操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「バレットジャーナル」のすすめ。

2019年8月の半ば、私はコンビニで200円のノートを買い、東大の生協で0.38ミリの細い「ジェットストリーム」(ボールペン)を買い、ペンケースに入っていたマーカーを準備した。

 

最近よく聞く「バレットジャーナル」をはじめたのである。

バレットというのは「Bullet」弾丸という意味だが、箇条書きの「・」のことを言う。
考案者のライダー・キャロル氏は、自分の頭の中を整理するために、メモの取り方を工夫していった。その結果生まれたのは、出来事を単純化し、箇条書きにして、整理する

ことだった。

ネットで検索すると「デコ・バレットジャーナル」が出てくる。マスキングテープでデコったりキレイに書いたりしているものだ。しかし、本来はノートとペンがあればできるもの。デコったりしなくてもいいんである。

  • 複数のコレクションを活用
  • 頭の中を目録化
  • 記号を使うラビッドロギング
  • タスクは移動でよみがえる
  • 「振り返り」のチェック効果
バレットジャーナル 人生を変えるノート術

バレットジャーナル 人生を変えるノート術

 

 「コレクション」とは、一冊のノートの中に「デイリーログ」(いわゆる日記)と、「読書記録」とか、私なら「操体の講習」「易の勉強」などのアイテムが混在すること。普通はノートを分けたりするが、バレットジャーナルでは、分けなくてもいい。
最初のページに「インデックス」を準備するからだ。
インデックスの次は「マンスリーログ」。月間のタスクを書き込んでいく。

 

毎日の記録は「デイリーログ」で。
「・」「◎」などのように、自分で記号をセッティングして書いて行く。
そしてある目的が達成されたら「・」を「×」にして、終わったことを記録するのだ。

もしも翌日に持ち越すならば「・」は「>」にするし、グーグルカレンダーに入れたらしるしをつける。私はリマインドが必要なので、グーグルカレンダーのアラームを使っている。

これをやってわかったのは、毎日やることがゴマンとあって大変なのだが、何をやって何をやらなかったか可視化できるということ、また、優先順位がつくということ。

 

一番よかったのは「小さな達成感を味わえること」だ。

人間「小さな達成感」というのは、自己肯定感をアップするのにもよい。

私自身、今までもグーグルカレンダーは愛用していたのだが、今までよりもさらに手書きを併用することによって、やり残しやモレが大幅に減った。

人生が変わる メモと手帳のテクニック (TJMOOK)

人生が変わる メモと手帳のテクニック (TJMOOK)

 

 

 こちらは、Marieのバレットジャーナルの本。バレットジャーナルを実際どのように記しているのか、ノートの中を具体的に紹介している。なお、彼女は「・」ではなく「□」を塗りつぶすのが好きなんだそうで、バレットジャーナルは自由なんだなということがわかる。つまり、デコってもよし、ノートとペンだけでもよし、コレクションをいっぱい作ってもよし(コレクションとは、デイリーログの他に、旅行の準備とか語学勉強の記録とか、イベントの準備などの独立した事柄のこと)というわけだ。

 

 

 ちなみに私はこのノートの赤いのを使っている。

 

そして、ついに「ほぼ日手帳」からも出た。

www.1101.com

 バレットジャーナル準拠?仕様だ。

ほぼ日のカズンのカバーをつければ、今使っているノートとほぼ同じになる。

 

2019年秋季東京操体フォーラム「ひとこと」

2019年11月23日(土)、ルーテル市ヶ谷センターで開催の「秋季東京操体フォーラム」、今回のテーマは「息食動想」の「想」です。

「『がんばるな』に隠された操体の秘密(仮)」

www.tokyo-sotai.com

 

今回は、東京操体フォーラム相談役、駒居義基先生(心理カウンセラー、スピリチュアル・カウンセラー)のセミナーがあります。こちらは13時から16時までですが、駒居先生のセミナーと、足趾の操法®の体験コーナーのみの参加でも大丈夫です。

 

 

