操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2017年春季東京操体フォーラム 発表者から一言(速報1)

2017年4月29日、東京操体フォーラムを開催致します。

詳細はこちらをどうぞ。

テーマは「操体新旧臨床譚~よみがえる橋本敬三&最新症例集(仮)」です。

発表者からテーマと一言が出ておりますので、お知らせ致します。

 

2月8日現在、2017年春季東京操体フォーラム発表者よりの一言です。

 

瀧澤一寛 岩手県 てまり堂 東京操体フォーラム副実行委員長

テーマ「道をつくる操体臨床」
「臨床の場で操体を実践するとはどういうことなのでしょうか。

症例を通して、日々の臨床で感じていることにせまってみたいと思います。」


岡村郁生 神奈川県 操快堂 東京操体フォーラム賢人組 師範代

テーマ 「ききわけるとはなにか?」

ひとこと
「どのような操体の臨床にも、”感覚”は伴う。
 その”感覚”こそ、人間のの多元性と共に宇宙の多元性である」

 

友松誠 群馬県 からだバランス調整院 東京操体フォーラム 巧者組

テーマ「治すのは、あくまで、からだ」

一言:操体・創始者、橋本敬三先生は著書の中で「私も医者になりかけの若いときは、病気を治したいの一心だったが、だんだんそんなことは下の下だと思うようになった。医者が治してやるということでなく、生命体の成立の哲学に触れ、大自然を畏敬し、恭順すべきことが、はっきりした」と書いています。

橋本敬三先生は医師でした。だから、病気を治したいと思うのは当然であり、それが仕事だろうと誰もが思う筈です。しかし、長年臨床を重ねるなかで、病気を治したいという心を下の下だと思うようになった。その根拠とは。症例も交えながら、そういったところから検証していきたいと思います。 


日下和夫 兵庫県 北六甲操体院 東京操体フォーラム 賢人組

テーマ 「皮膚と足趾」
「体内の毒素を排泄する皮膚と、からだ全体の土台となっている足は症状疾患もからだ全体に連動していきます。その連動からアプローチする臨床事例です」

 

半蔵 東京操体フォーラム 賢人組 師範代

操体」を学ぶ人へ 「操体」とは何か?という問い掛けに応える事は、私の学びでもあります。 橋本敬三の晩年のメッセージが、どの様に具現化されて来たのかを、第2分析、第3分析、足趾の操法を通して、皆さんにお伝えしたいと思います。

 

畠山裕美 東京都 TEI-ZAN操体医科学研究所 東京操体フォーラム理事

足趾の操法®とクスグリ療法をご紹介致します。実際に受けて頂くとともに、乳幼児のあらゆるトラブルに対処可能と言われている「クスグリ」をご紹介致します。
色々なケースを見ましたが、橋本敬三先生の伝統通りにやっているケースは少ないように思えます。単にくすぐっているのではない「クスグリ療法」をご紹介いたします。