操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

施術をしながら操者も元気になる秘法(笑)

続き。

島津先生の勉強会で、関西からいらした
「腰痛歴50年のドクター」の講義を聞いた。

「治療家の、自分自身の健康維持増進」
「全ての不調の原因の原因は足である」

という話になった。

それを回避する対処法は、

  1. 靴を履かないこと(かかと着地になりやすい)
  2. 骨間筋の活性化(足踏とか)
  3. 足底筋膜、アキレス腱の強化

ということだった。ドクターは、なるべく靴を
履かずに、ワラジや鼻緒のついた履物で対応しているそうである。

 

先程の

  1. 靴を履かないこと(かかと着地になりやすい)
  2. 骨間筋の活性化(足踏とか)
  3. 足底筋膜、アキレス腱の強化(その場ジャンプとか、つま先屈伸とか)

の、2と3は、足趾の操法®で解決できる。

 

何せ、操体は、臨床終了後、
足踏、屈伸、全身を動かしてからだをチェック、ということをやる。

また指骨間筋を揉むのは、足趾の操法が一番得意なところなのだ。

さらにそこには「快」というものすごいごほうびが待っている。

へー、被験者はきもちいいけど、操者はどうなの?

足趾の操法って自分ではできないでしょ??という質問もある。

ところが、

きもちいいのは被験者だけではなく
操者も「快」の波動を受けて調子がよくなってしまうのである。
これは私自身何度も体験しているし、
「快という波動の共有」の場にいたならば、
驚きの体感を得ることができるだろう。

被験者に「痛み」を与えるということは、
それだけ「苦痛」を与え、操者と被験者が共有すること。

痛いことを共有するのだから、
操者もそういう波動をもらってしまうのかもしれない。

 

別に痛みのある施術をしてもいいのだ。
その後に、最高のきもちよさを、被験者に味わっていただき
そのきもちよさをシェアするならば
操者のからだも同時にケアできる。

そういう意味でも「足趾の操法」は、様々な臨床家に
習得していただけたらいいのになぁ、と思う。

 足趾の操法集中講座。参加者募集中