操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体臨床実践者が被験者役で練習するのためのヒント(操者の言うことを素直に聞け)

最初に言っておきます。操体臨床では

「きもちよさは(動いて)探しません」(動いても見つかりません)

「きもちのよさは、ききわけるものです」

 

こんにちは。畠山@TEIZANです。

昨日は操体法東京研究会の定例講習がありまして、私もサブ講師として出席しています。

 

そこで改めて、大事なことに気がつきましたので、書いておきます。

 

操体は「快」が大変密接に関係していることは事実ですが「快」を出すべきところと、そうでないところがあります。

 

ここを間違えてヘンなことをやっている人が多いように思えます。

 

最初に、操体をやっている人ならば、絶対知っている(知らない人は、勉強して下さい。これを知らずして操体をやってる、なんて言ったら、バチが当たります

 

「般若経」(からだの使い方、動かし方の法則)です。

 

これ、中には「健康体操」として捉えている人もいるようですが、我々操体法東京研究会では「からだの使い方、動かし方の基本法則」として捉えています。

 

個人的には、「般若身経」は、3つの働きがあると考えています

1.からだの使い方、動かし方の基本法

2. 診断分析法

3.治療

 

基本法則というのは、からだの構造にかなった、無理がなく運動効率の良い「からだの使い方、動かし方のルール」のことです。疲れにくく、所作が美しいのが特徴です。

これに背反すると、例えば「ボディが歪む」とか「腰を痛める」とか「手首を痛める」とか、色々な不都合が起こります。

ぎっくり腰などは、これが一番多い。

 

例えば、側屈する場合は、倒れる方と反対側の母趾球を支えとして、腰は上体が倒れる方と反対側に、軽くスライドします。上体が倒れる方の足は、母趾球を支えにして、踵が軽く浮きます。倒れる方と反対の足に重心がかかります。

 

逆に、腰を固定して、上体のみを倒すと、倒れる方の足に重心がかかり、歪みを作る原因になります。

 

★ラジオ体操などは、あきらかに腰を固定して、上体のみを倒す(それもハズミをつけている)ので、歪みを作る原因になったりします。

これらもストレッチ的や、脇腹を伸ばすという意味でやればいいのですが、「日常、生活の中でからだを使う場合」は、法則に従ったほうがいいのです。

 

つまり、鍛えたりする場合と、日常生活でからだを使う場合は、違うということです。

鍛えたりする場合は、法則に背反することもあるので、気をつけないといけませんし、スポーツ選手に怪我が多いのは、このためです。

 

f:id:lovecats:20220207103900j:plain

話が長くなりましたが、

 

般若身経も、最初は基本を覚えることが大事です。

基本を覚えたら、実際にやってみて(前屈後屈は、からだの構造から言って、前屈のほうがやりやすいに決まっているので、比較しません)、例えば左右捻転の、どちらがスムースであるか、やりやすいか、というのを実際にやってみます。

これが「分析(診断)」です。

そして、例えば右捻転がやりやすかったら、右に2回~3回右捻転をやってみます(やりやすいほうにやる)。終わってから、左右捻転をためしてみると、反対側、左捻転もやりやすくなっている。

これが、「治療」です。

 

操体を指導するには「診断分析」「治療(操法)」の違いを明確に理解していなければなりません(鉄板です)。

 

さてさて、本題です。

 

昨日の講習で、受講生と、実行委員のT本君が組んで実技の練習をしていました。

やっていたのは「型」の勉強です。

いいですか。です。

型です。型です。

しつこく書いてますが「型」、つまり、からだをどう表現するかという型の練習です。

型なんだってば。

 

私は後ろ(被験者役の背中側)から見ていたのですが、T本君が操者役で、受講生Aさんが被験者だった時、受講生Aさんの動きが何だかヘンだと感じました。

 

★私はこの辺りは鋭いのです笑

 

果たしてT本君でも同じような動きが起こるのか、T本君が被験者役の時も、彼の背中を見ていましたが、ヘンな動きは起こりませんでした。

 

再度Aさんが被験者をやりましたが、やはり動きがなにか妙です。

 

私は直感的に「これは『きもちよさ』を探しているんだな」と気づきました。

 

考えてみてください。この時はしつこいですが「型」の練習をしているのです。

型の練習をしているときは、余程どこか痛いとか怪我をしているのではないので、「快」は関係ありません。

 

