未来予報

成功のための未来予報

 

 この本は、神田昌典氏が昨年末県立宇都宮白楊高等学校の全生徒900名の前で語ったものをまとめたものだ。

10年後の君は何をしているか。

成績優秀で、いい大学に入って、いい会社に入る。
そういう時代は終わった。会社員が生涯安泰とは言い切れなくなった。

ここには7つの未来予報(予言ではなく、予報である。予言は頼り切るだけだが、予報は自ら考えるちからがつく)が書いてある。

第1の未来予報 お金がなくなる
第2の未来予報 会社がなくなる
第3の未来予報 病気がなくなる
第4の未来予報 国境がなくなる
第5の未来予報 学校がなくなる
第6の未来予報 貧困がなくなる
第7の未来予報 制約がなくなる

ここで私が「なるほど」と思ったのは、第3の予報「病気がなくなる」である。
西洋医学一辺倒だったものが、代替医療統合医療も取り入れた治療が増えてきている。

神田氏ご自身は3年前に腺がんにかかっているが、完治している。勿論最先端医療も受けたのだが、枇杷(びわ)温灸などの民間療法も受けたのだそうだ。
それまで代替医療は余り信用していなかったのだそうだが、個人的には300万の最先端医療よりも、3000円の枇杷温灸のほうが効いた気がしたとのことだった。

そして、医療分野では「治療」はもとより、最近は「予防・未病医学」が進んでいる。
あと数年もすると、朝トイレに行った時の尿から、日々の健康状態がわかるとか、心音のチェックができるとか、わざわざ病院に行って検査しなくとも、日々の健康チェックができるようになってくるのだ。

そして

「民間療法を家族内で行うことで、介護がなくなる」という一節。

「家族のメンバーがそれぞれ、指圧なり温熱療法なりの民間療法を提供しあう、というのが、これからの10年で起きていくことではないかと思うのです」

「病気がなくなるというのは、最先端医療、西洋の医療技術が進化することからということもありますが、医療がよりお金がかかり、複雑になればなるほど、病気になならいための民間療法が家族の中に浸透していく、そういう流れができていくのではないかと思っているわけです。それだけ、一人ひとりの健康への意識が高まっていくということでもあります」

「医療現場だけに高齢化社会の矛盾と責任を押しつけるのではなく、私たちが自らできることがたくさんある。年をとったからといって、病気になるわけではない。そんな当たり前のことを思い出したとき、私たちには医療が必要なくなるんじゃないかとおもうほどです」

そうなってくると、
操体の出番である。

この話を師匠にしたら「みんな、操体を覚えればいいんだよ」と。

 

私達操体のプロは、
症状疾患がすすみ、自分では手に負えなくなっている、間に合わなくなっている
方々を、自分でメンテナンスできるところまで、健康の度合いを引き上げるのが
目的である。もちろん、家庭でできる範囲以上のことをやるのは当然である。

勿論操体は家庭でできる。
介護や育児、未病医学ということで考えたら、操体は非常に有効なのである。

道具もいらない。時、場所を選ばない。
そしてきもちいい。

 

個人的に「足趾の操法」というのは「万病を治せる妙療法」だと思っている。
きもちがいいうえに、寝たきりであるとか、からだを動かせない場合、
幼児などにもできる。

操体のプロになりたい、プロにならなくてもいいから、
家族のケアをしたいという場合は、まず受けてみて、
足趾の操法を勉強すれば?というのが私のお勧めである。

講習中「ハタケヤマ先生、起きてください〜」と、あまりの気持ちよさに
寝落ちすることもある。

ある受講生は、もともと私のところで操体を受けていたのだが、
現在「足趾」の講習を受けている。
家族も私のところで足趾の操法を受けているので、彼が家族に練習台になってもらうと「ハタケヤマと違う」と、ダメ出しが入って勉強になります、とのことだったが、
家族の体調がすこぶるいいのである。

 

この他「お金がなくなる」というのも面白い。

世の中は思っているよりも早く動いているのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HPのトップ画面を変えました(TEI-ZAN)

f:id:lovecats:20140403153719j:plain

四月になりました。
HPのトップ写真を変えました。

 

愛用のデジイチをもって、桜の花を撮りに行ったのですが、
桜以外にも、チューリップ、水仙など、色々美しい花が咲いていました。

 

春は、体調を崩しやすい時ですが、
逆にきちんとケアすれば、からだはその分答えてくれます。

 

そういえば、最近講習に関するお問い合わせがあるのですが、

私の場合、状況などによって講習内容、プログラムを変えています。
その点は、ご了承下さい

受講料、値上げするかもしれないし(笑)
私が引退しちゃうとか、国外に引っ越したりするかもしれないし(笑)

