操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

読書日記@2020年11月「共感」

今月も「読んでない」といいつつ、結構読んでいる。

 

今日ご紹介する本は、読む人は読んで心をえぐられるだろうが、読まない人は「自分は関係ないから」と、一生読まないのではないかと思う。

 

私はかなり、えぐられた。そして、私がずっと感じてきたのは「絶望感」だということもよくわかった(絶望しているわけではない。後述)。

 

 

 

 

著者、清田隆之氏は、1980年生まれ。大学時代に「女子の悩みを男子が聞く」という「桃山商事」というサークルを立ち上げ、現在に至る文筆家である。

清田氏は、この本の中で相談者から寄せられる「男性像」のエピソードをまとめた。そこから見える傾向や共通点を抽出したのである。

それは、全く別の女性達から得られた情報にもかかわらず「これ、同じ人のこといってるんじゃない?」的な共通点があったのだ。

 

なお、私は占い師もやっている。当然ながら恋愛のご相談を受けることが多いのだが、頷けることが非常に多い。

特に「人の話をきかない」「決断を先延ばしにする」「あやまらない」「すぐ不機嫌になる」というのは、「あるある」過ぎて笑ってしまう位だ。

 

  • 小さな面倒をおしつけてくる男たち
  • 何かと恋愛的な文脈で受けとる男たち
  • 決断を先延ばしにする男たち
  • 人の話を聞かない男たち
  • 謝らない男たち
  • 女性の身体について無理解な男たち
  • 仕事とプライベートで別人のようになってしまう男たち
  • プライドに囚われる男たち
  • イキる(イキがる)くせに行動が伴わない男たち
  • 男同士になるとキャラが変わる男たち
  • すぐ不機嫌になる男たち
  • 何ごとも適当で大雑把な男たち
  • 付き合い始めると油断する男たち
  • 「ほうれんそう」ができない男たち
  • 上下関係に従順すぎる男たち
  • 話し合いができない男たち
  • お金のつかい方が意味不明な男たち
  • 身体のことを考えていない男たち
  • 保守的で変化を嫌う男たち
  • シングルタスクな男たち

勿論、全ての男性がこうだと言うのではない。

 

私は以前から「何故、男女差があるのか」とか「ジェンダー論」には興味があるので、それこそ黒川伊保子さんの本などはしっかり読んできた。伊保子さんは、優しい目で男女の脳の差違を説明してくれるし「女の機嫌の直し方」という本は、賢人半蔵さんが紹介してくれて、フォーラム実行委員の男性数名は、この本の恩恵にあずかったと言っていた。

 

しかし、しか~し、ここで面白かったのは「あなたが一番読んだほうがいいんじゃないですか」と言う人が読まないのである。

 

この本は男性が、自分達が見たくない、目を背けたい、実際に男性が「人の話を聞かない」とか「決断を先延ばしにする」とか「無自覚のうちに女性に絶望感を与えている」ことに目を向けている。

 

女性はちょっと間違えると「オバサン化」する。ならないように努力するのだが、子育てとか人生の節目などで、吹っ切れて「オバサン化」する。つまり、わかっていてやるのである。オバサン化しても、どこかで「見ている私」がいるのは間違いない。

 

男性は圧倒的に「無自覚」が多いらしい。
例をあげると「一人だといい人なのに、男性の仲間とつるむと、急に人が変わる」、例えばオラオラになるとか、男尊女卑になる」とか。清田さんは、その辺りの変化が激しい周囲の知人にリサーチしたところ、

「オレはそうじゃないからわからない」

という答えが返ってきた、と書いている。

つまり、やってるのに無自覚なのである。

 

この、無自覚というのが一番こわい。

 

なお、冒頭に書いた「絶望感」だが、私の場合は「話が通じない」という絶望感が大きい。

 

これは、自分の父親がそうだったので、なおさらわかる。

 

また、近しい人の中にも「話が通じない」人がいる。通じない、というのは「聞いた質問に対して、答えを返してくれない」とか「へ、そこ?」という感じなのだが、今回なおさらよくわかったのは「そういう人は、人の話を聞いていない」ということだ。

