操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2017年プレミアム・ベーシック夏期講座開催8月11日12日

2017年8月11日(金)山の日、12日(土)二日間開催いたします。

 

一般社団法人日本操体指導者協会では、GWに引き続き、操体プレミアム・ベーシック夏期講座を開催いたします。

 

プレミアム・ベーシック夏期講座とは

 

畠山裕美が開催している「ベーシック講習操体の基礎とセルフケア)」のプログラムに、「二人で行う操体法」を加え、さらに「視診触診基礎」を加えたものです。

 

操体創始者橋本敬三の直弟子、三浦寛は、操体臨床50年、講習指導歴40年になります。主宰している操体法東京研究会の定例講習からは、数多くの操体のプロが生まれています(東京操体フォーラム実行委員もこの講習の出身者です)。

 
こちらは講習期間も長く、操体の専門家、指導者育成のための研究会です。
しかし、様々な制約で長期間の講習への参加が不可能な場合や、実際の臨床に活かしたい、あるいは家族のケアをしたいというようなケースもあることを考え、今回の講座を企画致しました。

 

三浦寛は通常短期、単発の定例講習はやっておりません。操体の第一人者、創始者橋本敬三医師の直弟子である三浦から、直接の指導を受けられるチャンスは集中講座のみです。どうぞこの機会をお見逃しなく。

 

また、9月から定例講習が始まりますが、こちらの準備、プレレッスンとしても最適です。

www.sotai-miura.com

 

あなたは何故、操体に興味があるのでしょうか?

自分でもできる。からだにやさしい、痛くない、きもちのよさを治療(臨床)の柱としている。それはどれも正解です。


しかし、困っていませんか?

 

  • 本を読んでも、動画をみてもわからない。実際にやってみても「きもちいい」「きもちよさ」を感じることができない
  • 実際に操法を試してみても、当たりはずれがある
  • 被験者に「きもちいいですか」と聞いても「わからない」「きもちよくない」と言われてしまう

 

これらの「操体を学ぶ人がぶつかる壁を解決し、さらに、長年の操体指導歴からみえてきた「操体の上達のコツ・キモ」などもお伝え致します。

 

なお、講師は三浦寛操体の講習歴40年)、畠山裕美(操体の講習歴18年)が、担当致します。また、講習後、もう少し深く勉強したいとか、補習が必要な場合はご相談に応じます。

テキストを順番にこなしただけで、実際に使えなくては話になりません。
実践的な操体法を習得します。

 


開催 2017年8月11日~12日(2日間)
時間 9時~18時(予定)
場所 三軒茶屋ターミナルビル
講師 三浦寛、畠山裕美
対象者:操体に興味があり、施術、あるいは家庭でのケア、セルフケア、パフォーマンス向上などに役立てたいという方。 Japanese speakable.


主宰 一般社団法人日本操体指導者協会、人体構造運動力学研究所、TEI-ZAN操体医科学研究所

受講料2日間通し(50000円)

★8月11日(金)のみの受講も可。その場合は25000円になります。12日のみ受講は不可。

クレジットカード、Paylal対応。お申込の際にお知らせ下さい
特典 両日受講の方には、一般社団法人日本操体指導者協会認定の修了書を発行致します。
また、一般社団法人日本操体指導者協会への入会も可能です。

★お申し込み締め切りは8月9日です

お申込、お問い合わせは sotai@teizan.com (畠山)までどうぞ

 

操体法「プレミアム・ベーシック夏期講座」プログラム概要

操体の歴史・概論
操体的なからだの作り方と実践法
視診触診基礎
セルフケア
二人で行う操体法(施術・臨床への応用、家族などのケア)


予定
8月11日(金)
操体の歴史・概論
操体的なからだの作り方と実践法
視診触診基礎

 

8月12日(土)
セルフケア
二人で行う操体法(施術・臨床への応用、家族などのケア)

 

そもそも操体操体法とは?