また、指導者役のT本君は「型の練習」なので「きもちのよさ」なんて、一言も言ってないわけです。

 

Aさんは、なまじっか知識があるので「快適感覚をききわけなくてもいい型の練習」なのに「きもちよさを探してヘンな動きをしていた」のです。

 

★この「ヘンな動き」には、特徴があるので、私は見ればすぐわかります。

 

Aさんは「ハイ、きもちのよさを探していました」と言いましたが、

私は少しめまいがしました。というのは、三浦先生も私もT本君も、「きもちよさを探せ」なんて、今まで一言も言ったことがないからです(汗)。

 

っていうか。きもちよさは動いて探しても見つかりません。

(楽な方とか痛くない方は見つかるかもしれません)

 

三浦先生も「AはT本(操者)の言ってる事を聞いてないな」と言いました。

「T本は『きもちのよさをききわけろ』なんて言ってないぞ」

 

また、介助補助の練習をしている際、受講生に「どうだった?」と私が聞くと

「きもちよかったです」ということがありますが、「操体指導者の練習をしているのだから」この答えはペケです。

 

型の勉強をしているのだから「気持ちよかった」とか言うのは、お門違いなのです。

 

ここんとこ、大事です。それは「患者さんとして受ける時」に言って下さい。

 

患者さんならば勿論いいのですが、練習をしているのだから「力が強かった」とか「タイミングが悪かった」とか「いい介助でした」とか、介助補助に対する評価をしなければいけないのです。

 

このあたりは、操体を受ける方向けの話ではなく、操体指導者になるべく勉強している方向けの話になります。

 

実際の話ですが、普通にいらっしゃるクライアントの方は、素直に操者の話をきいてくれます。

逆にヘタに前知識があったりすると「きもちよさを探す」とか言い出すのです。

 

そして「操体法治療室」の今先生のパートにあった話を思い出します。

 

温古堂に来ていた患者さんが、気を効かせて言われてないことをやったりすると、橋本敬三先生が「人が言ってないことすんな!」「よげいなことすんな!」とオコるシーンです。

 

 

 

2022年2月12日 実践易占入門

1月はお休みでしたが、2月は実践易占入門、やります。

操体を勉強するならば、避けては通れない?易。

この講座では、卦の読み方や解釈をやる、というよりも、得た卦(得卦)をどうやって解釈するか、ということを中心に進めていきます。

 

操体で言えば「操体実技」の勉強のようなものです。

馴れるには、まず色々な症例(占的)の解釈を。

「へ~。こうやって読み解くんだ」という実例を体験することによって「易の編集力」が高まります。

 

また、最後に「大喜利」(みんなでお題を解釈)をやりますが、これが滅法面白い。

 

お申し込みは、こちらから。参加費は1000円です。

また、途中から参加しても大丈夫ですよ。

 

 

2022年2月実践易占入門 2022年2月12日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

f:id:lovecats:20220121165855j:plain

 

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』映画館に行こう。

こんにちは。畠山裕美@TEI-ZAN操体医科学研究所 です。

 

映画館で映画を観るのが趣味です。

というか、映画館で映画を観るのがストレス解消法になっているような?
家でネトフリとかDisney+も見ますが、映画館の大きなスクリーンで、誰にも邪魔されずに(基本的に一人で見に行く)没頭するのがいいんです。

 

というわけで、見てきました。

www.spiderman-movie.jp

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ

 

今回は、ゲストがすごい!

しょっぱなからデアデビル」登場!(前知識なしで見たので驚いた)

 

ドクター・ストレンジ(カンバーバッチ好き)。春には「ドクター・ストレンジ」の第二作が公開になります。エンディングでは、ドクター・ストレンジが、スカーレット・ウィッチこと、ワンダ・マキシモフに会いに行くシーンが。。。

 

そしてそして、なんと、他の世界から、別のスパイダーマン(ピーター・パーカー)がやってくるとか、歴代ヴィランが登場するとか(ウィレム・デフォーが出てきます)、エディとヴェノムが出てくるとか、好きな人にとっては豪華絢爛でした。

 

そして、ラストのクリスマスツリーですが、あれ「ホークアイ」で、最後にケイト・ビショップがホークアイ救出のために倒すNYのクリスマスツリーだよね、みたいな。

 

「ノー・ウェイ・ホーム」というのは、ピーターが「本当に帰る場所がなくなった」という意味もあるんですよね。

 

そういえば、年末はついに「キングスマン」と「ラストナイト・イン・ソーホー」を見ました。

 

