操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

Fコード(ばれーこーど)の法則

バレーコードというのは、ギターを弾いたことのある方ならご存じだと思うが、6本の弦を人差し指で押さえる、Fコードに代表されるギターのコードである。



よく、引き合いに出すのだがFコードは初心者にとっては一番難しい。何せ、音が出ないのだ。

どんなに一生懸命押さえても、はじめは音が出ない。出てもなんだか「ぱちぱちぱちん」(ピックが弦をこする音)という音が出るだけだ。自分の場合は中学生の時だが、人差し指にマメができて、2回程皮がむけた。



しかし、それにもめげず、練習していると、ある日突然、音が出るようになる。それも、一生懸命押さえなくても、軽く、手と肩の力が抜けているのに音が出る。



この話を、操体の同門H氏にしたところ、彼も同様な経験があるとのことだった。



最初できないこと。

それをやっていくとある日突然、変化が起こる。



操体もそうだ。

例えば、介助抵抗のかけ方は極めて関節技に似ているように『見える』が、実は関節ではなく、皮膚をきめている。



手関節をあらかじめ、内旋位にとってから外旋させるとか

あらかじめ橈屈位に取らせてから尺屈位にとらせるとか。



これは力は関係ない。

(手の大きさには多少ハンデはあるかもしれない)

決め方をみて、よく「合気道などに似ていますね」と言われるが、

そうなのかもしれない。



特に、伏臥位膝二分の一屈曲位における、足関節の外転、内転の動診を行う場合のきめ方などは、最初なかなかできなかった。

しかし、練習を重ねた結果、ある時、できるようになった。