駒居義基(こまいよしき) 東京操体フォーラム相談役


株式会社ユナイテッド代表取締役
スピリチュアルビジネス・コンサルタント、心理カウンセラー他

操体そのものについては門外漢の私から見る操体とは「人の自然治癒力を最大限に高める伝統療法」という認識です。
この「自然治癒力」は心理カウンセラーである私が普段から意識している事であって、心理臨床の現場において、いかにクライアントの自然治癒力を高めて、心身的な問題を解決するかというのは、非常に大きなテーマです。
心理臨床の現場から言うと、心理的精神的な問題が「身体的なアプローチ」によって緩和され寛解する事は、よく知られており、また新たな技法も常に研究されてます。ゲシュタルト療法はその嚆矢なのですが、その他にも様々な技法があり、それぞれが身体感覚を用いたアプローチを行っています。

また、一方で私は占い師でもあります。
占いというスピリチュアルなものは一見怪しそうに見えますが、しかし占いの本質は「よりよく生きる事」にあります。

では、心理臨床と占い、操体とが交差する領域はあるのでしょうか?

占いをはじめとするスピリチュアル、心理臨床、そして操体は、ある1点で交わります。その交わりから、それぞれの本質を皆様と共有したいと思います。

 

 

岡村郁生(おかむらいくお)東京操体フォーラム 賢人組  操快堂

「触れること、受け入れること、納得することの想い」

→「原始的なヒトと進化したヒトの言葉、我々の世界は本当に三次元なのか?
『今生かされている処は極楽だということ』
この創始者の言葉に貫通する学問を、 頑張らないで、紐解いてみたい

 

半蔵(はんぞう) 東京操体フォーラム 賢人組

病気になった責任は自分自身にあるのだが、多くの場合その自覚を欠いている。
その原因の1つは、想念の使い方の誤りによる。
操体では、出来るだけ直接的にからだに問い掛けるために、操者と患者・からだ、という捉え方をする。
この事について、すこし掘り下げて考えてみたい。
人間とは、愛しく、切なく、やっかいなものである。

 

畠山裕美(はたけやまひろみ) 東京操体フォーラム 理事 
TEI-ZAN操体医科学研究所

操体はからだと心を通して自己肯定感を高めることができる」

自己肯定感とは「自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する」言葉であり、類義語には「自尊心」などがあります。
今まで、様々なケースを見てきましたが、操体には自己肯定感を高めるというか、からだの感覚に注意を向け、からだの言い分、からだの声を受け入れることによって、結果的に自己肯定感が高まっていくのではないかと思うに至りました。その辺りを、タスクフォース(若手)メンバーと共に探究していきたいと思います。

 

三浦寛(みうらひろし) 東京操体フォーラム 理事長 人体構造運動力学研究所

操体臨床の最前線についてご報告致します。

 

f:id:lovecats:20140619192429j:plain

 

読書と映画日記@2019年9月

2019年もそろそろ四分の三が終わろうとしています。

夏に「ハッピー・デス・ディ」(映画)を見てから何を観たか、メモとして書いておきます。

 

ライオン・キング

これは、抱っこされてるシンバがうちの猫に似てる(笑)というだけで萌え(笑)。

最近のCGはとんでもなく凄いですね。私は当然ながら字幕を観ましたが、幼稚園の息子がいる友人はどうしても息子が「吹き替え」だというので、ビヨンセの歌声を聞き損ねたそうです。

 

rocketman.jp

 

そして、エルトンの伝記映画です。この映画には「ボヘ」にも出てきたクィーンのマネージャ(ジョン・リード)が、エルトンの恋人として登場(人物像が全然違う)。また、エルトン役が「キングスマン」のエグジー役のタロン・エガートンです。
もう一度観ようと思ったら終わってました。。名作です。エルトンの子役がすごく可愛い。そして最後は感涙。

 

www.onceinhollywood.jp

そして、タランティーノの新作。ブラピとレオというすごい組み合わせに、シャロン・テート役にマーゴッド・ロビーという役どころ。これは、タラ好きか、映画も史実と同じじゃなきゃイヤだとか、意味もない(そうでもないと思うんだけど)、例えばドッグフードの缶をえんえんと開けるシーンとか、ブルース・リーの扱い(ブラピにぶん殴られる)が悪いとか、色々あるかもしれないけれど、幸せに満ちたシャロンマーゴット・ロビー)の演技が余りにも眩しい映画でした。