この次見るのは「ハウス・オブ・グッチ」だな。

 

あと、「アメリカン・ユートピア」、来週でパルコでの公開が終わります。

この映画、私の周囲で見た人は、みんな「幸せな気分になった」と言っていましたが、私も幸せな気分になりました。結構シリアスな問題を扱っているのに、不思議です。

DVDも出ていますが、映画館で見るのがお勧めです。

足へのアプローチと手へのアプローチ

 


昨日は午前中は施術会、午後は操体法東京研究会の定例講習でした。

実技指導はやはり勉強になります。

 

昨日は被験者が腰掛位(足は浮いている)、操者は前方に立って立位。

もう一つは、被験者が腰掛位で、操者は後ろから手に介助というスタンスです。

 

こうやって考えてみると、第一分析(橋本敬三先生の時代の動診操法。対になった動きを比較対称し、やりやすい方を操法の方向とし、瞬間急速脱力に導く)時代というのは、仰臥膝二分の一屈曲位とか、腰掛け位で手を頭の後ろで組んで上体を捻転させるとか「腰」を捻転させるものや、足関節の背屈など、下肢へのアプローチが多かったように思えます。

足関節の背屈、膝の左右傾倒、下肢全体の押し込み、仰臥での膝関節腋窩挙上など、いわゆる、よく知られているものは、ほぼ腰や下肢へのアプローチが殆どです。

 

橋本敬三先生は「四十肩五十肩は、足首の操作で治る」というようなことを書かれていますが、これを本当に理解している人、それを実践している人が、果たして何人いるのでしょうか。

 

これは、足首を操作すると「全身が連動する」という仕組みを理解している必要があります。
単に「つま先を上げて落とす」だけではありません。

つま先を上げて落としただけでは、全身形態は連動しないからです。

連動させるには、介助補助(抵抗ではありません。抵抗を与えると、動きがストップします)や、言葉の誘導が必要です。

 

言葉の誘導と言えば、呪術廻戦の呪言師、狗巻 棘(いぬまき とげ)君を思い出します(って私だけ?)。いつも口を隠していて、おにぎりの具の名前で会話する人です。あれは、むやみに声を発して人を傷付けないためなんですよね~。

で、主人公の虎杖 悠仁 (いたどり ゆうじ)は、仙台の杉沢第三高校に通ってたんですよね。アニメの一話か二話で、五条先生が「萩の月」食べてたりしたし、コミック版の「0巻」を読むと、シャッター街となった「ハピナ商店街」とか出てくるので、仙台縁者としてはなんだか嬉しい限りです。

 

蛇足ですが、

昨日の講習で、先生が「○○、△△。」という言葉の誘導を、受講生が

「○○が、△△。」と「が」を入れていました。先輩に何度も注意されていました。

「が」のあるなしくらい、どうでもいいだろう、と思ったら、大間違いです。

 

というか、きめ細やかに、綿密な操体臨床を行う(つまり、被験者の「からだ」と対話する)には、それくらいの細やかさが必要なのです。

 

「『が』の有る無しなんてどうでもいいじゃん」という人もいます。

それは、ある程度、例えば「守破離」で言えば。「離」レベルの人ならば言ってもいいかもしれません。が、どうでもよくないというのが、本当です。

(言葉のすごさを知らないのです)

 

第二分析以降は、手関節および上肢へのアプローチが増えてきました。

足関節や下肢から全身形態の連動を促すには、手首前腕上肢のほうが、やりやすいのかな、と思います。

 

例えば「万病を治せる妙療法」を見ても、上肢にアプローチしているものは、あまりありませんし、手掌そのものに介助補助を与えているものは、殆ど見当たりません。

 

手首前腕上肢へのアプローチの利点は、被験者が座ったまま、あるいは立ったままでも動診操法が可能なことです。

立てない、座れない場合は別として、立てるか腰掛けることができれば、動診操法が可能になったのです。

 

これは、操体実践者としては、大変ありがたいことです。

 

f:id:lovecats:20211212152956j:plain

★膝関節腋窩挙上時、下肢からの連動ではなく、からだの中心腰からの連動を促す場合の、足首への介助。

 

 

「仏教文化」で操体法を紹介しました。

今日の午前中は、赤坂の豊川稲荷東京別院(圓福山妙嚴寺 曹洞宗)に行って来ました。

1月15日だからでしょうか。ご祈祷や参拝の人が普段よりかなり多かったように思います。

 

