操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

突然の足首の痛みと痛みからの解放。

割と歩くほうです。

先日、歩いていたら、突然右足首外果下に鋭い痛みを感じました。

 

副都心線を渋谷で乗り換え、丸の内線のホーム経由で伊勢丹に向かう途中でした。

「あたた」

痛いです(笑)。

 

突然の痛みだからといって、原因は全く思い当たりません(本当はあるんだと思うんですが)。

また、一人で歩いていたワケではないので、お連れ様達(師匠とT君)はスタスタ先に行ってしまいます。

 

足の着地法によっては大丈夫なので、なんとかついて行きました。

 

そして、目的地(サロン・ド・シマジ)に着いて、ちょっと一息ついてから、回りにわからないように(笑)、立位での「操体」(最新バージョン)をやってみました。

 

★私が言っているのは、仮称ではありますが「第五分析」にあたります。
セルフケア、自力自療がますます適うようになったものです。

 

サロンで、シマジ先生と「シン・ゴジラ」の話などをしながら愉しい一時を過ごし、

「熊本と排骨(パーコー)どっちがいい??」

 

注)桂花ラーメンと万世拉麺どっちがいい?という意味

 

T君の「排骨(パーコー)です!」という一声で万世拉麺のパーコー麺に決定。

 

新宿三丁目からのんびり歩いて、歩いているうちに

「あれ?足首痛くない??」

と、気がつきました。

 

痛くない歩き方をしているから、痛くないのかな?と思っていたら、そうでもないんです。

 

そんなこともあります。

 

生活に活かせるのが、操体のいいところです。

 

操体はもともと自力自療であり、それが適わない(自分で治せない、間に合わない)人達のために、私達操体の専門家がいるわけなんです。

 

間に合うようになるまで、プロの手を借りて、その後は自分でメンテして、たまにプロにチェックしてもらう、というのがベストです。

 

f:id:lovecats:20160914091402j:plain

★赤坂の豊川稲荷。9月22日は秋の大祭です。

操体の言葉。広義と狭義。

毎月第二日曜の午前中は、東京操体フォーラム実行委員勉強会です。

今回は朝8時から盛り上がって12時45分くらいまでの長丁場でした。

 

最近、よく思うのですが「継続は力なり」ということです。

 

そして、実践し続けること。

仕事などで、離れてしまうと、興味が薄れてしまうのは、そんなに珍しいことではありません(まあ、それも運命と言えば運命なんですが)。

 

ベテラン実行委員の中には、20世紀末から操体法東京研究会に参加していて、なおかつ、現在も月イチで三浦先生の個人レッスンを受けている方もいらっしゃるのです。

 

国家資格ホルダーで、現役で、なおかつ臨床経験が豊富な方々です。

 

他のベテランのメンバーもそうですが、実際の臨床に活かすことで、それが机上の理論にならず、役に立っているということです。

 

そういえば今回、ベテランT松さんから「広義の操体と狭義の操体」という話が出ました。

 

「きもちよさでよくなるのは、自然法則です」という言葉が最近多いというのです。
確かに、「操体は楽だ」と言う人はあまりいません(昨年の新潟大会では『橋本先生は楽を追求していらっしゃったので、私は一生楽を追求する』という方がいましたが・・)。

 

大抵は「快」と言います。

 

最近は「きもちよさで良くなるのは、自然法則です」という記載が多いと聞きました。
確かに「耳ざわり」のいい言葉ではありますし、間違ってはいないのですが、操体の説明にしては、ちょっと広すぎるかな?と思ったりします。

 

操体の言葉の定義は「広義」と「狭義」で、考える必要があります。

 

私の知りあいで「操体は天然自然の法則です」と言った人がいました。

間違ってはいませんが、自己紹介で「私は太陽系の住民です」というくらい、意味が広すぎるのでは?

