操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体は「楽な方に、きもちよく」ではない

と、長らく言い続けていますが、やはり未だにこのように指導しているところがあるようです。

 

この辺りは「操体は、楽な方にきもちよく」ではないとか

操体はきもちいい方に動く」ではない(厳密に言えば、動いてみないと、つまり動診をしないとわからないので、動いてみて、きもちよさがあったらきもちよさを味わう、というのが本筋です)。

 

そんなの大したことじゃないとか、色んなやり方がある、という意見も必ず出ますが、

操体には「診断(動診)と治療(操法)」という必須行程があります。

この行程があることによって、操体は医師が創案したものとして成り立っているのと、いわゆるリラクセーションとは違うということです。

きもちよく動く、という言い方は乱雑すぎます。
きもちよさは、動いてみないと分からないのです。

きもちよく動いて、というのは診断をすっとばしているし、感覚は本人にしかわからないのだから、操者に「きもちよく動いて」と言われても「そんなの動いてみないとわからない」のです。

なので、操者が「これこれこういうふうにするとどうですか?」と聞きます。

(我々は最初から「きもちいいですか」なんて不躾な聞き方はしません。念のため)

いきなり「きもちいいですか」とか聞くのがダメならどうやって聞けばいいんだ?と言われるかもしれませんが、その「誘導の話法」や「体感語」(からだに直接語りかける話法)などは、しっかり勉強するものです(これはぐーぐるせんせいに聞いても教えてくれません)。

 

何度も言いますが、私は健康体操やストレッチの先生が「楽な方にきもちよく」というのなら、何の文句も言いませんが「操体をやっている・指導している」という人が言ったら、「それ、ちゃんと勉強してないよね」と言います。

 

「左右どちらが楽か試して、一番キモチイイように動かす」というように書いてある記事も見ましたが、なぜ「楽」が「一番キモチイイ」に変化するのでしょうか。

 

これって、思いこみもあるんです。いわゆるバイアスというヤツかもしれません。

しかし、実際にやってみると「楽な方は快というよりは、楽で何とも無い」ということに気づきます。
クライアントからの反応もその方が多いです。

 

実際に操体の臨床(現場)に立っていると「楽な方はきもちいいわけではない」「むしろ快ではなく、なんともないことの方が多い」ことがわかるはず。

 

しかしながら「楽な方に気持ちよく」ということが、何だか通ってしまうことがあります。

それは、元気な人や、動ける人を相手にしているからです。
理由はそれです。

 

どこかトラブルを抱えている人に「楽な方にきもちよく動いて」と言ったら

「こっちは痛くない(けど、きもちいいわけないだろ)」と言われます。

 

操体施術+ベーシック講習で「楽な方にきもちよく、って言われたけどよくわからない」という人はかなりいらっしゃいますが、ちゃんと説明すれば納得していただけます。

 

操体を「楽な方にきもちよく動く」とか「きもちよく動いてからだを調える」という説明をしている方。

 

実際に楽な方がきもちいいのか(アナタが身体能力が超高い人だったら、それもあるかもしれませんが、普通の方や、どこかトラブルのある方は、そんなことはありません)ご自身や周りの人に正直にからだにきいてごらんなさい。

また「動いてみないときもちいいかどうかはわからない」んです。

 

そしてもうひとつ。

その動き、アナタ(指導者)がきもちよさを味わえるからと言って、他の人(特に、どこか調子が悪いとか、トラブルを抱えた人)は、調子が悪いんだからそれどころではないんです。最初は「痛くない方」「辛くない方からです。

 

先日も「操体の指導をしていましたが、上手く伝わらず、やっとナゾが解けました」という人がいらっしゃいました。

 

というわけで

7月8月は「施術+ベーシック」強化月間??

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

www.teizan.com