しか~し、なんでお寺なのに柏手を打つ人が多いのでしょう(笑)。

 

東京国際仏教塾、という超宗派の団体があります。

tibs.jp

私(畠山裕美@TEI-ZAN操体医科学研究所)は30期生です。

ちなみに、このブログを読んで、東京国際仏教塾に入塾した操体関係の方もいらっしゃったりします。

私の仏教好きは、操体に出会う前からなので、筋金入り?ですが。どちらかというと、教義の勉強よりも実際に体験してみたいという気持ちがありました。

例えば「無」とか「空」が何か、という質問をするよりも、まずは掃除、坐る、食事の作法など、体験してみたかったのです。

 

専門課程では、曹洞宗を専攻しました。

裕月芳鏡、というのは、私の戒名です。仏教塾の曹洞宗専門課程の同期の皆さんからは「芳鏡さん」と呼ばれることもあります。

 

そして、曹洞宗は「お作法」がありますが、この辺りはかなり操体っぽいと思います。私のお師僧、中野東禅先生によると「曹洞宗のお坊さんは、歩く時に体が揺れない」とか言われるのだそうです。

 

それはさておき、仏教塾の情報誌「仏教文化」というのがありまして、今回、そちらの

「卒業生は今!!」というコーナーに寄稿しました。

マドリッドでのセミナーの話を書きました。

今年こそ、行けるといいなと思っています。

f:id:lovecats:20220115142456j:plain

仏教文化

 

f:id:lovecats:20181018184636j:plain

マドリッドでのセミナー(畠山左、右は三浦寛先生)

仏教と共にある生活。 30期(曹洞宗専門課程)畠山裕美

(裕月芳鏡)

曹洞宗専門課程の卒業試験は「般若心経」の読経でした。その練習のために、毎日お経をあげていたのが習慣になり、今でも毎朝、お経をあげています。

私は、フリーランスの自営業です。本業は「操体法」という手技療法の講習を専門家(鍼灸師柔道整復師など)向けに開催、一般の方への施術、また、操体法の専門家のために設立した、一般社団法人日本操体指導者協会(非営利団体)の代表理事をつとめております。

操体法、というのは日本の医師が創案した手技療法の一つですが、私はその創始者の孫弟子にあたります。2010年から、直弟子である師匠と共に、スペインのマドリッドからの招聘を受け、ヨーロッパの治療家向けに操体法セミナーを開催させて頂いています。

2020年も11月に開催予定でしたが、コロナ禍で延期となり、2021年は開催できるかと、楽しみにしていたのですが、こちらもやむなく延期となりました。2022年は渡西できるように心から願っています。

在家得度後は、曹洞宗専門課程の修業のお手伝いや、中野東禅先生を囲む「東禅会」の幹事もさせて頂いております。

 

また、豊川稲荷東京別院(圓福山妙嚴寺 曹洞宗)の、大般若講に講員として参加、読誦会にも参加していますが、昨年からコロナ禍でお休みになっており、再開が待たれます。

 

手首と肘の痛みと操体。

こんにちは。畠山@TEI-ZAN操体医科学研究所です。

 

早いもので、一月もそろそろ中旬です。


花粉症的なクシャミが出ることもあります。

 

タイトルの「手首の痛みと操体」ですが、橋本敬三先生の本の中で「中西太選手の手首」に関する記事が紹介されています。 『生体の歪みを正す』199ページ

 

その昔、中西さんという野球選手がいて、手首が不調になり、色々な治療を受けてもダメだったのが、接骨医が脱臼を調整したら、コキンと音がして。。という話です。

○大病院の医者は、脱臼だということが分からなかったのです。

 

いわゆる「テニス肘」というのがあります。

テニス肘の他にも手首や親指の付け根が痛むことがあります。

 

そんな時、操体ではどうするか?

