操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

D1'(ディー・ワン・ダッシュ)

D1と言えば第一分析、D2と言えば第二分析です。D3と言えば第三分析です。

 

世の中には、勘違いをしている人がいて「操体の臨床では、第一分析をやってから、第二分析をやって、その次に第三分析をする」という方がたまにいますが、

 

それは、間違いです。

 

この3つ(他にもありますが)は、番号順に順番にやるものでありません。
便宜上、古い順に1から番号を振っているのです。

 

第一分析 対になった動きを比較対照(運動分析)し、楽な方に動かして瞬間急速脱力

第二分析 一つ一つの動きに快適感覚をききわけ(これが分析@感覚分析)、そのきもちよさを味わう(味わうのが操法

第三分析 皮膚に「快不快」あるいは「予備感覚(快でも不快でもない前駆感覚)」を聞き分けさせる

第四分析 息診

第五分析 これから公表されます

 

ということで、特に「第一分析」と「第二分析」は全く違います。

第一分析は「運動分析」ですが、第二分析は「感覚分析」です。

 

さて、我々も第一分析をやりますが、いわゆる「古典的第一分析とはやっぱり違う」のです。

どこが違うかというと「運動分析もやるけれど、感覚分析も加えており、瞬間急速脱力ではない」ということです。

これだけでも、古典的第一分析とは全く様相が違って来ます。

 

実際に見て頂くと「全く違うモノに見える」と言われます。

まず、第二分析は「動きが螺旋」です。
D1'も動きは螺旋です。

 

古典的なD1は、介助補助と言わず「抵抗」と言っていますが、D1'では、D2同様「介助、補助」と言います。

 

古典的D1は、例えば抵抗を与えるにしても「直線的」です。

D1'は、螺旋的で、ベクトルを細かく考慮します。

 

というわけでこれをD1'(ディー・ワン・ダッシュ)と名づけました。

今度一覧表も改訂します。

 

さて、私が得意なのは、実はD1'だったりするのですが、今まで過去に「ミドル講習」として、希望者に伝授していましたが、いかんせん、操体の基礎が必要ということがわかりました。

 

操体の基礎とは「般若身経」を理解しており、ある程度「操体的なからだ」であることです。

 

★だいたい「操者自身のからだの使い方、動かし方を体得してから臨床に臨むため、操者が疲弊しない。被験者がきもちのよさを味わっていたら、操者もきもちよさを味わうことができ、逆に元気になる」なんていう手技療法は他にないのでは。

 

今の時点では、操体法東京研究会で、ある程度の基礎を身につけた受講生向けに、クローズドな講習をやっています。

 

さて、D1'とは。

運動分析と感覚分析の違いが分かっていて、なおかつそれを、被験者の状態に合わせて微妙な配分で使い分けることが必要になってきます。

 

今月、スペインのマドリッドへ行って来ますが、今度はD1'をもう少し深めたものを紹介したいなと思っています。

 

f:id:lovecats:20181004162603j:plain