操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

遠近両用コンタクトマニア?!

こんにちは。TEI-ZANの畠山です。

 

お陰様で確定申告も終わり(e-Tax)、多少ほっとしています。

これが終わらないと春が来ないような気もしますよね。

 

さて、私はド近眼です。

自慢できません。

コンタクトレンズは中学の頃から使っています。

当時はメニコンのハードコンタクトでしたが、子供心にも「高い」と記憶していました。

その後ハードレンズを割りまして(トラウマになる)、同じ度数のハードレンズは、特注なので、暫く時間がかかる。今は使い捨てのがあるから使ってみたら?

 

と、眼科で処方してもらったのが、

今は売っていない「1週間つけっぱでいいアキュビュー」でした。

 

最初に装着した時は、その着け心地に驚愕しました。

ご存知の方はご存知だと思いますが、ハードコンタクトにゴミが入った時の痛さは、ハードレンズとソフトレンズとではかなり違うんです。

それまでもソフトレンズはありましたが、毎日生理食塩水で煮沸するとか、手入れがかなり面倒で敬遠されていたんですね。

 

今は1週間つけっぱは、やはり良くないんでないかい?ということで、2週間(夜ははずして消毒)か、ワンデーがメインですね。

 

で、私はド近眼なので、普通よりは遅かったのですが、二年前、アレがついにやってきました。

 

近くの文字が見えなくなる、アレです。

 

まず、行きつけの眼科に行って、遠近両用レンズのサンプルをもらいました。

 

驚いたのは、目の反応です。

遠近両用コンタクトは、遠視(老眼)エリアと近眼エリアに分かれています。

明確に分かれているレンズもあれば、このエリアが混在しているレンズもあります。

 

最初、レンズを付けた時、視界はぼやけていました。

次に、目が焦点を合わせているのがわかりました(カメラのオートフォーカスみたいな感じ)。

 

その次に、遠くと近くを交互に見てみましたが、目が焦点を合わせているのがわかるのです。

 

なお、この感じは最初だけでした。

 

脳がこの遠視エリアと近視エリアを瞬時に判別しているんですね。

凄い!

 

なお、以下は「すでに使い捨てコンタクトレンズに慣れている私」の経験です。

 

まず、遠近両用コンタクトレンズを片っ端から試してみました。

使い捨てのコンタクトレンズの箱を見ると

BC(ベースカーブ)と、POWER(度数)が書いてあります。

遠近両用はこれにADD(加入度数)が加わります。

ADDは、老眼鏡を作った時の度数とほぼ同じだと言われています。

 

ADD2.5あります。

 

私が最初に試した(眼科でサンプルをもらった)のは「エアオプティクス」でした。

その後、ボシュロムの「メダリストマルチフォーカル」。

 

 

これは、素材が「昔ながらの使い捨てレンズ」という感じで、慣れた感じもあり、ADDも2.5まであるので、手元も遠くもよく見えます。

ただ、ちょっと目が乾くかな、というのと、レンズ感があります。悪くはないんですけどね。

 

ロートの「マルチフォーカル遠近両用」を試してみました。

これは、使い心地がよく、レンズが薄くて柔らかいです。

遠近両用コンタクトは、普通の近視用よりも1.5倍くらいの値段なんですが、これは割と安く買えます。

 

薄くて柔らかすぎて、レンズがどこかに行っちゃったこともありました。

これ、言うこと無しなんですが、難点が、ADDが2.0までしかないこと。

 

2.0だと『遠近両用コンタクトをしているのに、老眼鏡をかける羽目になる」ということになりました。

 

それなら、普通のアキュビューを買って、老眼鏡をかければいいのでは?!と思ったりもして。

 

ただ、ADDが2.5あったら、間違いなくこれがベストです。装用感は本当にいいです。

 

 

私はADD2.5以上が欲しいのだ!

となると、限られてきます。

ボシュロムの新しい素材の遠近両用レンズ

「メダリストフレッシュフィットコンフォートモイスト遠近」

を試してみたところ、これはいい!