 

黒川伊保子さんは、愛情をこめて「処理能力以上のことを(感情表現とか)言われると、男性脳は女性の言葉がモスキート音に聞こえる」というようなことを書いている。

脳が緊張し、緊張したあまり、空間認知能力(戦略力、危険察知力)を最大限に使うモードに入るので「ほえほえほーひーぷー」みたいに聞こえるんだそうである。

 

最近は「あ、この人には、私の言ってることは、ほえほえほーひーぷー、って聞こえてんだな、と思うが、直感的には、これを敢えて「聞きたくないからやっている」人もいるように思える。

つまり、確信犯的に人の声を「ほえほえほーひーぷー化」しているのではないか。 

 

さよなら、俺たち

さよなら、俺たち

 

 

二十数年前、私の父が心筋梗塞で急逝した際の話だが、当時勤めていた会社は、親が亡くなっても正式な忌引きは3日というクソ(マジです)な会社だった。

その時、同僚だった人は「私は親を亡くしたことがないから、アナタの気持ちはわからない」と言った。

その背景だが、忌引きは三日なのに、それ以上休んだ私に対して「その分私が忙しかった」という、あきらかに非難のニュアンスがこもっていた。

 

この時、私は「こんな人もいるんだ」と驚いたことがある。

 

もうひとつ。

私が大好きでよくここでも紹介している「密教僧 秋月慈童の秘儀」。見えてしまう、という霊感を持った密教僧が、中学時代その能力で悩み、成長するというくだりがある。

 密教を学ぶには、お薦めの本であるし、能力者の成長物語でもある。

 これを読んだ人には、大きく分けて2つの反応がある。

「面白い」(多数はこちら)。

もう一つは「自分はこういう能力を持っていないから、よくわからない」という反応だ。

マンガも小説も、感情移入するから面白いのだが、もしかすると、この反応をした人は、霊的なものが嫌いだったのかもしれない。

 

しかし「自分はそうじゃないからわからない」というのは何だか少しさびしい。

親が亡くなった人に「私は親を亡くしたことがないから、あなたの気持ちはわからない」とか、犯罪の被害に遭った人に「私はそういう目に遭ったことがないからわからない」というのとあまり変わりがなさそうな気もする(霊的な事が怖かったのならば、すんません)。

 

さて、私は何が言いたいのかというと、グレートコンジャクションと共に、共感や、感情を言語化する時代がくるのではないかということだ。

また、私をはじめ多くの女性が味わっているだろう「伝わらないという絶望感」の謎が解けたということだ。

 

先の清田さんの本に、面白いエピソードがでてくる。

妻に浮気をされた男性が怒っているのだが、その人は、感情の言語化ができない。

気持ちを聞かれても、自分は悲しいとか寂しいとかくやしいというのではないのだ。

「だって、不倫って悪い事でしょ?!」と、物事の善悪判断において悪い事だから、悪いのだ、というのである。

この人も本当は悲しいとか辛いとか、そういう感情がしっかりあるはずなのだが、感情に光を当てて、言語化することをしてこなかったのだ。

なので「浮気は悪い事だから、悪い」ということになる。

 

お、話が「正しい・正しくない」「損か得か」ではなく「好きか嫌いか(快か不快か)」に近づいてきましたね。

グレート・コンジャクションと勝ち負け

私は昔から勝ち負けに興味がない子だったので、勝ち負けを競う運動会や、ゲームには殆どノータッチであった。

 

オリンピックとかにしても、勝ち負けではなく、フィギュアスケートとか、体操とか、評価点ものが好きなのである。

 

なので「あんたとゲームしても全然面白くない」と言われ続けてきた。

 

以前フォーラムにいたある人が「美は勝ち取るもの」と言っていたが、べつに勝ってとらなくてもいいじゃん、と思っていた。で、誰に勝つのか?老化?

 

コロナに勝つ!とか言ってるけど、勝つよりも、これからどうやって共存したらいいのかを考えたほうがいいのでは?