よく師匠が「人間いつ何があるかわからないから、オレが元気なうちに
勉強しておけ」とおっしゃいます。

そうやって考えると「いつかお目にかかって・・」と思っているうちに
亡くなられた先生方もいらっしゃいます。

去年の流行後ではないですが、やっぱり「今」なんですね。

最近、サロン・ド・シマジによく行きますが、それも
シマジ先生に何度もお目にかかってお話を伺いたいから。
豪徳寺のGISISに足を運んで、松岡正剛先生にお目にかかるのも
今、会っておきたいからなのです。

誰か「じかあたり」で会っておきたい方がいたら、
「あとでいいや」とか「チャンスはまだある」と思わずに、
是非アクションを起こして下さいね。

 

f:id:lovecats:20140403153848j:plain

f:id:lovecats:20140403153906j:plain

f:id:lovecats:20140403153925j:plain

GW 般若身経インストラクター養成講座

般若身経インストラクター養成講座

「般若身経と連動学」

開催日2014年5月5日(月)、6日(火) 

時 間9時〜17時(予定)

場 所三軒茶屋ターミナルビル34号

 

修了者には、一般社団法人日本操体指導者協会より「般若身経インストラクター」を認定いたします。

 

受講料一般 80,000円(登録料含む)会員 60,000円

人 数20名

講 師三浦寛 畠山裕海

主 宰操体法東京研究会 一般社団法人日本操体指導者協会

お問い合わせ sotai@teizan.com  03-3675-8108 畠山(はたけやま)宛

 

 

般若身経とは?

いわゆる「般若心経」とは異なる。

操体の基本であり、及びあらゆるエクササイズのもととなるものである。

操体の創始者、橋本敬三医師が、身体運動の法則(からだの使い方、動かし方)を、世界で一番短いお経、「般若心経」になぞらえて命名したもの。

 

連動学とは?

「全身形態は連動する」というのは、誰でも知っていることであった。ところが、連動には法則はなく、人によって違う、というのが2003年までの、操体実践者の意見であった。それをくつがえし、体系づけたのが三浦寛である。

連動学の理解は、操体臨床のみならず、あらゆる運動に応用可能である。

 

 

「般若身経と連動学セミナー」開催にあたって

 

般若身経をマスターするということは、操体をマスターする一番の近道です。

簡単に見えて実は奥深い、

操体の真髄ともいえるこの「作法」と指導法を集中的に学ぶチャンスです。

 

姿勢を良くしたい。美しい動作にあこがれる

現在手技療法に携わっている、あるいはプロを目指している

操体を勉強している、勉強中であり、プロを目指している

操体をこれから学びたい

パフォーマンス向上に役立てたい

スポーツ関係のインストラクターである

武術・武道などをやっている

 

このような方々にお勧めいたします。

 

「般若身経」というのは、一種の操体用語です。操体の創始者、橋本敬三医師が、身体運動の法則を、世界で一番短いお経「般若心経」になぞらえたものです。

現在、般若身経は二つ意味でとらえられています。一つは健康体操、養生法の一つとして。もう一つは、あらゆるエクササイズの基(もと)となる、身体運動の法則として。

操体臨床家、実践者は、どちらかというと健康体操としてとらえているようですが、実は、臨床家みずからが動診、操法を行う際に必須であり、それが操体臨床の結果に関わってくるということは、あまり知られていないようです。

 

「般若身経」は、臨床時、指導時、セルフケア、武術、スポーツ、姿勢の是正など、全てに応用可能な「身体運動の法則」なのです。

この法則に従うと、運動効率があがる、疲れにくい、フォームが美しい、身心の平静をはかるなど、様々な効用が得られます。また「般若身経」は、基本であり、診断法であり、なおかつ治療法でもあります。

 

「般若身経」は、バージョンアップを重ねてきました。創始者、橋本敬三医師の時代でも、内容が少しずつ変わっています。

また、三法則(重心安定の法則、重心移動の法則、連動の法則)と一相関性(呼吸との相関性)だったものが、現在は法則数、相関性とも増えており、進化・深化を遂げています。今回はこちらもご紹介いたします。

今回のセミナー前半では、この、全てのエクササイズの基を、集中的にレッスンします。さらに、不特定多数への指導(インストラクション)を目標にします。

少人数で、ほぼ個人指導なので、初心者の方もご安心下さい。

 

後半は「連動学」の講義と実技となります。

橋本敬三先生の書籍には「全身形態は連動する」とは書いてあるものの、一体どのように連動するのかということは書かれていません。

しかし「からだの動きは8つある」と書いてあります。

 

また、2003年辺りまでは、操体実践者の中でも「連動は人によって違う」というのが通説となってきました。

 

それをもとに、手関節と上肢、足関節と下肢のそれぞれ8つの動きの連動性の謎を解き明かしたのが、三浦寛です。

筋肉はパーツパーツで動いているのではなく、らせん的に繋がって動いています。

8つの動きに対する、8つの連動のしくみを知ることにより、操体臨床はもとより、あらゆる運動の理解、運動分析に役立ちます。

この二日間で、からだの連動の仕組みを体得し、日々の臨床やパフォーマンスにお役立て下さい。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

f:id:lovecats:20140402135146j:plain