装用感はいいし、目は疲れにくいし、よく視える。

しかし、何だか高い(笑)。

(最近は大分安くなったようですが、一時は一箱3,500円くらいした)

ADDも2.5です。

 

 

さて、私は長らくJ&Jのアキュビューを使っていたので、アキュビューは馴染みのブランドなんです。

2weekアキュビュー、という割と古い素材のヤツを愛用していました。

これは汚れにくいのが特徴だそうです。

途中シリコンハイドロゲルの「アキュビューオアシス」を試してみたところ、あまりに汚れやすいので、ダメだこりゃ、やめた記憶があります。

非シリコンレンズでも全然OKだったので、汚れにくいほうがよかったんです。

 

しかしながら、コンタクトの洗浄液をAOセプトクリアケアに変えました。

これ、特殊な容器に金属がついており、消毒液がこれに反応して6時間かけて中和と消毒を行います。長いことコンタクト洗浄保存液を使っていますが、これが1番キレイになります。これは消毒がメインなので、洗う場合は、他の洗浄液を使います。

 

 

さて、J&Jからも遠近両用が出ないかなと思っていたんです。

というのは、UV機能があるレンズ、他ではあまり見ないんです。

で、ワンデーはある。そしてADDは2.5ある!

しかしながら、長年2wを使っているもので、やっぱり毎日ケアしてもいいので、2Wがいいんですね。

というのは、装用感がやっぱり違うんです。ワンデーは一日で使い終わるせいか、なんだか厚みがあってモッサリした感じ。

2Wは2W使うだけあり(勿論夜は外す)、薄めで装用感がいいんです。

旅行の時なんかはワンデー持っていきますけどね。

 

そして、ある時「そろそろレンズ買おうっと」と、ネットでチェックしていたら

「アキュビューオアシスマルチフォーカル」というのが出ているではありませんか(密林さんではまだ扱ってないようですが、○天さんでは売ってます)!

 

こちら、UVカット機能つきで、ADD2.5で慣れ親しんだアキュビューなので、装用感を試したく、早速買ってみました。

 

2Wで、シリコーンハイドロゲル(装用感がいい)で、ADD2.5というと、

メダリストフレッシュフィットコンフォートモイスト遠近両用と

アキュビューオアシスマルチフォーカル の二種類になります。

 

これ、どっちもいいんですが、UV機能があるのはアキュビューオアシスマルチフォーカルです。

 

ADDが2.0でもいいなら、ロートモイストアイのマルチフォーカルがいいかな。

(ADD2.5出してくれませんかね)

 

あと、カラコンでも遠近両用がありますが、ADD2.5は出ないですかね。2.0のはあるんですよ。ADD2.5のカラコン出ないかな。。。

 

番外:途中、メニコンさんのハードの遠近両用をためしてみましたが、長年ソフトレンズに慣れていたので、挫折しました。

またソフトレンズもあるんです(3ヶ月使い捨てとかなんかいいのもある)が、いかんせんADDが2.5というのがなく、確かADD1.5のレンズで試したのですが、老眼鏡が必要になるので。。

シードの遠近もいいんですが、ADDが足りず手元が見えず。。。

 

最近スマホ老眼が増えているようなので、そのうちADD3とか3.5も出たりして(この度数、老眼鏡だと目が巨大に見えるレベルですよね)。

 

なお、コンタクトレンズを買う時は眼科検診をお忘れ無く!

 

私は定期的に眼圧測りに行ってます。

 

2024年春季フォーラムのご案内

こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。

2024年春の東京操体フォーラムのサイトに情報をアップしましたので、こちらにも掲載致します。

 

今回のテーマは

「臨床と生活にいかす操体法」です。

 

畠山は「セルフケア」つまり自力自動の一人で行う操体法をご紹介しようかと。

「自分でやってもきもちよさがわからない」

「きもちよさを探すなと言われても探してしまう」

その辺りの実技をたっぷりやりたいと思います、

 

前回の秋のフォーラムでは、久しぶりにオンサイトで開催しましたが、やはり会場で実技をお見せできるのは嬉しいことですね。

 

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

テーマ「臨床と生活にいかす操体法

2024年4月29日(月)昭和の日 ルーテル市ヶ谷センターにて、2024年春季東京操体フォーラムを開催致します。

テーマは「臨床と生活にいかす操体法」です。

 

登壇予定 三浦寛東京操体フォーラム実行委員

 

開催日時:2024年4月29日(月)昭和の日 10時〜18時(予定)
場所:ルーテル市ヶ谷センター 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1丁目1
参加費:
1. 特製Tシャツ、オンラインでの前夜祭参加 13,000円
2. フォーラム終日参加 10,000円
3. 午前のみ 5,000円
4. 午後のみ 5,000円

 

★なお、手続き簡素化のため、事前申込み受付のみとさせていただきます。

お申し込みフォーム

参加資格:操体に興味がある方・勉強したい方
※今回はオンサイト(会場開催)のみです。オンライン配信はございません。
会場で実際に「操体をまるごと」体験していただければと思います。

お申し込み締め切り:
1. 特製Tシャツ(3,000円)、前夜祭参加 締め切り 2024年3月31日(日)

2〜4 2024年4月19日(金)

 

操体・操体法とは

臨床と生活にいかす操体法

以前、東京操体フォーラムに参加した臨床家が言いました。

操体法は、人は治せるけれど、自分は治せない」

それを聞いた私は驚きました。

え?