 

フォーラムの実行委員も色々変わったが、面白いのは「勝ち負け」が好きな人は、外に出るとか、自分のメソッドを作るとか「自分が一番になりたい」ので、独立する人が多いのかな、と思う。

 

ちなみに、ある人から「これから、地の時代から風の時代になるそうですね」と言われた。

調べてみると、12月に「グレート・コンジャクション」が起こるのだそうだ。

というのは、2020年末から、産業革命以来の価値観が徐々に変わっていくらしい。

 

「陽の時代と陰の時代」というのは、東洋的な変化の話で、私もよく使うのだが、

21世紀ちかくなり、ヒッピーの(フラワー・ムーブメント)皆さんが言っていた「水瓶座の時代、調和の時代」は、段々とやってきた。

しかし、古いしがらみは残り続けている。

それがどうやら、ダメ押しで変わるのが、これ(グレコン)かもしれない。

ざっと言うと「目に見えるもの(地)、物質的な価値」から「目に見えないもの(風)」とか「安定、動かないもの」から「動きがあり、どこにでも入って行くもの」など、色々考えられる。

 

 

 

crea.bunshun.j

昭和の香りとフォーラム

私が子供の頃は「明治生まれのおじいちゃん」みたいな感じで、明治イコールおじいちゃんおばあちゃん、というイメージでしたが、令和になった今、自分も「3年号生きてるよね」と、感慨深い感じがします。

 

さて、来週開催の「2020年秋季東京操体フォーラム」ですが、テーマが「操体法クロニクルズ(年代記)」です。

www.tokyo-sotai.com

文字通り、今までの某大な資料の中から、操体の歴史を見直そうというのが目的です。

そのついで、というわけではないのですが、データを掘り起こしていて「健康を取り戻す操体法」という、橋本先生出演のVHSビデオを見つけました(五巻組)。

当然ながら、現在は入手不可能です。 1981年1月1日発売ですから、フォーラム実行委員の中には、まだ生まれてない人もいる時期です。

最後に見たのはいつだか忘れたのですが、すっかり中味を忘れていたので、見てみました。

 

製作が「農文協」なのですが、農家の皆さんの健康維持増進のために、日々の暮らしのなかで生かせる、操体法の考え方を紹介しています。

 

面白いのが「歪み」のシーンでは、ウルトラQのテーマっぽい、怪しいダークな感じの

BGMだったりします。そして、動画ではなく、写真やスライドに解説がついているものなのです。

 

割烹着を着た農家のお母さんや、農道で草刈りをするお母さん。

実は母方の実家が、宮城と岩手の県境の農家だったりする私は、何だか激しく懐かしいものでした。

 

農家の皆さん向けの啓蒙もあるのだろうと思いますが「歪みは悪い」「歪みがおこるから病気になる」(あながち、間違いではないのですが)ということをうたっています。

 

操体には、もともと「不自然の自然」という考えがあるので「歪みを悪の権化」とは考えませんが、わかりやすく「歪みはよくないよ」という一般論で進めていることは、よくわかります。

 

これも「伝える相手によって内容を変える」という方法です(お釈迦様と同じ方式)。

なので「橋本先生はこう言った」「ああ言った」というのは「その人に合わせて伝えていた」解釈すればいいのではないでしょうか。

 

そして、その後に、橋本敬三先生がホテルオークラセミナーをやった際、16ミリで撮影していたものをDVDに落としたものを見てみました。

 

この辺りをみると、現在我々がやっている臨床は、本当に練られたものだと思います。

 

橋本敬三先生がやっていらした映像をみると、かなり大胆ですが、持ち方や誘導の方法や、おそらく言葉のタイミング(ヒプノセラピー的でもある)は、やはり「名人」の香りがしますし、名人達人ほど簡単にやってみせる、というのも納得できます。

 

簡単に見えるので、真似してやってみても、簡単にはできないことも、よくわかります。

また、1980年代以前の医師の言葉と、現在の手技療法家では、言葉の重みが違うのも、事実です。我々は、この時代の橋本敬三先生と同じ言葉の誘導をしていいわけがないのです。

 