 

ossanslove-the-movie.com

そして、劇場版で観てしまった「おっさんずラブ」笑。テレビは密林プライムで観たんですが「昭和元禄落語心中」くらい面白かった。水曜の映画館は女子で満員(笑)で爆笑の渦でした。愛は人生に必要です(笑)

 

 

cinemore.jp

そして、名作「ブレードランナー」のファイナルカットが二週間限定でIMAX上映と聞いて、行ってきました。当然ながら昨年の「ブレードランナー2049」も観ていますが、こちら、多分ビデオでは10回以上観てます。が、映画館では多分観てないはず。というわけで、IMAXならば!と。
今年7月、レプリカントのリーダー、ロイを演じたルドガー・ハウアーの逝去の知らせもありましたが、IMAXの美しい画面での、最後のラストシーン、ロイが白い鳩を空に放った後、レプリカントとしての生涯を終えるというところは、本当に美しいシーンでした。また、画面の細かいシーンもよく見えて、ファンとしては大満足でした。

いや~、名作です。

 

ningenshikkaku-movie.com

そして「ダイナー」に続く蜷川実花監督作品。私自身蜷川実花さんの監督作品は全部観てます。写真も好きです。あの色彩感覚がダメだという人もいるようですが、私はあの色が好きです。しかし小栗旬って何でもやるよね。今回は希代のモテ男、太宰治を演じてます。

最初のシーンは、心中して太宰は生き延び、女だけ死んだという事件のシーンから。

作家が集うBarのママを壇密が演じていたり(すごくキレイ)、沢尻エリカ演ずる元令嬢が住む(多分)小田原の桜の場面や、エリカの衣装などは溜息が出るほど美しいです。

結局、本妻は太宰が心中して「平穏な日々」を取り戻し、小田原の愛人は太宰の血を引く女の子を得て、最後の愛人は一緒に死ぬことで、望みが叶うというか、エンディングを迎えます。

もう「目が満足」という感じでした。良かったです。

 

さて、読書日記ですが、

長いこと愛読していた「うらめしや」が遂に完結。

 

うらめしや(26) (ジュールコミックス)

うらめしや(26) (ジュールコミックス)

 

江戸時代の終わりとともに、お妖と京の魔神の戦いが終わりを告げます。

長いこと愛読していましたが、これは本当に仏教ありの妖怪ありの陰陽道ありの、盛りだくさんの素晴らしい絵巻でした。また最初から読み直そうと思います。

 

登場人物が勢揃いしての大団円。そしてこれが、大正時代に続くのが

 お妖の曾孫にあたる「かごめ」が登場する外伝。

ああ、こうやって繋がっていたんだ!と感涙です。。。

 

さて、江戸時代と言えば、ということで、また読み直したのが

 「大奥」です。

大奥 17 (ヤングアニマルコミックス)

大奥 17 (ヤングアニマルコミックス)

 

 三代将軍家光の時代に、赤疱瘡という男子だけが罹る奇病により、将軍も亡くなります。そこで、春日局などが暗躍し、将軍に女子を立てるということになるのです。

将軍が男女入れ替わるという斬新なアイディアで描かれた徳川絵巻です。

 

映画にもなりましたが、あれは吉宗公の話ですね。これは、全部読むと、徳川250年の歴史がほぼ把握できます。

最新刊17巻では、家茂と和宮の話が続きます。京からやってきた和宮は、女だったという話です。史実とフィクションが入り交じっていますが、読ませます。

 

鬼灯の冷徹(29) (モーニング KC)

鬼灯の冷徹(29) (モーニング KC)

 

 

そして「鬼灯の冷徹」も29巻になりました。

一巻刊行当時から読んでいますが、相変わらずサブの登場人物が面白い。
今回の表紙はタヌキの信楽太夫です。凶霊のアメリカ令嬢とハロウィンなど、勉強になります!