医師、橋本敬三が、昭和初期に出逢った日本古来より伝わる伝統医学の流れを継ぐ「正體術矯正法」を元に体系づけたもの。ボディの歪みを正すことにより、二次的に症状疾患を解消する。その手法の特徴は、整体などが「悪いところ、痛いところを動かして治す」のに比べ、「よいところ、痛くないところを動かして治す」というところにあります。また「きもちよさをききわけ、味わうことにより、ボディの歪みを正す」というのも操体の一面です。セルフケア、日々のメンテナンスにも有効です。

講師、三浦寛は18歳の時から橋本敬三に師事し、操体臨床歴50年、操体指導者養成歴40年になります。橋本敬三医師の意思を継ぎ「快適感覚に特化した操体」を体系づけ、さらに「皮膚へのアプローチ(刺激にならない皮膚への接触による操体法。渦状波)」など、最前線の、時代にマッチした、よりからだにやさしい操体法を確立しています。

 

プロフィール
三浦寛(みうら ひろし)
http://www.sotai-miura.com/?page_id=34
1948年宮城県生まれ。少年時代を九州博多で過ごし1948年宮城県に生まれる。
少年時代を九州博多で過ごし、東福岡高校卒業後、仙台赤門鍼灸柔道整復専門学校に入学、
橋本敬三医師に出会い内弟子として師事。

5年の修業後、1972年橋本師の指示を受け、東京世田谷区にて独立開業。
以後操体のみの臨床に従事。1978年にホテルオークラ東京ヘルスクラブ顧問に就任、
同年操体法東京研究会を設立、操体臨床家育成のための講習を開設。

その後橋本師の「きもちよさで良くなる」「楽と快は違う」というメッセージにより、
操体を運動分析(楽な動きの比較対照)から感覚分析(快適感覚のききわけ)へと昇華させ、
「快」に対する診断分析法を確立した(第二分析)。

さらに、操体の盲点、動きがとれない患者などに対するアプローチとして皮膚への接触による分析法を体系づけた(第三分析)。

現在も臨床、指導者育成のために尽力中。現在も臨床、操体臨床家育成に尽力。
現在活躍中の操体指導者の多くは当協会の講習修了者である。

2001年東京操体フォーラム設立、2010年一般社団法人日本操体指導者協会監事就任、
2010年から毎年マドリッドでSotai Forum Madridを開催。

鍼灸師柔道整復師、指マ師免許、教員資格免許
趣味 油絵、釣り 柔道三段
操体について:操体をとおし、「救いの生命観」の意味することの奥深さが少しづつ理解できたことが私にとって無形の財産である。

◇役職 ◇

人体構造運動力学研究所 所長
東京操体フォーラム 理事長
操体法東京研究会 代表
塾 SOTAI塾長
一般社団法人日本操体指導者協会監事
ホテル オークラ東京 ヘルスクラブ顧問


畠山裕美 三浦寛の弟子。TEI-ZAN操体医科学研究所。
一般社団法人日本操体指導者協会代表理事
http://teizan.com/profile
東京生まれ。
和洋女子大学英文学科卒。
両親は共に宮城県出身の東北系。
屋号は、伊達政宗公の諡号「貞山公」から拝借。
幼少時より人体に並ならぬ興味を抱き、小学6年生の頃からヨガ、中学時代はゾーンセラピーなどを実践する。
同時に「目に見えない世界」にも興味を抱きタロットや占術を独学で学ぶ。
操体を知ったのは高校2年の時。
大学卒業後は外資系で会社員生活を送るが、父の急逝をきっかけに昔から興味のあった手技療法の世界に入る。

外気功(医療気功)を筆頭に様々な療法を学ぶ。
太極拳、武術にも興味を持つ。
整体学校に在学中「操体法治療室」(三浦寛、今昭宏共著)を読み、操体を学ぶ事を決意。
その後、三浦寛先生の受講生の受講生から操体を学び、1998年に貞山療術院開業。
操体臨床とともに操体の講習も開始。
その後三浦寛先生に正式に師事。
TEI-ZAN操体医科学研究所を拝命する。
現在は操体法東京研究会定例講習でのサブ講師他、足趾の操法集中講座、視診触診講座等を担当。
個人でも1999年より操体のプロ向け、一般向け講習を行っている