それから、三浦寛先生の「ナチュラル・ボディがよみがえる」「操体臨床の要妙」「操体法大全集」「SOTAI in Madrid」もちょっとずつ見直してみました。

 

三浦先生にせよ、今とは言葉の誘導は微妙に変わっています。

それは、誘導が「からだの中心、腰」から「末端」、さらに変わったこともありますが、根底に流れるものは変わりません。

 

さらに驚くのは(これは実行委員の寺本君も言っていましたが)、「ナチュラル・ボディ」などは、ビデオから「快」が伝わってくることです。

操体法大全集」を撮った時、私も出ているので、ずっと立ち合いましたが、最後のほうは、スタジオが「快」で満たされて、意識が朦朧としたのを覚えています。

 

フォーラムで足趾の操法のデモとかやった時にいらした方はお分かりになるかと思いますが、会場に「快」の空気が溢れるとか、操体の臨床に立ち合うと、快の波動で自分も眠くなるとか、からだが反応するとか、あの感じです。

 

また、フォーラム(今回もzoomです)では、今まで撮りためたなかの傑作選も流す予定です。

 

 

 

 

ぎっくり腰さんこんにちは!

数日前。左そけい部に何か違和感あり。

昨日、少し重い荷物をカバンにいれて肩にかけていたのですが、何だか左の腰背部が痛いかも?無理すると、仙腸関節あたりがぴきってくるかも?と気をつけていたのですが、猫トイレの掃除をしている際に「あ、こりゃ痛いわ」となり、側に三浦先生がいらっしゃったので(すいません)、

 

「せ、せんせい、だすけてください」

と、ヘルプをお願いしました。

 

そこでは、第五分析のアレとか、第三分析のアレとかの応急処置をしていただいたので、そこはひどい痛みにはならずに済みました。

かなり、腰にひびきました。

 

そして、今日は施術会があったのですが、終わってから時間があったので、後輩T君とM君にいろいろいじってもらいました。

 

来週はフォーラムだし、取り敢えずは持たせないと(汗)。

 

我々、セルフケアもできますが、人様の手を借りちゃいけないなんてそんなことはありません(助けて貰う時には助けて貰います)。

 

というか、最近「たまにはゆっくり休みたいにゃあ」「もう少し寝ようかにゃあ」と、からだが「休めよ」というサインを出していたのでした。

 

自分の体感では、捻転、側屈、大腰筋を動かすような動きは全く問題がないんですが、前傾姿勢がとれない、からだを前傾させると左腰背部に、鈍い痛みが走ります。
異常感覚があるところははっきりしていて、昨日の仙腸関節付近よりも少し上に上がってきているようです。左の胸椎の10〜12番横側がピンポイントです。

 

まず、ひかがみ(膝窩)には、たまげる位の大きなしこりがあります。左の内側に、存在感のあるのがいます。

首に触れて貰うと右側には上部にゴリっとした痛いのがあり、左にはこれまた大きなべたっとしたゼリー状のがいます。

 

足の指に触れて貰うと、もう、笑っちゃう位すごいしこりがあります。

超イタきも、というヤツですね。

 

私自身も、ぎっくり腰で動けなくて困ったから来て!みたいな人(痛いのであまり動かせない&動かしたくない)には、足趾の操法®を使いますが、趾(あしゆび)のしこりが、確実に腰に響いてくるのがわかります。

 

終わってから、取り敢えずおとなしく座っているのですが、足がとてもすっきりしているのがわかります。腰もかなり軽くなりました。首の左にあったへんなかたまりも消えました。

 

f:id:lovecats:20201115152529j:plain



 

 

冷え症と風邪予防

私はもともと冷え症でなく、平熱も結構高めだったんですが、最近は36.1度が平熱であるということがわかりました(毎朝測ってiPhoneの『ヘルスケア』に記録している)。

 

コロナ禍のせいもありますが、毎朝取り敢えず体温を測って記録するというのは、自分の健康チェックにはいいことです。


考えてみると、子どもの頃はよく手足が冷えた記憶がありますが、大人になってからは、手足が冷えてこまったと言う記憶はあまりありません。

 

