操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体で言う「がんばるな」について

操体には「バルの戒め」と呼ばれているものがあります。

  • がんばるな
  • いばるな
  • よくばるな

  • しばるな

を加えたりします。

 

今ではあまりありませんが、20年前くらいは「がんばるな」というと「自分はもの凄く頑張ってきた。だから今の自分がある。それを否定されているようで辛い」という方もいらっしゃいましたし、

「親からも学校からも周りからも『頑張れ』と言われて頑張ってきた。それを否定するのか」という意見もありました。

 

20年前くらいから、うつ病の人に「がんばれ」と言ってはいけないとか(これについては詳細は割愛します)、色々な話がありますが、ひろさちやさんの本の一節をご紹介しましょう。

 

じつは、努力に二種類があります。
ー自己肯定の上でなされる努力ー
と、
ー自己否定の上になされる努力ー
です。わたしは、後者のほうを「がんばり」と呼びます、これは本当の意味の努力ではありません。

 

「仏教に学ぶ『がんばらない思想』」

こちらを読むと、ひろさちやさんが「がんばらない」事を仏教的に説いても、やはり色々な反発(多くは自分が頑張ってきたことに対する否定と捉えている)があったようで、参考になります。

 

 

「からだの設計にミスはない」

に「救いと報い」という一節があります。41ページから48ページあたりです。

ここを読むと、若き橋本敬三医師が「がんばらなくていいんだ」と、目覚めた経緯がまとめられています。

 

最近、操体関係のイベントなどに参加したりすると、操体実践者の方々から「がんばります」という発言を聞くことが何度かありました。

 

「バルの戒め」を知らないのかなあ、と思ったりします。

 

この「救いと報い」「がんばらなくていい」というのは、操体の哲学を理解するにあたっては、とても大事なことです。

操体を学ぶのであれば、その辺り、ちゃんと押さえていただければなあ、と思います。

 

また、がんばらなくていい、という言葉を

操体の指導者も、勉強は間に合っていればいいしがんばらなくてもいい」とか

「(操体は、がんばらなくてもいいと言ってるから)だらしなくてもいい」とか、

自分に都合がいい解釈をしている人がいましたが、それは違います。

 

がんばらなくてもいい、というのは「救い」。救いというのは、生まれる前から、救われている、なので、心配することはない、という、絶対的な安心感です。

(私はこれを縦軸だと想像します)

 

一方、橋本敬三先生は「救いを知ると同時に『報い』も知った」と書かれています。

これは、この世(仏教的に言えば娑婆)で生きるということは、良いことも悪い事も、全て因果応報であるということ。

魂は絶対的に救われていても、地上に生きている間は、自分の行ったことには、それなりの結果がついてくる(相対的)ということです。

(私はこれを横軸と想像しています)

 

ということは、がんばらなくてもよいから、といって、操体のプロや(もしくは医者が)間に合っている位の適当な勉強しかしていなければ、施術や治療の結果はどうなるでしょう。