 

f:id:lovecats:20170716094422j:plain

スペインにて

坐禅体験(2)

www.kanozan.co.jp

 

f:id:lovecats:20170613161349j:plain

というわけで、タクシーで40分程度で鹿野山の禅研修所に到着した。

 

まず、今回の修行は、臨済宗の禅修行である。

 

まず、作法が厳しい。


「黙すること」である。


講義の途中で「新しく入門した禅僧は、三年は歯を見せるなと言われる」という話を聞いた。要は、笑うなということだ。

 

あれ?これって昔、よくうちの三浦師匠が言ってたよね?
「講習中に白い歯を見せて笑うな」って。笑うと怒られたよね??

 

★今はそんなことありません

★私が講習中に声をあげて笑ったりしない(というかできない)のは師匠の指導のお陰だと思います。。

 

 

叉手(しゃしゅ)といって、廊下を歩くときは両手を胸の前で合わせて歩く。
草履を履いて歩く時は、音を立てることを禁ずる。

  • 黙せよ(笑うな、喋るな)
  • 音を立てて歩くな
  • 食事の時、音を立てるな

というのは(今、ちゃんとできているかは不明笑)だが、皆「操体の作法」で習ったことだ。

 

そしてもう一つ。

禅僧というか、お坊さんというのは「師僧(師匠)」がいないとなれないのだそうだ。

師弟関係がとても大切らしい。

講義で「師匠が『カラスは白い』と言ったら『はい、そうです』と答える」という話が出て

おお、それはうちの師弟関係と同じだよ。

 

そして話を聞いてみると、操体の世界の師弟関係よりもずっと厳しい。


私も操体の世界で口では「師匠」と言いながら、裏切るとかバックれるとか、恩を仇で返すような輩を沢山見ているけれどね。


プッツンするとか、破門されるのもいたし、破門されて逆恨みして、犯罪行為を犯すようなのもいましたっけ。。(以下略)

 

さて、先の「音を立てるな」について。


後で詳しく書くけれど、禅堂に向かう時は集団で移動する。
本堂から禅堂までは長い木の廊下がある。そこを裸足で歩くのだが、廊下がドスドス鳴るわけですよ。

私は誰もいない時に、一人で廊下を歩いてみた。

音はしない。

「からだの使い方、動かし方」を知っているから。

オーバーサイズの草履をはいても、ペタペタ音は立たない。

食事の時、音を立てるなというのも「操体」で、習ったこと。
(本当は親から習うハズなんだけど、オトナになるとおろそかになる)

 

給仕する人は、ご飯の入った器(持ち手の付いた桶)を高く持ち上げる。
これは、低く持つと、ご飯に「息」がかかって失礼だから。

 

あれ?これって我々が被験者の頭方で頭部や頸椎に触ったりする場合、被験者の顔に息をかけたり、ツバを飛ばさないように(笑)顔の向きを調整するのと同じだ。

 

また、橋本敬三先生は「掃除の仕方や気配りで、操体のスキルがわかる」と、三浦先生にはおっしゃっていたそうで、これも禅的な話に繋がってくる。

 

というか、禅の作法というものが、日本の文化(気配りとか掃除とかからだの使い方とか)全体に影響を与えているのだろう。

 

坐禅体験(1)

2017年6月9日(金)、時間に余裕を持って東京駅に着いた私は木更津行きの快速電車に乗った。

木更津に着いたら、後続の電車で、次の駅、君津に向かう予定だった。

f:id:lovecats:20170613155806j:plain

木更津駅に着いてベンチに座って、発車音の「証誠寺の狸囃子」を聞いて電車を待っていたら、君津方面行きの電車が、隣のホームから発車するのが見えた(汗)。

 

というわけで、君津駅はおろか、鹿野山禅センターへ行くバスも逃した私は、一瞬気が挫けた。しかしタクシーで行こうにも現金を沢山持っていないのであった。

 