臨床にも生活(セルフケア)にもいかせるのが操体法では?

一体何故こんなことが起こったのでしょう?

 

操体の臨床家も実践者も、患者様、クライアントへの治療や施術も大事ですが、やはり自分のメンテナンスも大事です。

操体は「操者側のメンテナンスとセルフケアまで考えている」ものであり、そういう療法は他にありません。

極論を言えば、施術すれば操者までメンテできる、というウインウインの方法です。

我々は、勿論操体の臨床もやっていますが、自分のからだは操体法でメンテナンスしています。

操体実践者の先輩方を見ても、ご長寿が多いのは、そのお陰でしょう。

 

今回の春のフォーラムは、「臨床とも生活にいかす操体法」というテーマです。

 

  1. 第一分析(旧来の方法)では、操者が疲弊してしまうこともある(勿論疲弊しない方法もあります)。それを回避する方法があります操体法には「診断(分析・分類法)→治療(操法)」というゆるぎない順番がありますが、こちらを再確認します(独習では難しいポイントです)。
  2. この2つを押さえれば、臨床にも生活にも操体を活かすことが可能になります

操体をやっていると、操者が疲れてしまう、という話を聞くことがあります。

ただ、操体の大きなメリットは「操者が疲れない。むしろ操体臨床を行う事によって元気になる」ということなのに、これは一体どうしてでしょう。

実際の話ですが、我々は例えば「足趾の操法®」などは、疲れずに長時間行うことができます。

また、一人で行う操体法(自力自動)がよく分からないという声も多く聞きます。

「簡単」と言われる(そんなに簡単ではないと思います)操体法ですが、

「本を読んでもわからない」

「きもちよさ、というのがわからない」

というのはよく聞く話です。

 

操体法には「臨床」と「生活に活かす」という2つの面がありますが、三浦寛はじめ、東京操体フォーラム実行委員は、その2つを最大限にいかしています。

 

どうやっていかしているか。

 

それは「診断(分析・分類)」→「治療(操法)」という、橋本敬三先生の時代から変わらない、操体法の正しい手順を知っているからです。

あなたがもし、操体法を勉強していて、不明点や疑問点があるのなら、是非フォーラムにご参加の上、不明点・疑問点を解消して頂ければと思います。

 

秋のフォーラムに続き「教えて!三浦先生」のように、操体臨床歴の長い先輩、専門家に直接質問する機会を設けています。

 

操体の臨床家も実践者も、患者様、クライアントへの治療や施術も大事ですが、やはり自分のメンテナンスも大事です。

操体は「操者側のメンテ/セルフケアまで考えている」方法であり、そういう療法は他にりません。極論を言えば、施術すれば操者までメンテできる、というウインウインの方法です。

 

例え話で、飢えている人に、魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えよ、というものがあります。

操体もこれと同じです。

飢えている人に当面の食料(魚を釣って、釣ったもの)をあげるのは、いわゆる「治療」や「臨床」ですが、飢えている人は、当面の食料をもらってそれで終わりです。

「魚の釣り方を教える」、これが操体のセルフケア・セルフメンテです。

しかし、今現状をみると、魚を釣ろうとしているのに、竿だけだったり、竿と糸はあっても針がなかったり、竿と糸と針があっても、エサがついていなかったりして、上手く釣れない、しかし模索してずっと糸をたれているとか、難しいからやめる、と諦める人がいる。

