こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。
土日に、健康運動指導士の資格更新研修に行って来ました。
「中高年の関節の痛みの評価とコンディショニング 頸・肩関節編」
「中高年の関節の痛みの評価とコンディショニング 腰部編」
というもので、講師はPT(理学療法士)の先生です。
クライアントを治癒へ導くという目的は同じですが、理学療法と操体は、考え方が全くちがいます。
操体を取り入れているところもあるようですが、多分テクニックとして取り入れているのだろうと思いますし、実際PTの先生に操体を指導したことがありますが、やはり
「症状疾患に囚われない」という操体の概念を理解するのは難しいのかなと思いました。
というか、やはり理学療法士の矜恃があるかと
また、この場合「理学療法と操体のいいとこどり」を考えると、ドツボにはまります。
やるなら別枠にしないと、臨床に齟齬が生じます。
齟齬:(そご)意見や事柄が、くいちがって、合わないこと。くいちがい。
東京操体フォーラムや、操体法東京研究会の受講生の中にも、PTや柔道整復師の先生はいらっしゃいますが、彼らは「いいとこどりミックス」ではなく「立場や場所に応じての使い分け」をしているのです。
(なので、臨床に齟齬は生じません)
内容的にはとっても勉強になりました。
なるほど!と思ったのは(PTとか柔道整復の先生は既にご存知だとは思いますが)、
L4が足関節の背屈、L5が拇趾の背屈を司り、S1が外返しを司るということでした。
★足関節の内反、外反(我々は外反内反と言います)は、確かに仙腸関節(S)にダイレクトに行きそうです。
★なお、わたくし、元々大腰筋と仙腸関節は大好きなので、梨状筋と仙腸関節を被験者の動診で一気に処置!みたいなのは大好きです。
足関節を背屈させて脱力を取らせるのは、L4に何らか関与するので、腰痛に変化が起こるのもなるほど、ですし、膝窩に委中(いちゅう)という腰痛の特効穴があるのも納得です。
膝二分の1屈曲位で仰臥位をとった被験者の膝窩を触診、圧痛硬結があるほうの(実は圧痛硬結がない方でも良い)足関節を背屈させて、脱力させるというのがあります。
あれ、私達も足背の角度や圧痛硬結をモニターしながらやっているんです。
★っていうか、例えばスポーツの試合会場とかで、いきなり腰をやった、という人に、悠長に『感覚のききわけ』をしている時間はないですよね。
そういう時用に、「超ハイスピード」な動診と操法もあるわけです。あ、これがD1'(ディーワンダッシュ)ですね。