 

まず、全身形態を観察するのは当然ですが、運動分析も行います。

私の場合、日常動作のチェックがメインです。

 

ちなみに、手の骨を考えると、肩から肘までは、一本の太い骨。

肘から下は、親指側が橈骨(とうこつ)、小指側が尺骨(しゃっこつ)の二本に分かれており、そこから手首の手根骨(たくさんありますが、まとめて手根骨、と言います)につながり、指の骨、とつながっていきます。

 

面白いのは、足の骨も、大腿部の骨は一本ですが、膝から下は、脛骨と腓骨と、二本に分かれていて、足首の骨につながります。

 

手首が痛いとか、肘が痛いという場合、どこかにぶつけたとか転んだりとか、外的なものでない場合、疑うのは「日常生活におけるからだの使い方の間違い」です。

 

手首が痛いとか、親指の付け根が痛いという場合(美容師さんで、腱鞘炎という場合も同じ)、ほぼ100パーセント「親指」を使いすぎているのです。

 

簡単に言うと、

本来人間の手は、親指側よりも、小指側を使うのが自然なのです。

しかし、何らかの状況で、親指や、親指側に負担をかけ続けると、少しずつ故障が起こってきます。これが続くと、親指の付け根が痛んだり、肘から下の橈骨と尺骨の位置にねじれが起こるので、最終的には肘が痛むのです。

 

テニス肘の人に聞いてみると、ラケットをついつい親指側で持っていたということが殆どです。

 

その辺り、全身形態を調整し「こんな動きはちょっと控えてくださいね」と、気をつける動作を覚えていただけば、大抵は改善します。

★これが「自分でできる」という範囲にあたります。

大抵は「日常動作の修正」なので、大丈夫です。

★むしろ最初は「自分でできる操体法を教えてほしい」と指導しても、間違ったやり方をしていることが多々あるので「日常動作の修正」から行きます。

 

なお、この場合、大切なのは「二度目三度目のチェック」です。

 

この前も「こうやってね」というレクチャーの1ヶ月後「手首が痛い」とおっしゃる方がいたので、再度レクチャーを確認してみたら、あらら、逆のことをなさっていた!ということがありました。

 

逆のことをやっていたので、橈骨と尺骨がいつもねじれているような感じがあったそうです。

 

チェックしてよかった。。

 

なお、操体の場合、いきなり手首に触って矯正したりはしません。

遠くからアプローチします。

 

そして、遠方から(例えば足とか)アプローチしていると、突然上の方から「コキン」という音がして

「あれ?入りました?」

「入りました!」

 

みたいなこともあります。

 

手首がヘン、親指の付け根が痛む、肘の調子がおかしい、肩も?という場合、よく「老化」とか言われることもありますが、まずは、日常動作を確認することが大事です。

 

逆に言えば、日常動作が赤点だった場合、それを修正しないと、また同じことを繰り返すということになります。

 

操体操体法は、1998年から操体専門の、TEI-ZAN操体医科学研究所へどうぞ。

師匠(操体歴50数年)には及びませんが、操体は1994年から学んでいます。

www.teizan.com

 

操体の知識と実技。操体法東京研究会講習

こんにちは。

畠山@TEI-ZAN です。

 

25年以上前のことですが、誰かから

『「どれくらいで食えるようになりますか?」と聞くヤツはまずコケる』という話を聞きました。

 

操体を勉強して、どれくらいで食えるようになりますか」

という質問と同じです。

 

あと「治療家あるある」を一つ。最近はあんまりないですが、20年くらい前は、施術に来た人が、施術室の中を舐めるように見回して(間取りチェック?)「ここは何平米くらいありますか」とか「家賃はどれくらいですか」と聞いてくることがありました。

 

まあ、こういう場合、適当にいなしますが、そのうち

 

「1日に、患者さんはどれくらい来るんですか?」

「1ヶ月にどれくらい稼げますか」と聞いてきたりします(笑)。

 

そうです。同業者か、同業者になりたい人のリサーチです(笑)。

 

ちなみに、そういうことを聞かれても、本当のことは答えません(当然)。

 

私の場合、最初に正体を明かして「これから開業したいんですが」と、ちゃんと正直に言ってくれれば、アドバイスしますよ。

 

さてさてさて。

 

操体の臨床をやるには、「実技」と「知識」が必要です。

 

知識:操体を一通り習い、知識を得た

実技:実際にクライアント、患者様に臨床を行うこと

 

占いもそうです。

 

知識:占いの学校で占いを5種類ならって知識を得た

実技:実際にお客さんを占うこと

 

この二つが揃って、はじめて占いが成立します。

 

よくある勘違いが「操体を習えば、できるようになる(臨床ができる)」という思いこみです。

 

私の周りにも、1年とか2年講習を受けただけで、いきなり開業して、やっぱり廃業という人が何人もいます。

 

ほぼ「治療業界のヒト」ではなく「脱サラ」組です。

こういう人達は左脳で「1年勉強して2年目に開業」とか、プランを立てているのだと思いますが、そこには「実技」(とか、丁稚奉公の時間)は入っていないのです。

 

