操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

修行について。

先日、国際東京仏教塾の皆さんとの会合がありました。

www.tibs.jp

昨年秋に在家得度してから早半年。中にはお寺に修行に行っている人もいらっしゃいますし、すでに単立寺院で出家して、仕事をしながら修行をしている方もいらっしゃいます。

 

私はまだまだ俗世に未練がある(笑)ので、在家の仏弟子としてふつ~に過ごしています。

 

話を聞いて「あれ?」と思う事がありました。

 

「雑用や作務ばかりで、なかなか修行(坐禅とか托鉢)させてくれない」という話です。

 

いや、雑用や作務って、修行じゃない?

 

寿司職人を目指しても、最初は皿洗いからだよね?

お勤めしても、最初はコピー取りとか、そのあたりからだよね?

 

★最近は、寿司職人でも最初から握らせないと居つかないので、結構最初からやらせるところもあるようですが。。。

 

★また、皆さんある程度お年を召しているので「先があまりないので、なるべく早く効率良く修行をしたい」と思っていらっしゃるのもわからないではありません。

 

f:id:lovecats:20190509113501j:plain

 

という話を後で師匠にしたところ、「雑用も何もかも全部修行だ」と。

 

 

若い頃、三浦先生の朝の仕事は、橋本先生の診療所の準備(掃除して火鉢に火を入れて)だったそうです。

また、お孫さんが傘やお弁当を忘れるとそれを届けたり。

 

なお、これも何度か書いていますが、通いの弟子と住み込みの内弟子の話です。

 

通いの弟子は「何曜日の何時から稽古」と、稽古をつけてもらいますが、住み込みの弟子は稽古の時間はありません。

 

しかし、住み込みの弟子のほうが、上達は早いと言われます。

師匠の身の周りの雑用をこなしたり、側にいることで「空気」を共有できるからです。

 

また、近くにいれば(師匠も人間ですから)いいところも悪いところも見えてきます。大抵は「いいところ」ばかり見ていて、「悪いところ」を見てがっかりするのです。

 

近くにいる弟子はその両方を見ることができるので、一層近づくことができます。

 

 

私達はそこまではやりませんが、近い弟子というのは、相当細かい雑用までやります。

 

ビジネスライクに「習う時だけ先生」というのもアリかもしれませんが、「芸事」や「伝統芸能」「手技」などは、「空気感」も習う必要があるのではと思っています。