 

なんて思ったりします。

まあ、これも使う場所などによってはとっても効果的ですが、使い方には熟練とベテランの風格?が必要です。私のようなまだ20年くらいしか臨床をやってないのは、もう少し説明が必要です。

 

操体の勉強を開始して、日が割と浅い方々に聞くと「操体を説明するのが難しい」という言葉をよく聞きます。

 

私のハハなども「友人とかに説明するのが難しい」と言っています。
ある方は「気功」(ざっくりですが、きもちはわからないでもない)とおっしゃっていました。

 

多分、勉強していくに従って「説明」もできるようになってくるのだと思います。
私自身「操体」についての原稿を書いて、師匠から修正がめちゃくちゃ入らなくなったのは、そんなに昔のことではありません。

 

「息食動想」の「想」は、「明るく感謝して生きる」ということだけではありません。

「言葉を統制する」ということです。

 

地方のある受講生は「この辺りでは『操体』って言っても通じないから『整体』って言えば」と言われたそうです。

 

これは、ちょっと残念ですね。

 

f:id:lovecats:20160913154243j:plain

 

 

眉ティント。

2000年頃だったかと思います。

まゆ毛が薄かったので、アートメイク(皮膚に色素をいれるヤツです)をやってみました。

朝起きてまゆ毛がある嬉しさは、薄眉さんにしかわからないでしょう(笑)

そして、そのお店のオーナーが、自分の大学の後輩だったこともあり、アイラインも入れてもらったりしました。

 

まゆ毛があり、アイラインがあるというのは本当に便利なものです。

また、アートメイクは薄くなるし、流行も追えます。

私も何度か修正しましたが、最近は殆ど消えているので、まゆ毛のテンプレートというか、ガイドにしているくらいです。

 

一時の中国や台湾のおばちゃんみたいに、ノリを貼り付けたような黒々としたのは流石に見なくなりました。

 

私が女子にお勧めするならば、まゆ毛と脱毛です。

 

アートメイクと脱毛は、働く女子の味方です。

 

私自身、最近はやっているのは、まつエクとビタミン注射くらいですけどね。

 

まあ、まつエクは一度やっちゃうと「もうマスカラは塗れん・・」と思います。

エクステをグルーでつけるか、毎日マスカラ塗って落とすか。私はエクステを選びますですよ。つけまつげつけるのヘタだし、目が痛くなるし、やはりまつエクです。

 

 

 

というわけで、私が最近愛用しているのはこれです。

夜寝る前にまゆ毛を描いておくと、朝、いい具合に馴染んでいます。
また、温泉などにいっても落ちません。

 

他のも何種類か試しましたが、これが一番です。Amazonの評価には「すぐなくなる」と書いている人もいましたが、使えば減るのは当然です。
まゆ毛のためなら一ヶ月に一本くらいは必要なのです。

 

ビナ セルフタンニング アイブロウ ディープダークブラウン

ビナ セルフタンニング アイブロウ ディープダークブラウン

 
ビナ薬粧 VINA セルフタンニング アイブロウ ST 【ダークブラウン】
 

 

 

イリヤ アシッドアイブロウ ブラウン

イリヤ アシッドアイブロウ ブラウン

 

 

 

イリヤのは、セルフタンニングとは染まり方が違うようです。
描きやすいですが、落ちます。

まゆ毛の書き足しにはいいです。

 

そして、最近韓国で流行っている「ティント」。

リップでもありまして、クチビルに塗ってしばらくしてベリベリはがすと、クチビルが染まってる、と言うヤツです。プラザとかドラッグストアでも見かけますね。

 

それのまゆ毛バージョンがコレです。私が試したのは、この「フジコ」です。

 

フジコ 眉 ティント  ショコラブラウン

フジコ 眉 ティント  ショコラブラウン

 

 

 まゆ毛にハケで濃厚な液体を塗ります。
その後、乾くまで待ちます。

一晩おくといいみたいです。

その後、ぺりぺりっとはがします。

 

まゆ毛が抜けないか心配でしたが、大丈夫です。

 

