新しいカテゴリを作ってみた。今のところ関係している操体法関係の講習は、私の開催している分も含めて、5つか6つ程ある。その中で、気がついたこと、講習内容を覚え書きとして残しておこうと思う。特講に参加された経験のある方、臨床講座に参加されたことのある方、TEI-ZANでの講習に参加されたことのある方は、もし、受講した後に、時間的な穴があいてしまった方にとっては参考になると思う。
特に操体法臨床講座(毎週土曜、9ヶ月36回、約200時間)は、四年目に突入するが、弟一期、第二期、第三期と、内容がますます進化している。例えば言葉の誘導にせよ、三年前に比べると格段と洗練されてきたように思える。
(勿論、私の講習でも、それは反映しているつもりだし、常に新しい情報は提供している心構えでいる)
12月17日(土)は、手関節、足関節の連動と、介助抵抗のかけ方を一通り終えてから、仰臥位膝二分の一屈曲位では必ずといっていい程行われる『膝の左右傾倒』の動診と操法を中心に進められた。
基本的なポジショニング、介助の与え方、操者の重心移動の仕方、
その他膝の左右傾倒のバリエーションなど。
以前から多少気になっていたこと:
言葉の誘導があやふやになっているのが目につく。
以下細かい点だが、参考にして欲しい。
動きを中心にした操法と、皮膚に問いかける操法の言葉の誘導が
混乱しているようだ。
★動きの中に快適感覚を問いかける場合は、
『きもちのよさがききわけられますか?』
『きもちのよさがありますか?』
のように、問いかけるのがベストだが、
『どんな感じですか』
と、問いかけるのは、皮膚に問いかける場合である。
動きの操法で「どんな感じですか?」と、問いかけられると、
被験者は「???」返答に困ってしまうのではないか。
そのような問いかけ方をすると
『もう少しできもちよさが出そうです』とか、アタマで考えた
答えが返ってくることになる。
皮膚に問いかける場合には
『どんな感じですか』と、聞いてもいい。
また、皮膚に問いかける場合には
『何か感覚がついてきたら教えて下さい』という誘導も可。
しかし、動き(動診)の場合に
『きもちよさがついてきたら教えて下さい』というのはベストではない。動き(動診)の場合には、動きの中で感覚のききわけをおこなっているわけだから、
『きもちのよさがありますか?』
『きもちのよさがききわけられますか?』と、
問いかけるべきである。
細かいことかもしれないが
「言葉で統制する」、これは非常に大切なことだ。