 

そして、一巻だけ読んでたのですが、全部読みました。

名作と噂に高い「ミステリと言う勿れ」です。

もじゃもじゃヘアでカレー好きの「整(ととのう)」君が事件に巻き込まれながらも事件を解決していくというお話。どの話にも通じていることですが「女だから」ということで、押さえつけられていたり、虐待されていた子どもなど「虐げられていたもの」にスポットが当たっています。犯人にもそれなりの理由があったりします。

親に虐待された子どもが「天使」に頼んで家に火をつけてもらう話や、整君が殺人犯に疑われる話、鬼の伝説が伝わる家系の話など、ミステリです。

不思議な読後感です。私は田村由美さんの作品は結構好きで読んでいるのですが、ここまで人間の心理に深く踏み込んだ作品は珍しいかもしれません。

1+1=2みたいに、白黒はっきりつけて勧善懲悪はっきりしろ!という感じではありませんので、人間の心理を深く考えるチャンスになります。

映画化されるかもしれません。

 なお、マンガばかり読んでいたわけではなく、普通の本?も読んでます。それはまた。

 

よくわかる操体と操体法

東京操体フォーラム実行委員ブログで、標記タイトルで執筆していますので、リンクを貼っておきます。

 

我々だけではなく、家族が「うちの娘がやってるのは操体って言ってね」とか「うちのダンナがやってるのが操体って言ってね」という場合、「説明が難しい」と言われるんですね。

整体とは全く違う事は、受けているから知っている。かといってマッサージでも指圧とも違う、しかしなんて説明していいかわからない(笑)。

というわけで「初心者に操体を説明するとしたら?」というテーマで書いたブログです。

 

blog.tokyo-sotai.com

blog.tokyo-sotai.com

 

blog.tokyo-sotai.com

 

blog.tokyo-sotai.com

 

blog.tokyo-sotai.com

 

blog.tokyo-sotai.com

blog.tokyo-sotai.com

 

操体とヒーリングの違い

第三分析(渦状波)や、第四分析を見て「気功ですか」という方がいますが、外気功を修めている私から説明すると「気功ではない」です。

 

気功とは、気功家が宇宙のエネルギーを自分の体に蓄え(最近は充電しながら使うという手法もあり、これは気功家自身のエネルギーを消耗しません)、まず、被験者から「良くない」ものを取り去り、それから「気」を注入するものです。

 

当然ながら、これをこなせるようになるには、時間がかかります。

また「乱用」する人がいても困るので、伝授する人は限っています。

 

以前も「この人はもうちょっとだなあ」と私自身が伝授をためらっており「そろそろいいかも」と、二人の人に伝授しようと思ったその翌週、その二人が揃ってやめるという事態が起こりました。

これは「まだ、その時期ではない」ということを「教えてくれた」のだと思っています。

 

さて、操体とヒーリングのちがいです。

 

操体は「快」「バランス」「調和」「皮膚へのアプローチ」という「やさしさ」というところから、ヒーリングに似ているよね、と言われることもあります(操体を、体を動かすとか、身体系のみで考えると、このようなことは考えつきませんが、操体を、からだとこころにやさしいボディワーク、と考えると、ヒーリングぽいねと言われることがあるのです)。

 

操体といわゆるヒーリングはどう違うかというと、

「死生観」の有無です。

 

橋本敬三先生は

「(あの世は)みんな行くところだから、きもちいいところに違いない」

とおっしゃったそうです(まあ、ここに辿り着く前には「救いと報い」など、を含めて色々な考察や、シベリアでの拘留体験などがあるのです。詳細は「生体の歪みを正す」をお読み下さい)。

 

 

生体の歪みを正す オンデマンド版:橋本敬三論想集

生体の歪みを正す オンデマンド版:橋本敬三論想集

 

 ★最近はオンデマンド版が出ています。私が20数年前に買った時は、4,500円位でした。操体を勉強していて、これを読んでいなかったらモグリです。

私も年に一度は読み返すようにしています。

 

 

キラキラ、ワクワク系には「光」しかなく、「影」がありません。

しかし、物事には必ず陰陽があります。

この世に生まれたということは、死に近づいていること。

 

さて、ここで注意すべきは、

  • 影もあっての光だと、影の存在も踏まえた上で生きる
  • 光のみにフォーカスし、影は見ないようにする、あるいは影の存在を否定する

ことは、全く違うということです。

 

「光にばかりフォーカスしていると、仏像を見るのがこわい」という話があります。

私が思うに、仏像は光も影も全て内包しているので、光(生、明るさ)にしかフォーカスせず、影(死、暗さ)を否定しているので、影を見ることになり、こわいと感じるのです。

 