タクシーの運転手さんに「クレジットカード使えます?」と聞いてもダメと言われ、駅の周囲に地方銀のATMがあったのでお金を下ろしてタクシーに乗った。

初日からえらい散財である。

 

タクシーの運転手さんと話をしながら緑の田園地帯を過ぎ、山を登って行く。

 

私が向かっているのは、東京国際仏教塾の第2回「禅宗を学ぶ」が開催される、鹿野山国際禅道場である。

 

さて、鹿野山と言えば、マザー牧場
千葉の小学生は必ず遠足で行くところだ。2歳から22歳まで千葉市民だった私も、勿論遠足で行った。

 

オトナになってからも何度か行ったけれど、ここは本当に愉しいところなのだ。
GWなどは道路が混みまくるというのもよくわかる。

www.motherfarm.co.jp

 

マザー牧場は、産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉がつくりました。大阪の郊外にあった前田の生家は貧しい農家で、お母さんはいつも口ぐせのように「家にも牛が一頭いたら、暮らしもずっと楽になるけど・・・」と言っておりました。
このことが心の奥深く残っていた前田はこれからの日本にとって畜産振興が必要であることも考えあわせ、いまはなきお母さんに捧げる牧場という気持ちをこめて『マザー牧場』と名付けたのです。(HPより)

 

 

といっても今回は牧場に遊びに行くのではなく「臨済禅を学ぶ」という修行。

 

操体でお金を貰ってはいかんというのはブラック企業に等しい。

操体でお金を貰ってはいかんというのはブラック企業に等しい。

 

私はそう思います。

 

というか、他にお仕事を持っているとか、趣味道楽でやってる方の戯れ言です。

 

操体関係の小冊子があります。

 

それに、あるドクターが、若い頃橋本敬三先生に出会い、操体を習ったという話が載っていました。

 

それには「自分は橋本先生からタダで操体を習ったから、操体を教えるのに銭取るのはサギだと思ってる云々」と、書いてありました。

 

まあ、同じ業界ということで、臨床に使ってねとカワイイ年下には教えることはありますよ私だって。

 

へ〜。そしたらワタシもサギですよ(笑)

 

この方はドクターですから、別に操体やらなくても生活できますよね

 

まあ、タダで教えてもらったものをタダで教えるにも理がありますが、長期間丁稚奉公したというわけではなく、コツとかポイントなどの要点を教わったのではないでしょうかと思います。 

  

 

操体教えるのにお金云々」とか「操体でお金もらっちゃいかん」という人は、

大抵

 

  • 医者である(保険治療をなさっている)
  • 他にメインの仕事を持っている
  • 国家公務員(保健師さんとか。自治体からお給料もらってます)
  • 接骨院を経営している
  • 趣味でやっているマダーム

という方が多いように感じます。

 

つまり、べつに操体にイノチをかけなくてもいいし、結果を出さなくてもそんなに困らない。

  

そういう人達に「操体でお金もらっちゃいかん」とは言って欲しくないですよね。

 

この辺りは、やっているレベルが高い先生方ほど「そうだよね」と言っていただけるかと思います。自然法則の応用貢献だけど、その発掘には時間と手間と努力が入っているんですよ。

 

 

数年前の操体の大会でも「操体のボランティアではやっていけない」という若い人からの発言がありました。当然です。

 

子育てとか生活に一番大変な年代に「操体をボランティアでやれ」なんていうのは、過酷すぎます。

 

操体はタダ」とか「安い」というのは、まるで操体が「ブラック企業だ」と公言しているようなものですよ。

 

 

海外では、ある程度お金持ちになったら、そうですね、ビル・ゲイツも慈善財団を作っていますよね、社会に還元します。

ノブレス・オブリージュと言います。

 

日本は稼いでも社会には還元せず、お金が少ない優しい人がボランティアにつぎ込んで家庭崩壊というのもあるわけです。

 

ボランティアだけしろ、というのは酷です。

 

★このあたりは、介護とか保育士さんの問題などにも繋がってくるのではないでしょうか。

 

からは「人様のケアができる」「人生に潤いを与える」という意味も考える必要があります。

 

それに対価を頂いて何が悪いのですか?人が、自立して生活を営む術を伝授するのに、タダじゃなくちゃいかんのですか?

