操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体法関連動画を撮影&アップしました

久しぶりに、操体法の実技の動画を撮影し、youtubeにアップしました。

 

こちらは、よくこちらのブログでも紹介している「足趾の操法®」の中の「横足根洞もみ(おうそくこんどうもみ)です。

 


操体法 足趾の操法®  横足根洞 Sotai-ho, Sokushi no Soho.

 

こちらは足趾の操法の中の「趾(あしゆび)もみ」です。

 

足趾の操法の中で一番難易度が高いのが、この「もみ」です。

また、一番快感度が高いのも、これです。

見た限りは簡単に見えますが、難易度高しです。また、指を持ってぐるぐる回しているんですかという人もいますが、そうではありません。

なお、我々は単に足趾の操法ができるだけではなく、数時間続けても平気な「からだの使い方、動かし方」も習得しています。

 

 


操体法 足趾の操法® 趾もみ Sotai-ho, Sokushi no Soho Ashiyubi momi( toe manipulation)

ここから先は、三浦寛先生の動画になります。

カカトをに介助を与えていますが、これ、一センチでもずれると、外します。

先生はなんなくやっていらっしゃいますが、これもかなり難易度が高い介助です。

 


三浦寛による操体法の動診。右足関節外反。 SOTAI-HO, do-shin, Right foot, turn over. Gai-han.

 

こちらは、三浦寛先生による、動診の実技です。足関節の外反の、介助補助と動診になります。これは「動診の実技」で、操法(快適感覚をききわけ、味わう)ところまでは行っていません。「動診の模範実技」だと思ってください。

これは非常にダイナミックな動きで、快適感覚は、相当の確率でききわけることができます。

また、モデルは動きをダイナミックに表現していますが、動きがとれない場合は、それなりに対応します。

 


三浦寛による操体法の動診(両手合掌回旋)SOTAIーHO, Dynamic examination(Do-shin) , by Hiroshi Miura.

 

こちらも、三浦寛先生による、操体法の動診です。
両手合掌した被験者の手に介助補助を与え、全身形態の連動を促しながら、感覚のききわけに持って行きます。こちらも、操法までは行かず、動診の模範です。

 

操体臨床で最も大事なのは、動診と操法の区別です。

第一分析でも、動診と操法の区別はきちんとつけていますね。

対になった動きを比較対称し、楽な方、スムースな方を操法の方向に決定します。

 

しかし、第二分析以降「言葉だけ『快』」を使っている場合、動診(診断)と、操法(施術・治療)の区別を曖昧にしているケースを多く見ます。

この曖昧さが「きもちよく動いて」(動いてみないと、診断分析しないと、きもちいいかどうかはわからないのに)とか、「きもちよさを探して動いて」(動いてみないとわからないので、この問いかけは本末転倒)という、いわゆる「迷走分析」に繋がるのです。