三浦先生や東京操体フォーラム実行委員メンバーは、シルバーのスカルリングを持っています。

これは、サロン・ド・シマジで売っているものですが、通常のスカルと違って、下顎がありません。そのお陰で、すこしばかり可愛らしい顔になっています。

 

こちらは「メメント・モリ」(死を考えよ)ということで、死を考えることにより、今をよりよく生きようという姿勢です。

メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」、「死を忘るなかれ」という意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。(ウィキペディア

 

f:id:lovecats:20160904173538j:plain

 

 

 

「皮膚」に追いついてきました

渦状波®(皮膚へのアプローチ)に関する本が世に出たのは、1999年10月です。

丁度、全国操体バランス運動研究会の東京大会で、早稲田の井深記念講堂で開催された時です(実行委員長は三浦寛先生)。

快からのメッセージ―哲学する操体

快からのメッセージ―哲学する操体

 

 当時の操体関係者の反応ですが、皮膚へのアプローチは「何だか変わったことしてるな」くらいだったのですが、しばらくすると「皮膚をずらす」「皮膚を捻る」「絞る」などをする人が現れました。

 

そして、2015年くらいになると、全国操体バランス運動研究会に出ている人も「皮膚の操体マッサージ」とか、何だか皮膚っぽいことを言い出してきました。

 

そして、最近では、伝統療法カンファレンスでも、今まで「筋」「腱」と言っていた先生が「皮膚」について述べているのを聞きました。

 

カンファレンスでは「快」「きもちよさ」についての発表もありました。

 

まあ、皮膚といっても「イオン交換」「固有受容器」的な話がメインだったりするので、操体的(三浦寛先生的)な、皮膚のとらえ方とは少し違うようですが(我々も、皮膚の解剖学的なことはしっかり勉強しました)。

 

渦状波(かじょうは)は、さするとかもむとか押すとか捻るとか引っ張るなどの、刺激ではなく「刺激にならない接触」です。

今「皮膚」と言っている手技療法家の殆どは、上記のような「刺激」です。

 

刺激と接触は違うのか。

違います。神経の伝達経路や、意識に働きかけるのか、無意識に働きかけるのかなど、扉をあけると、こんなにも違うのか、と驚く程の違いがあります。

 

なお、渦状波を「指二本で触るだけ」だと思ったら、大間違いです。

よく「家でセンセイの真似(渦状波)してダンナにやってみたんだけど、何も起こらなかった」とか「講習の場ではできるんだけど、家に帰ってやってみたり、自分でやってもうまくいかない」ということがあります。

 

単に触れているだけではないからです。

 

私はこの話からいつも思い出すのが、密教の伝法灌頂です。

 

伝法灌頂(でんぼうかんじょう)とは、阿闍梨という指導者の位を授ける儀式である。真言宗では、伝法灌頂を受け阿闍梨位を得て、はじめて正式な僧侶と認められる。

概要
日本密教では、四度加行(しどけぎょう)という密教の修行を終えた人のみが受けられる。正しくは金胎両部伝法灌頂(こんたいでりょうぶ・でんぽうかんぢょう)という。ここで「金・胎」とは、中期密教の宇宙的世界観を表す金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)を意味する。(Wikipedia

 

 

この他にも、私がいつもお薦め(笑)している「密教僧 秋月慈童の秘儀」にもありますが、真言や印は、阿闍梨の位を得て、師匠から頂かないと使えないのです。

(マンガの中では、ちょっと霊感の強い女性が、印を真言を真似てタヌキに憑かれるというエピソードが紹介されています)

 

例えば、お坊さんが何かご祈祷する場合は、あちらと太いコードで結ばれているので、仏様の力を使えるわけです。

素人が真似をすると、細いコードでしか繋がっていないので、自分の命を消耗することになります。

 

ちなみに、僧侶の修行を積んでいない人が印を結んだり真言を唱えたりすると、タヌキではないですが、妙なものと繋がってしまう可能性もあるそうです。

 

なんとなく渦状波にもそんなところがあるような気がします。

 

★長くなりましたが「何故、渦状波の真似をしても何も起こらないのか?」ということです。

 

ちなみに、昔、渦状波を乱用している人(今はご縁がありません)がいて、その人が、狐憑き状態になっているところを見たことがあります。

 