それが最近の操体の姿です。

それにモヤモヤして

「ああ、あそこを修正すれば釣れるのに」

「ちゃんと魚が釣れるような方法を伝えたい」

というのが、東京操体フォーラムのスタンスなんです。

話は変わりますが、

例えば空手や柔道、太極拳などの武術、あるいはヨガを、動画や本を見ただけで習得することは可能でしょうか。

大抵は「ちゃんと習わないとね」と思うでしょう。

太極拳は、傍目にはのんびりゆっくり簡単に見えます。が、実際はそうではありません。

「ワタシは空手の本を読んで動画を見たから有段者だ」という人はいません。

ただ、操体は何故か「簡単」だと思っている方が多いようで、本を読んだり動画をみれば習得できる、という風潮を感じます。

例えば操体法の基本とも言える「般若身経」(からだの使い方、動かし方における基本法則)を、東京操体フォーラムでは何度も繰り返しやってきましたが、独学で覚えたという方は、ほぼ間違えて捉えています。

何が抜けているかというと、早さとタイミング(間)です。

しかし、その後、実行委員が少し手を加え、アドバイスをするとちゃんとできるようになるのです。

 

今回のフォーラムが、操体実践者の皆様が「操体法」を臨床にも生活にもいかせることを期待しています。

 

ちょっと不思議な「同姓」の話。

こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。

 

e-Taxでの確定申告も終わり、次は春のフォーラムの準備だぞ!という感じですが、

申告の際、源泉徴収票や伝票を見ていると、思い出すことがありました。

 

それは、わたしったら、ある特定の名字の女性に嫌われる(嫌われるならまだしも、いやがらせやいじめ、ドツかれるとかされる)んですよ。

 

最初は一人凄いのに会いまして、幼稚園の子かよ!と思うくらいでしたが、その後、同じ名字の女性に全く別の場所で遭い、その人にもやられました。

 

さすがに二人も続くとウンザリしますが、共通点があります。

二人とも私より背が高くてやせていました。

私も160センチあるので、そんなに低いほうではないんですが、二人とも168とか170はあったのでは。

そういえば雰囲気も似ていたっけ。

 

と「こういうことがあるんだよね」的なことはこちらでもぼやいたことがあるかも。

 

 

しかし!

 

記憶を辿ってみると、学生時代に人をいじるというかマウントかけてくるのがいて、その人も同じ名字の女性だったことを思い出したんです。

背の高さは私と同じくらいで、この子はどちらかと言えば色白グラマーな感じだったっけ・・・。

 

ここでもう一人、同じ名字の女性にいびられたらこれは非常に興味深いことです。

 

なおなお、同じ名字の「男性」には、何故か好かれました(これも一人ではない。複数いることに気がつきました)。

が、適度なお付き合いで「ちょっと遠い友達」ないい感じの距離感です。

 

 

 

 

圧力鍋。鍋in鍋でご飯を炊いてみた(蔵炊)

こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。

わたくし、圧力鍋が大好きなんですよ。

 

私はワンダーシェフの「こなべちゃん」時代からのユーザなんです。今は別のシリーズになってますが、小ぶりで持ちやすいお鍋(大抵の圧力鍋ってゴツいですよね)が多いのでいいなと思います。

 

11年前に買った小ぶりの圧力鍋(今は売ってない「こなべちゃん」)があるんですが、昨年圧力鍋メーカーから「購入から10年経ったので、修理しますよ」という連絡があり、修理してもらいました。

まだ10年は使えそうです。

 

また、もう一台、バーゲンで半額で買った圧力鍋もあるのですが、二台あると鬼に金棒です。

 

おでん→すぐできる

ゆで卵→1分

カボチャの煮物→1分

栗とかトウモロコシ→5分

参鶏湯→15分

 

とか、大活用しています。

特にこの季節、参鶏湯(さむげたん)はよく作ります。

 

鶏肉(手羽元ともも肉を半々にして塩とお酒に漬けて水気を切る)

ネギ 適当(2センチ位の小口切り)

しょうが(ぶつ切り。食べる時取り出す。別途すりおろして入れる)

米、または餅米 大さじ2か3

クコの実と甘栗 適宜(セブンやまいばすけっとで売っている割甘栗)

鶏ガラスープの素、塩胡椒などで味付け。黒胡椒を挽いたのを入れると味がしまるかも。

なお、大根のいちょう切りを入れてもいいです。

 

これらを圧力鍋に投入、水(800~1000ccくらい)を入れて点火。

おもりが回り出したら火を弱めて15分

 

おもりが下がったら出来上がりです。

 

さてさて、先日、こちらを購入しました。

shop.wonderchef.jp

私は普段、無洗米を使っているのですが、普通のお米を大量に頂いたので、このお米を美味しく食べたいなと思ったのです。

 

先日、このお米を普通の電気釜(圧力系)で炊いてみましたが、やはり普段食べている「ゆめぴりか」みたいにもちもちっとはいかないかな??