 

しかし、アタマがいいので、マーケティングなどには長けており、ホームページなどは、魅力的に作ってあります(誇大広告っぽいです)。SEOなんかも勉強していて、検索すると上位に来るような仕組みも構築しています。

 

★★操体に関しては「誰に操体を習ったか」と書いていない人は、要注意です。

いや「書けない」と言ったほうがいいかもしれませんね。

破門されたり、出奔したり、途中でばっくれたりすると、書けないのです。

 

ああ、すいません、実感を込めて言っちゃったよ。

 

操体法は、創始者がはっきりしていますし、臨床家は、ほぼ「操体法東京研究会」に源を発しています。三代遡れば、出所がわかるからです。

 

 

は、鍼灸院や接骨院などの、国家資格系の治療院は、広告宣伝について、法律で厳しい決まりがあります(誇大広告しちゃいけないんです)。

 

なので、治療院系に関しては「超魅力的なサイト」が「本当にそんなにすごいテクニックを持った先生がいるのか」「マーケが上手いだけなのか」を、見極める必要があるんです。

 

★ちなみに、武術系を習っていて「1年で有段者になって道場を開いて弟子を取りたい」とか言ったら「へ?」って言われますよね。。

そして「1年?」って言われて、先輩にボコボコにされるでしょう。。

 

 

実際、鍼灸師柔道整復師は、国家試験を受けるまで、3年とか専門的に勉強しているわけです。その後、また操体を学んだりしているのですから、勉強している期間が全く違うのと、在学中に接骨院でアルバイトとかもしているので、実技を磨いている上に、独立開業の大変さも知っているのです。

(私は国家資格ホルダーではないですが、操体の勉強をはじめてから開業に至るまで、4年かけました)

 

よくある、短期間で、操法だけを教えて、それで終わり、というプログラムで、操体の臨床が身につかないのと同じです。

 

また、ある易の本を読んでいたら「友人知人を無料で占っても、甘えや馴れがあり、厳しい判断ができない」とありますが、操体や手技療法も全く同じです。

 

「家族で練習している」というのは、互いの甘えや馴れがあるのです。

 

さて、実技を学ぶには、どうすればいいんでしょうか。

 

それは、師匠の臨床を見せてもらったり、症例集を読んだりすることなんです。

 

師匠の臨床を見せてもらう、というのは、ものすごく勉強になります。
(見せていただけるくらいの弟子になる必要があります。信頼関係がないと、見せてもらえません)

 

そして、臨床を見せてもらったりすることは「操体の講習」とは全く別の次元の勉強になるんです。

 

何を習うか、何を得るかというと「人との関わり方、からだのとの関わり方」です。

あ、こんなとき、師匠ならこうやってかわすのか、とか、そういうことを習うのです。

 

これは「定例講習」では習えません。

 

三浦先生は、橋本敬三先生の元で5年間、丁稚奉公をしたそうですが、その間に、橋本先生の患者さんのあしらい方や、関わり方を受けとったのです。

 

私自身も、三浦先生から患者様への関わり方を教わりました。

 

そういう「実技」を軽視して「2年講習を受けてテクニックを身につけたからいいや」という感じ(つまり、実技不足)で、突貫開業とかすると、危ないんです。

 

例えば「渦状波」。

あれは、不思議な仕組みがあります。

講習会場では、できた。すごい効果があった。

しかし、自分の家でやってみてもできなかった。できてもまぐれだった。

私はこの仕組みを知っているのですが、実際にあることなんです。

 

ちなみに、先日の「東京操体フォーラム実行委員勉強会」で、

「私達って、しつこいよね~(笑)」という話になりました。

今いる固定メンバーは、ほぼ変わりません。

つまり、しつこいのです。

半蔵さんや岡村先生なんて、20世紀の終わりから参加してるんですよ。

で、未だに勉強を続けている。

私もかなりしつこい部類に入ります(笑)。

 

たった1年2年3年くらいで「もうマスターした」っていうつもりになるのは、本当に勿体ない。

 

講習が終わった後も「塾SOTAI」という勉強プログラムがありますが、これでブラッシュアップできます。

 

今年は、操体法東京研究会の定例講習の新プログラムが開始されるそうですよ。

 

決まり次第、お知らせします。

 

f:id:lovecats:20220113165808j:plain