第五日曜がある日の午後は「塾SOTAI」です。
午前中は実行委員で打合せをしました。
秋は「身体芸術と操体」。
我々が得意な分野です。
午後は「塾SOTAI」。内容は秘しますが、相変わらずディープです。
最近の三浦先生の「ブーム」は「○○」なんですが、これがまた面白い。
面白いというのは「え、ここでそんな反応がアリですか??」みたいな面白さです。
そして
三浦先生から聞いたのですが、まだこのサイトでも公にしていない、
スペインでのセミナーを、既に関西地方の操体関係者の先生がご存知だったそうで、びっくりしました(情報が早いですね)。
とはいえ、当事者が発する情報が一番正確?だと思いますので、何かありましたら、
畠山までお問い合わせ下さい。
というわけで、ご紹介です(英語版)
私は基礎と歴史などを担当する予定ですが、
例えば「足関節の背屈」や「膝の傾倒」や、伏臥位で膝を屈曲させ、踵を臀部に近づけて可動域をみる動診があります。
これらの動診ですが「どこに触ればいいのか」という、ベクトルを先読みしたコツがあります。
たまに写真を見ると「とんでもないところを触ってるな」とか「ベクトル考えてないな」とか「これじゃ動診になってないよね」というのを見ることがありますので、そのあたりをしっかり伝えたいと考えています。
というのは、日本でもそうですが「操体のまぐれ当たり」が結構多いのです。
最初は「ものすごく効いた」と欣喜雀躍するのですが、そのうちに「効く人と効かない人」の差が出てきます。
これが「まぐれ当たり」です。
まぐれ当たりがないように、コツを押さえるのがプロの手法です。