何度か書いていますが、本当に狐憑きのような状態です。相当ショッキングです。

渦状波をやっていてではなく、普通の操体をやっていて、です。


この前外付けハードディスクの整理をしていたら、古い動画が出てきまして、見ちゃいました。。。

 

後述しますが、乱用して「何か」と、繋がってしまったのかもしれません。

 

Y流のS先生が近くにおり、「あ、これは狐憑きだね」とおっしゃっていましたっけ。。

 

★ちなみに、今までも操者が「快」の波動に耐えきれず(?)というか「快」をコントロールできないケースもありました。私は幸いにも、昔からコントロールできるので、コントロール法を受講生に伝えたりしています。

 

★今現在は(ここ半年)、渦状波をやる場合の「操者のスタンス」というものがしっかり確立されてきたので、快で暴走したり狐憑きのようになる人はいません。

渦状波も20数年の歴史の中で、体系が固まってきたようです。

 

密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅 1 (HONKOWAコミックス)

密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅 1 (HONKOWAコミックス)

 

 

f:id:lovecats:20190924144130j:image

 

 

マイクって誰?

私は映画が好きなんですが「スーパーマン」は特に好きです。マーベルかDCかと言われたら、どちらも好きなんですが、スーパーマンバットマンワンダーウーマンと言えば、やっぱりDCかなという感じがします。

 

さて、今から20年位前、テレビシリーズのスーパーマンをやっていました(新スーパーマン、というタイトル)。

 実は、私はこれが大好きで(笑)、シーズン1から4まで、コンプリートで持っています(笑)。

タイトルが "Lois & Clark" というように、スーパーマンというよりも、主役はクラーク・ケントロイス・レーンです。クラーク/スーパーマン役は、初のアジア系(父方祖父が日本人)、ディーン・ケインです(元アメフト選手らしい)。

このシリーズの功績は、クラークとロイスのラブロマンスをめちゃくちゃ盛り込んだのと、遂に二人を結婚させたということ(コミックもテレビに合わせて結婚となったらしい)。

 

シーズン1では、ロイスが宿敵レックス・ルーサーと結婚しそうになるし、シーズン3では、クラークがロイスのクローンと挙式しちゃうとか、やっと挙式だよ!と思ったら、ウェディング・デストロイヤーに邪魔されるとか、もう「やめて~!」というくらい式ができないわけです(笑)。

 

さて、その辺りですが、式を邪魔されたり、式前にウェディング・デストロイヤーから脅迫を受けたりしてげんなりしているロイスとクラークの前に「マイク」というおっさんが現れます。

 

「ロイス、私だよ。マイクだよ」

「あ!マイク、だれだっけ。。。あ、いつも側にいてくれる」

みたいな感じです。

 

 結局、挙式の最中にロイスの結婚指輪に強力な電気が流れたりして(ロイス死にかける)、式は中止になるんですが、ロイスとスーパーマンになったクラークが何かに導かれて行くのが、夕陽の素晴らしい海の見える森みたいなところ。

そこに「マイク」が現れ、クラークの両親、ロイスの両親、編集長とジミーも登場し、「マイク」が二人の結婚式を執り行うわけです。

皆「やあ、マイク!」みたいな感じです。

 

私は昔この番組を見て「マイクって誰だ?」「不思議なおっさんか??」と思っていたのと、どこかで見た顔だなと思ってまして。

https://lois-and-clark-the-new-adventures-of-superman.fandom.com/wiki/Mike

調べてみたら、ありました。

マイクというのは、

Full Name  Michael, the Guardian Angel (フルネーム ミカエル、守護天使

だったんだそうです。

そっか、マイクって守護天使ミカエルだったんだ。。。

 

スーパーマンは、神の子の降臨を模しているという説もあるので、興味深いところです。

 

また、マイクってどこかで見た顔だと思っていたら、チャーリーズ・エンジェルのボスレー役(故ディヴィッド・ボイル)だったんですな(この方は、国民的俳優だったようです)。

 

L&C、フルセット持ってたものの、そんなに見てないよね、という感じでもう一度見返しているんですが、電話はまだ電話(?)だし、携帯もちょっとは出てくるけれど、メインはやっぱり電話、PCの画面は黒い!という時代です。

なんだか懐かしいなあとかそんなツッコミも入れながら

マイクって守護天使だったんだ。。。というお話でした。