うっすらと色がついて、いい感じです。ここにセルフタンニングアイブロウで書き足せば、さらにパウダーなどで書き足せば大丈夫です。

 

韓国コスメでも何種類か出ているようですが、色々試しています。

 

以上薄眉さんに捧ぐ。

 

伝統療法カンファレンス2016(3)初日

実は9月3日、ワタシの断易の先生、東海林先生と、日本一の魔女であるヘイズ中村先生のコラボセミナー「上級魔術と東洋呪法」の二回目だったのですが、申し込んでから「あ??会津行くんだった!!」と焦った私です。

 

9月3日の12時から、カンファレンスの開会式です。

先発隊は荷物を会場である一階に降ろして準備開始。

 

貼り紙をしていると、筋整流法の小口先生が「今度から言ってくれれば、看板とか事務局で作るよ」と声をかけて下さいました。ありがたや。


しかし、我々はフォーラムでも一昨年、昨年のカンファレンスでも設営をやっているので、皆手慣れたものです。


あっという間に「足趾の操法®」のブース完成。

 

ちなみに、今回実行部隊でお世話になった福島の柔道整復師であり山伏でもある、腱引き師の三本菅先生から「この、Rってなんですか?」という質問があったのでお答えします。

 

® これは、「足趾の操法」は、登録商標であるということです。というのは、これはオリジナルのメソッドであるからです。

 

実際、ワタシのところで足趾をかじり、最後まで修めないまま、縁を切って勝手にやっている輩もいますので、私共としては、

 

ちゃんと修めている方を守るためにも、商標登録をしているわけなんです。

 

私がその昔勤めていた会社では、ダイエタリーファイバーのタブレットを売っていましたが、結構売れまして、そうすると、似たような名称で類似品が出回るわけです。

 

橋本敬三先生にご縁のある「サンクロン」も「ササクロソ」(爆)という類似品があったとか。 

【第3類医薬品】サンクロン 120mL×3

【第3類医薬品】サンクロン 120mL×3

 

 というわけなんです。

 

そして設営が終わってから、我々は「場を清める」ために、浄化の儀式を行いました。

今回は、この会場に伺って、ここをお借りするわけですから、結界を張ります。

 

昨年は私たちのブースの前を通って「あら?ここだけ空気が違う」と言った方もいらっしゃいましたっけ。

 

そうしているうちに、土曜後発隊が到着。

そして、伝統療法カンファレンス2016年の開会式が始まりました。

 

腱引きの先生方は、フォーラムにも来て下さっている方や、毎年お会いする方もおり、「また会いましたね。お久しぶりです」みたいな感じです。

 

我々のブースでは、若い衆がスタンパイしていたので、私は早速「筋整流法」(腱引き)の体験施術コーナーへ。

 

腱引きの先生方も、結構足趾のブースに来て下さいます。

 

私は得にどこも悪くないのですが、腰に触って貰った際、「敢えて言えば右の腰が縮んでいる感じ」と言われ

 

「おお、それは左重心だからだ!」と心の中でガッツポーズした私でした。

 

筋整流法の基本施術で結構ふにゃふにゃになり、寝そうになりました。
やはり上手い人のはキモチイイのです。

 

そして、15時からは、うちの師匠、三浦寛先生のワークショップが始まります。

 

 

 

 

 

 

伝統療法カンファレンス2016(2)外伝

伝統療法カンファレンス初日、私達先発隊は二日目。


起床後、温泉「白樺の湯」へ。

そして、朝6時半から朝食ということで、朝ごはん。ビュッフェスタイルだ。

 

昨日の夕食は、伝統療法カンファレンス以外のお客様も泊まっていたのであるが、「なめこそば」があった。お椀に盛ってあるお蕎麦に大根おろしとなめこを乗せ、つゆをかけるというシステムである。

 