また、私の周囲にも結構いらっしゃいますが、いわゆる「更年期」の辛さというのも、私自身はそれほど感じていません。

 

考えられるのはやはり「操体をやってるから」というのと「足趾の操法」と、プラセンタ注射ではないかと思います。

 

私の知っているある方(男性)、数年前までは「ホカロン星人」の如く、夏でも手足に使い捨てカイロを貼っていました。まあ手術後ということもあったのだと思います(手術後は、冷えを訴える人が多いですね)。

そこで、私がかれこれ20年近くお世話になっている、プラセンタ注射を勧めたところ、冷えが解消したと言っていました。

通年ホカロン、初秋で電気毛布(なので皮膚が乾燥)、みたいな悪循環を断つことができたそうです。

 

私の母も、内視鏡手術後、冷えがひどいというので、プラセンタ注射を勧めたのですが、主治医の先生が「いいよ」と言ったにもかかわらず、私が初診時は一緒に行くよと言っても、土壇場で「やっぱり今度にする」となったりします。まあ、どんなにいいものであっても、本人が乗り気じゃないなら仕方ないですよね。

 

足趾の操法を勧めてもあまり乗り気ではないし(笑)、こともあろうに(笑)、近所の鍼灸学校の併設クリニックで、お灸治療を受けていたそうですが、これも半年やっても改善しないので、やめたと言っていました。

 

「とにかく注射は全部怖い」とか「プラセンタ(胎盤エキス)なんて怖い」とか怖いものは仕方ありません。

 

で、テレビのCMでやっている「○○○製薬」の薬は効くかしら、というので、もう「放置」です。

 

話が飛びましたが、風邪の予防についてです。


元々私は「補中益気湯」(ツムラ)を、行きつけのクリニックでもらって飲んでいます。これは、一番処方されている漢方薬です。

 

胃腸の働きを整えて元気を補う薬
生命活動の根源的なエネルギーである「気」が不足した「気虚」に用いられる薬です。「補中益気湯」の「中」は胃腸を指し、「益気」には「気」を増すという意味があります。胃腸の消化・吸収機能を整えて「気」を生み出し、病気に対する抵抗力を高める薬です。元気を補う漢方薬の代表的処方であることから、「医王湯(イオウトウ)」ともいわれます。

 これと、プラセンタ注射がベースです。

 

そして、風邪っぽいかな?と思ったら、おなじみの葛根湯か、葛根湯では間に合わないかも?と思ったら、麻黄湯を飲みます。

 

そんなある日、アーユルヴェーダ系のハーブティを見つけました。結構有名なお茶だそうで、人気もあるそうです。

サマハン、というスリランカ製のお茶です。これ、いいですよ。

f:id:lovecats:20201111232851j:plain

小袋に、粉が入っていて、それをお湯で溶かして飲みます。

Samahan Tea x 100 Sachets by Link Natural Products [並行輸入品]
 

 味ですが、胡椒と生姜とコリアンダーが効いていて、とってもスパイシーです。ダメな人はダメですね。ごめんなさい。


きび糖が入っているので、よく混ぜたほうがいいです。きび糖のお陰で飲めるという感じもありますので。

実際に飲んでみると、ノドが弱いので、胡椒と生姜のピリリ感が効きます。ノドにしみて「効いてるう」という感じがします。

 

寝る前に飲むと、からだが温まり、ぐっすり眠れます。また、スパイスのお陰か?膀胱が柔軟になるのか?寝ている途中で尿意を催して起きるということもありません(冬場は大事ですよね)。

 

冷えたら、外からだけではなく、内側からも、というのがお薦めです。

 

勿論、足趾の操法®は、「足の冷えがとれた」とか「むくみがとれた」という感想を頂いています。

 

 

 

 

不自然の自然とバランス現象

最近「バランス現象」という言葉を考えます。

 

ボディの歪みを正す、という言葉よりも、全身のバランスと、軸を調整する、という言い方の方が、現在の操体には合っているのかもしれません。

 

操体法を勉強すると、必ず勉強するのは「病気になる順番となおる順番」という図です。

何故学ぶのかというと、病気になる順番と、治る順番が、西洋医学操体では、全く反対だから。

 

