操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

腰痛を改善する「印」??

今日は私が担当の「足趾の操法集中講座」と、三浦先生の「新創生期講座」とも、今年最後の講習です。

 

★といっても、元旦は日曜なので、元旦から講習です(笑)
★ホントによく勉強してますよね、私達
★でも、勉強した分だけ上手くなるのは、事実です

 

午前中ですが、先日こちらでも紹介したSさん(仮名)から報告がありました。

私達が学んでいる、ある「手指の形」があるのですが、Sさんは長いこと、手指の組み方を逆に覚えていたのです。

それがわかったので、正しい組み方を指導しました。

そうしたところ、普段からの腰痛が良くなり、痛みがなくなったのだそうです。

 

手指の組み方を変えるだけで、何故腰痛が改善されるのか?
それは、腰や腰付近の筋骨格系を操作しているのではなく、根本的なからだの使い方、動かし方をコントロールするからです。

 

いわば「身体運動の法則」を強制的に?無理なくからだに学習させるという方法です。

 

「歪みを自分で治す」というのは、結構大変です。
でも「歪まないように予防する」というのはそんなに難しくありません。

 

これって、操体を「身体運動の法則」からちゃんと勉強していれば、知っていることなんです。

 

師匠(三浦先生)に話しをして、

 

「これって、私達操体実践者にとっては『常識』だけど、普通の人にとっては未知のことだよねぇ」と思いました。

★最近の研究で、重心の定め方などにも新しい理論が生まれています

 

★環境の変化に伴って,操法自体も人体の変化に追いついているのです。
★「万病を治せる妙療法」時代の操法はいわば「からだの使い方を間違えてこわしているんだから、からだを動かして治す」だとすれば、現在は「メンタル」のことをもっと考える必要があります。アトピーやアレルギーは増えていますし、50年前とからだの使い方や仕事の内容なども変わっています。

 

 

それはさておき

「からだが歪まないコツ」みたいな感じで、操体の中からネタをあげると、生活に応用できることがたくさんあります。

 

操体の素晴らしいところは「○○しちゃダメ」という縛りがないことです。
(したい場合はそれでもいいんですが、自己責任ですから。操体は縛りがありませんが、自分の責任なんです)

 

★例えば、寝る時に足を縛るとか、ヒールのある靴は履いてはいかんとか、靴下を5枚重ねではかなきゃいけないとか、マニキュアとかペディキュアするなとか、化粧するなとか、そういうシバリなどは一切不要です。

 

今度、そういうコツをセレクトして、本にしようかなと思っています。

 

f:id:lovecats:20161225152451j:plain