実行委員のT本君は、なめこそばを食べようと並んでいたが、前にいたおばちゃんが、なめこをおたまですくうのではなく、なめこが入った容器を傾けて、入っているなめこ(後ろには並んでいるT本君がいる)を、無慈悲にも、全部自分のお椀に入れて去っていったらしい。

我々は、そのおばちゃんを「なめこばばあ」と命名した。

あとで「あの人です」と教えてもらったが、インパクトある方だった。。

 

ちなみに、私が行く銭湯に、人が後ろにいてもシャワーをめちゃくちゃにまき散らすおばちゃんがいて、私は「滝行ばばあ」と心の中で呼んでいる。そして、東京の銭湯に長年通っているのに、熱いお湯がダメで、お湯をうめては熱好きのばあちゃん達に注意されるので、人がいない時(私は見ている)にそっと湯をうめる「うめ子」もいる。。。

 

そして朝、我々(三浦先生、私、T澤君、T本君)は4人掛けテーブルに座って美味しくご飯を食べていたところ、離れたところにいる3人組のおばちゃん達の1人が、1人だけデカい声で話し始めた。しばらくして、そのおばちゃんたちの近くを通ってご飯を持ってきたT本君が

「あれ、クレームつけてますよ」と言った。

 

我々が息を飲んでそちらを見ていると、ホテルの担当の女性を呼びつけ

「このみそ汁は私にとっては塩辛い」(結構薄味でした)とか、
「この○○は私にとって云々」と、自分のスケールでクレームをつけているのである。
聞いていると、ホテルの従業員の女性が可哀想になってきた。

 

その後、そのクレームばあちゃんの方を見ていると、そのばあちゃんは1人で喋っているのだが、他の2人は、ばあちゃんから目をそらしており、話を聞いていないのであった(結構衝撃的)。

 

予想するだに、このクレームばあちゃんは、クレームをつけまくる、あるいは文句をたれまくるので、同行者は慣れているので(関西辺りからツアーで来ていたらしい)、スルーしていたのであろう。

 

その後、詳細は省くが、クレームじいちゃんなどにも遭遇した。

年を取ったら、勿論妙なことには黙っていないけれど、クレームばあちゃんとかにはならないようにしようと思った次第。

f:id:lovecats:20160906133358j:plain

 

★部屋からの風景。ドッグランがある。ジップラインとかもあるみたい。

 

 

 

伝統療法カンファレンス2016(1)

伝統療法カンファレンスに出展するのは今年で3回目だ。

 

うちの組織はちょっとややこしいので、説明しておこう。

 

メンバーは殆ど同じなのだが(笑)

 

操体法東京研究会というのは、橋本敬三先生が顧問をなさっていた(今でも辞めていないので顧問なのである)、三浦寛先生が主催している操体の臨床家育成のための定例講習である。操体をやっている、という人間はほぼこちらで勉強している。

 

東京操体フォーラム

上記研究会の参加者の中から、選ばれたものがフォーラムの実行委員となる。
フォーラムは年2回開催。理事長は三浦先生で、事務局は私

 

一般社団法人日本操体指導者協会
こちらは、操体実践者のための法人。

代表理事は私。その他に4名の理事がいて、三浦先生は監事である。

唯一私が師匠である三浦先生よりも偉い(笑)組織である。

 

 

2016年9月2日朝、台風直撃後の岩手から夜行バスでやって来た、東京操体フォーラム副実行委員長タスクチームリーダーの瀧澤君と、チャリを飛ばしてきた東京操体フォーラム実行委員、タスクチームのサブリーダーの寺本君と、三浦寛先生と私は三軒茶屋に集合したのであった。

 

去年はレンタカーで、佐野で餃子を食べたりしながら行ったのだが、今年は電車で行くことにした。

 

荷物は数日前に、会場である南会津のアストリアホテルに送ってある。

 

まずは、浅草へ。浅草ならばスペーシアの始発駅なので、駅弁とかあるかと思ったら、大間違いで、駅中ではなく、スペーシア(我々が乗ったのはスペーシアの中の「きぬ」車両)のビュッフェで駅弁を四個買ったのである。