よく例えに出しますが、胃潰瘍になった場合、西洋医学では、胃の中にピロリ菌がいるから、抗生物質でピロリ菌を一掃しましょう、となります。

ところが操体は、「息食動想+環境」という人間がおかれた状況で、息食動想という、自律可能な生活の営みの法則に背反することにより、ボディに歪みが生じ、それが、ボディの歪み→感覚異常→機能異常→器質破壊(病気)となる、と考えます。

 

f:id:lovecats:20201111120223j:plain

ところで、皆さんは「ボディの歪み」があんまりよくないことは知っていると思います。

ところが、我々操体実践者の理解と、そうでない方の「歪み」に対する理解に、少し差があることに気がつきました。

 

世の中の様々なところで「歪みは悪い」と言われています。「ストレス」も悪いと言われていますね。

しかし、ストレス、実は存在しないと、我々は生命の危機にさらされるのです。

劣悪な状況下でも、ストレスを感じなければ、気がつかないうちに死んでしまったり、過労に気がつかずに死んでしまったりするのです。

ストレスも「ありすぎるとまずいけど、全くないと困る」ものなんです。

そういうものは世の中に沢山あります。

多量に服用すると毒になるけれど、少量になると薬になるとか。

また、ウンコの臭いの元になっているある成分は、そのままだと臭いんですが、ものすごく薄めると、香水に含まれるくらいいい匂いになったりもするんです。

 

操体では「不自然の自然」と言ったりします。

例えば、テニスの選手などを診ると、両手の長さが違うのは、普通です。スポーツ選手や職人などは、一般的な水準(正中線を介して左右対称)から、外れている場合が多いものです。しかし、それを「正中を介して左右対称に揃えよう」と、すると、職人として、あるいはスポーツ選手としての技能が発揮できなくなることがあるのです。

 

さて、話は戻りますが、私が「あれ」と思ったことがあります。

それは、講習をやっていて、受講生の方が

操体の目的は、歪みをとることですよね」「歪みさえとれればよくなるんですよね」と言ったことなんです。

 

とる??

 

かな????

 

なんですね。

 

我々は普段から「バランスを調える」とか言っているので「歪みをとる」みたいに、歪みに対して敵意満々?の認識は持っていないんです。それは、不自然の自然と言って、あっていい歪みと、なくてもいい歪みも存在することを知っているから。

 

そして。歪みさえとれればよくなる、というのも疑問です。

歪みを除去しても、生活のクセ(生活の中の運動動作など)が、変わらなかったりすれば、もとに戻ります。

 

イメージとしては

「歪みをとる」→北風と太陽の北風みたいに、歪みを他力矯正的に取り去る(旅人のコートを強制的に風で吹き飛ばして脱がせる)★他力療法的

「バランスをととのえる」→ 北風と太陽の、太陽のように、暖かい光をあてて、自発的に、バランスをとる(暖かくして、旅人にコートを自発的に脱がせる)★自力自療的

 

こんな感じです。

 

操体のアプローチは、「北風と太陽」の太陽なんです。

吹き飛ばして脱がせたコート、旅人はまたすぐ着ますよね。

でも、暖かくなれば、旅人はコートを脱いだままです。

 

つまり、無理矢理脱がせても(他力的に歪みを取り去っても)また戻るんです。

 

なんか無理矢理ですが笑笑「歪みは悪者」「歪みさえとれればいい」というわけではないんです。

あっていい(バランスの中にある歪み、不自然の自然)ものもあるんです。

 

再施術割引設定のご案内

お知らせです。

当方、初回(初診料 5,000円、施術料 8,000円)、2回目以降は施術料 8,000円とさせていただいておりますが、初回あるいは2回目以降、前回の施術より一ヶ月以内に起こしになる場合は、5,000円とさせていただくことにしました。

継続しての施術にご活用ください。

 

2020年11月より

 

施術料 | %blog

www.teizan.com

 

f:id:lovecats:20201110125337j:plain

豊川稲荷東京別院の入り口にある看板から