 

それは、自分が他の仕事を持っていて、そちらで十分潤っているからのお話ではありませんか??

 

今後「操体でちゃんと生業が立つ」というシステムを作っていかないと

  • 健康体操になる
  • ボランティアで生活破綻

になります。

  

 

また、橋本先生が「タダで治療していた」というのでしたら、話は早いですが、それは違いますよね。

 

それも、途中からは自費治療です。
初診料3000円。治療費2,000円(県内)今の貨幣価値だと初診料含めて10,000円くらいです。

 

公務員はタダでも来なかったそうですし。

 

ちゃんとお仕事をして、対価を頂いていたワケです。

 

阿・吽。

先月のことですが、ワタシのお師匠の一人、松岡正剛先生が、密教フォーラムの「空海賞」を受賞なさいました。

http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/archives/2017/05/post_76.html

空海の夢

空海の夢

 

というか、この本を40歳の時に書かれたんですか。。。

ワタシがISIS編集学校に入ったのは30代の頃で、この本も持っていたのですが、最初は読んでもさっぱりわかりませんでした(汗)。

 

そして月日を重ね、自分も遂に「得度しちゃうかも?」みたいな感じになってくると、また改めて読んでみたりして。

 

 

やはり、オトナになってわかる味わい(笑)というものもありますよね。

 

 

弘法大師様といえば、小学生の頃、家族で毎シーズン行っていた、伊豆の修善寺のTBSの寮を思い出します。
あそこには「とっこのゆ」という温泉があって、河原に温泉が湧いているのです。

小学生だったワタシは、修善寺は源氏に縁が深い(すでに義経マニア)というのは知っていましたが、「とっこのゆ」って何だ?と思っていました。

 

後にそれは「とっこ」というのは「独鈷」という仏具で、弘法大師様こと空海が、修善寺桂川で病気の父のカラダを洗っていた少年を見て、温泉を独鈷で発掘したという故事から来ています。

まあ、水脈とか詳しかったと思うので、温泉とか出しちゃいそうですよね。。

 

というわけで、久々に「阿・吽」を読んでみました。

ナイーブな最澄さんと我が道を行く空海さんを描いています。

 

阿・吽 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

 

 

 

夏休みの夏期講座。

夏休みの夏期講座って「女性の尼さん」みたいですねの畠山です。

 

夏休み、お盆の始め、8月11日金曜日山の日12日土曜に「操体プレミアムベーシック夏期講座(仮)」を開催する予定です。

 

詳細はしばしお待ちください。

 [ ][ ]

 

Rocketbook をつかってみる

文房具が大好きな畠山です。

最近、全米の学生が愛用しているというノートを買いました。 

 私はDropboxevernoteScansnapを愛用しているのですが、手書きのノートも勿論取るわけです。

易の授業とか仏教とか操体とか。

ノート、たまるんです。
ScanSnapで電子化したりしましたが、どうも面倒臭い。そしてノートが増えると。

 

このノート、Dropboxevernoteクラウド化できます。

そして、面白いのは、書き終わったら、電子レンジで加熱すると、文字が消えて、また使えるんだそうです。そして、ペンはこすると消えるパイロットのフリクションを使うんだそうです。

 

電子レンジで再利用というのがエコなのかよくわかりません(笑)が、ノートは五回くらい使えるんだそうです。

 

なお、私は楽天で買いましたが、デフォルトでブルー(アメリカっぽい)のフリクションが一本ついてきます。

個人的には、太いペンだと筆圧が強くなるので、細字の三色フリクションを買いました。

 

まず、 Rocketbook のアプリをiPhoneにダウンロードします。それから、スキャンしたノートをどこに保存するか指定(メールやDropboxevernoteGoogle Driveにも保存できるようですね。など)し、アクションを起こします。

 

この時点で相当面白いです。。。

 

f:id:lovecats:20170605153625j:plain

これはテスト送信した絵です。