幸いにもこの4個がスペーシアのビュッフェの在庫であった。

f:id:lovecats:20160905143433j:plain

 

途中、下今市で乗り換え、なんだかとてもラブリーなAIZUマウントエクスプレスに乗った。

 

「あれ?なんか猫写真がいっぱい飾ってあるよ??」

 

この野岩鉄道会津鬼怒川線には、猫の駅長さんがいる駅があるそうだ。

tabi.tobu.co.jp

 

猫駅長さんのいる駅の前、会津高原尾瀬口駅で下車し、三浦先生がお土産屋さんで、このあたりの名物、「サンショウウオの燻製」を大人買いした後、ホテルの送迎バスに乗って、会津高原のアストリアホテルに向かったのであった。

f:id:lovecats:20160905144309j:plain

 

これは隣にあるロッジ。初日の晩ごはんと翌日の朝ごはんはこちらでお世話になった。

f:id:lovecats:20160905145058j:plain

 

山を臨む。この写真はわざとビンテージ風にしてあります。

 

着いたのが13時半ということで、まず温泉に入り、汗を流した。

三浦先生はシングルで、我々は大部屋である。
この部屋、ベッドが二つと和室があってとっても居心地がいい。

 

が、Wi-Fiが使えると書いてあるものの、我々の部屋(端っこ)には入らないのであった。WiMAX2も使えないので、ネットはロビーフロアで色々。

 

カンファレンス自体は明日の昼からなので、割と時間はたっぷりある。

 

というわけで、我々がやったのは、酒も飲まず、コーラと昆布茶を飲みながら

「猫侍シーズン2」の一気観と、「猫侍南の島へ行く」の鑑賞であった。

 

★「猫侍」は三浦先生もお薦めです(笑)

 


ドラマ版「猫侍 SEASON2」OP~『我が道よ2015』TV size Ver.

11話を全部観てから夕食へ。
そして一風呂浴びてから「南の島」を鑑賞。

 

もしかして、これって夏休み??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんでも長生き 心のメソッド

 

がんでも長生き 心のメソッド

がんでも長生き 心のメソッド

 

 こちら、現在Amazonの kindle unlimited でも読めます。

作者の今渕恵子さんは、私が以前お世話になっていた50カラット会議関係(だと思う)のご縁の、FBのお友達で、ベテランのコピーライターです。

 

私よりも少し上の世代のワーキングウーマンは、バブル時代を経て、仕事もバリバリ、家庭も育児もちゃんとやりこなし、という方が結構多いのではないでしょうか。

 

この本は、タイトルの通りです。

心とからだの関係について、改めて考えるよいチャンスになるでしょう。

 

今渕さんと対談している保坂先生は、聖路加の「精神腫瘍科」のドクターです。

心をケアすることによって、病気も変わってくるのだそうです。

うつ病との関係も出てきます。

 

60年代までは、がんという病気がもたらす心のダメージについての研究が主流でした。ところが、70年代に入った頃には、逆に、心の状態ががんの病状に影響を与えることが分かってきたんです。それ以降は「サイコオンコロジー」(サイコ、は精神、オンコロジーは腫瘍学)という名前で、がんと心の双方向性の関係を研究するという、ひとつの新しい分野として確立されました。

 

また、これは実際に読んで「目からウロコだ!」と驚いていただきたいのですが、


「がん患者、70%の心をラクにするシンプルな事実とは?」というのは、本当に驚きました。

 

運動療法はうつに効果があるそうです。

私は健康運動指導士でもあるので(メタボ指導ができます)、運動療法がうつに効果がある、とは知りませんでした(というかあまり知られていない?)。

 

私自身、近しい人が手術をしたり(何人かいますが、みんなピンピンしている)していますが、共通しているのは、自由な人達ばかりだということ。何かこれもあるのでは、と思っています。