なお、圧力鍋でもご飯は炊けるんですが、なんかイマイチな。。

 

これは、圧力鍋の中に小さいお鍋を入れてご飯を炊く、というものです。

 

それに先駆けて、普段無洗米を使っている身にとっては、お米をとぐのは面倒だし何と言っても水が冷たい。

というわけで、ダイソーで「なるほど米とぎホワイト」を110円で買ってきました。

なるほど米とぎホワイトjp.daisonet.com

不思議な形状ですが、スクリューみたいなほうでお米をとぎ、羽根みたいなほうで水を切ります。すごく便利です。無洗米なら不要なんですけどね。

 

私がもっている「あなわた」(あなたと私の圧力鍋)の底に割り箸を置いて、水をいれます。必ず外鍋にお水を入れます。

 

「蔵炊(くらだき)」に、洗ったお米を二合いれて、水を入れます。フタをして、「あなわた」に入れます。

 

「あなわた」に点火。おもりが回ったら時間をはかり、時間になったら火を止めて蒸らします。

 

「蔵炊」には、ワイヤーハンドルがついているので、それでひっかけて持ち上げます。

 

 

こちらが炊き上がり。ちょっと黄色いのは、「サプリ米」(ビタミン添加)を入れているからです。

 

食べてみたところ、お米一粒一粒が甘いぞ!という感じ。

 

驚愕の美味しさです。

 

その後もう2合炊いて、電子ジャーで保存して一晩おいておきましたが。パサつかず、美味しさ変わらず。。

 

 

 

これ、最高級のお米炊いたらどんだけなんだろう。

最近、少量の高級米を見かけるので今度試してみます。

 

20分もあれば(無洗米を使えばもっとラクチンです)ご飯が炊けちゃうっていうのは凄いな。

そして圧力鍋で炊く場合、浸水時間は無しでOKです。

 

 

きもちよさは「探さない」んだってば

きもちよさは探さないんだってば、と言い続けていますが、先日、実行委員のメンバーから、ペップトーク の理論から言うと、言葉のインパクトで、アタマの中には「きもちよさはさがす」(肯定形ではいる)とインプットされるかも!というアドバイスがありました。

 

う~ん、どうやって言おう。

きもちよさは、動診を行って、きもちのよさがあるかないか、ききわける

かな?

 

長いな~

 

ちなみに、何故私が「操体においてきもちよさは探してもダメだよ」と言っているかというと、

「きもちよさをさがす」という概念でやっていると、永遠に「操体における快」は味わえない。

 

それはとっても勿体ない!と思うからなのです。

 

ちなみに、操体臨床では「主役」は誰でしょう。

それは「からだ」です。

 

三浦先生に「自分の動きとからだの動きは違う」と習いましたが、本当にその通りだと実感しました。

 

きもちよさをさがすのは、誰ですか?

「私」

そう、「私」が主語だと、きもちよさを探しちゃうんです。

 

大抵は「私」が主語になっています。

 

 

しかし「からだ」が主語の場合は、「からだが、その動きが快か不快かききわける」となります。

 

操体は、一人でやろうが操者がいようが、主役は「からだ」です。

「さがす」という方は「私」が探しているんです。

 

一人でやる場合にせよ、客観的に「からだ」を主役として扱う醒めた意識が必要です。

 

「からだの声をきく、聞き分ける」ということです。

 

そしてもう一つ。

操体には「動診(診断分析)」を行ってから、「操法(治療)」に入るという基本があります。第一分析でも動診を行いますよね。

 

ある型をからだの連動の仕組みに沿って行ってみて、その動診の中に、快適感覚があるかどうか、確認する。それが、動診(診断分析)です。

そして、きもちのよさが、からだにききわけられたら、それを味わう。それが、第二分析、乃ち快適感覚に対応した操法(治療)になります。

 

また「きもちよく動く」のではありません。

きもちよく動く前に、動いてみて、それが快かどうか確認する必要があります。

 

動いてみないと快か不快かわからないのに「きもちよく動く」なんていうのは、操体の「動診・操法」の過程を無視していることになります。

 

春のフォーラムでは「本当に快適感覚を味わえる操体のセルフケア」でもやろうかなと考えています。

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

www.teizan.com