操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「快・不快」「心に聞く」

あれ?どこかで似たような言葉を聞いたことがあるような??

 

 

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

 

「原因はあなたの心の中にあるのではない」というオビがついています。

 

「快・不快」ではなく「正しい・正しくない」「損か得か」という生き方をしていたり「本当は不快だけど、人の顰蹙をかうのがイヤだから我慢する」ということをしていると、いわゆるバグが起こり、無気力状態が起こるのです。

 

また、我々のようなプロが「ご自宅はこんなことをやってみてください」と言っても「ダメそうだからいいです」とか「自分でアレンジしてやってみたけどダメです」というケース、結構あります。

 

それは何故起こりうるのか。「万能感」というヤツの仕業です。

「快・不快」ではななく、自分のモノサシでジャッジすることを万能感、といいます。

 

「万能感」とは、、端的に言ってしまうと、自分主体の考え方になっていて、すべてを自分の思い通りにさせようとする感覚のことです。万能感を持っている人は物事を自分基準で「ジャッジ」する癖がついています。前章でも述べましたが、「快か不快か」という判断基準で物事を捉えるのではなく、「快だけど周囲から反感を買うと判断してあきらめる」「不快だけど今やめたら努力が無駄になると思って我慢して続ける」など、自分のジャッジで「快・不快」を捻じ曲げてしまい、バグが起きているのです。

しかも自分が「万能感」を持っていることにはなかなか気づけないケースが多いため、余計に事態をややこしくしてしまいます。

 

 

 ここでは「心」を例にあげていますが、からだも同様で、快か不快か、ではなく「かずをこなしたほうが効きそうだから」とか「辛くても痛くても我慢すれば治りそうだから」「やりにくい方や痛い方を余計にやれば良くなりそうだから」と、

 

いわゆる「欲」(損得勘定)で色々やると、捻じ曲がってバグが起こるわけです。

 

そして、我々操体指導者は「からだにききわけて、教えて下さい」という言葉をよく使います。

 

それは何故か。

 

  1. 「この操法、もう一度やってみたいですか?」
  2. 「回数の要求はありますか?からだにききわけて、教えて下さい」

 

という問いかけ方があります。1は「本人」の「思考」に聞いているので、損得勘定が働いて「もう一回やったほうが効きそうだし、回数が多いほうが得な気がする」ということで、アタマで考えて「(しばらく考えて)う~ん、もう一度お願いします」

 

となります。

 

2は、「からだにききわけて」と、「からだ」を主語にしています。

不思議なことに、「からだにききわけて」という言葉を使うと、言葉がからだに伝わるわけです。

 

一体なんのこっちゃ??と思う方のために、説明しましょう。

 

ある時、九州の鍼灸師柔道整復師の方が「きもちよさで良くなるなんて本当か。信じられないから一度操体を受けたい」と、東京にやってきました。

 

足趾の操法をやってみたところ、爆睡していらっしゃいました(気持ちよさそう)。

その後、起きた時に「如何でしたか」と聞いたら「不快だった」と答えました。

この時、私の受講生も同席していたのですが、その答えを聞いて皆吹き出しそうになったのです。

「あんなに気持ち良さげに寝てたじゃん(爆)」

 

快適感覚とかきもちよさに対して、懐疑的な方だったので、「きもちよくて爆睡した」と認めるのはイヤだったのでしょう。

 

その後、その方は三浦先生の臨床を受けました。

 

渦状波®を受けて、やはり爆睡(きもちよさそうに)。そして臨床が終わって声をかけても爆睡しているので、弟子が「終わりましたよ~」と、からだに軽く触れたところ、目を覚ましました。

「如何でしたか。気持ちよさそうに眠っていらっしゃいましたね」と弟子が尋ねると

「全然きもちよくなかった」

「よく眠っていらっしゃって、お声をかけても起きられませんでしたヨ」

「目を開けたらいけないと思って我慢して目をつぶってたんだ」

 

これは非常に分かりやすい例ですが、たまに「きもちいい」というのを頑なに拒む人がいます(勝負してるわけじゃない)。

 

主に中年以降の男性ですが「オトコたるもの、そんなに簡単にきもちよさに籠絡されてはならん」とか「そんなに簡単にきもちいいとか言ってはいかん」という主義があるのかもしれません。

 

つまり、からだは「きもちよくて(はたからみてもきもちよさそうにみえる)爆睡して、いやされている」のに、意識(アタマ)は、「そんなことがあるわけない」と、拒否しているということです。

 

これを理解していないと、本当は体は大喜びして癒されているのに、本人の意識がそれを認めておらず、施術者に文句を言い、施術者は「本当は、からだは十分に癒されているのに、本人の意識から文句を言われる」ということになるのです

 

なので、我々は最初から「本人の意識」に聞こうとは思っていません。

「からだにききわける」のです。

 

 

そして「心に聞く」ことですが、

 

いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット

いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット

 

 この本には、著者が催眠療法の先生に出会い、催眠療法を受けて人生が変わった話が載っています。

最初は「アルコール依存症のカウンセリングに応用できればいいな」という軽い気持ちで参加し、先生がオーラ全開のヒーラーっぽくない人(普通のサラリーマンのおじさん)だったので、やめようと思い(笑)、最後に催眠の被験者になるという話が出て来ます。その経験が著者を変えるのですが、

「心よ」というキーワードをつけて、自分に問いかけるという手法が生まれます。

 

これは私達が「からだにききわけて、教えてください」の「心バージョン」ではないかと思いました。

 

ちなみに、私の周囲でも「心よ」というキーワードをつけて自分に問いかけるという話は、最初「?」という感じでした。

 

そして「なるほど」と思ったのは「アタマで考えていることと心は違う」という話です。