操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「順番を守ることが操体を効かせるコツ」??そんなことないぞ日経ヘ

日経ヘルス誌の売りは

「なぜ、「日経ヘルス」の美容・健康法は、信頼できるのでしょうか?

1.)発行元の日経BP社は、医療・薬剤師向けに「日経メディカル」、「日経ドラッグインフォメーション」など多くの専門誌を発行しています。だから、信頼性の高い、科学的な美容・健康法を提案できるのです。
2.)「日経ヘルス」が誌面に紹介するダイエット法やレシピ、スキンケア術は、毎号、社内外のスタッフ自ら実験・実証した“納得”の実用情報を満載しています。」なんだそうである。

なのだそうだが、操体、あるいは操体法に関しては信頼できない。


私は以前から「操体に関するコトを書くのだったら、三浦先生とか、今先生とか、仙台の温古堂の方とかに聞いて書くべきだ」と言ってきた。
確かに操体という名称は登録商標でもナンでもないが、その道のプロがいるのだったら、その道のプロに聞くべきであり、正しい報道をすべきである。



以前、編集担当者とメールのやりとりをしたが、「W先生は野口整体を学んで、操体を学ばれて、操体には大した思い入れはないそうです」というメールをいただいている。大した思い入れがない方が、巻頭カラーで「操体ストレッチ」というのを掲載されたのだから、私達操体の専門家はどうすればいいのだろう。


ご本人に罪はないし、助産婦として女性のカラダの健康管理に貢献していらっしゃる。しかし、「これが操体」と思われるのは、操体専門家の我々にとって非常に迷惑である。

*****

日経ヘルス2月号を読んでみた(ちゃんと買いましたよ)。相変わらず「操体法」の文字を掲げるW先生の連載である。

なんだかなぁ、ということが書いてある。

今回は
「順番を守ることが操体法を効かせるコツ」と書いてある。

私は長年操体をやっているが、こんなことは橋本先生も書かれていないし、臨床歴42年の師匠からも習ったことがない。

また、ここに掲載されているのは、うごかしやすいほうに動かして、可動域を広げる、ただそれだけであり、操体とは認識し難い。

ナンでも動かしやすい(快方向とはまた別)ほうに動かして力を抜くのが操体ではない、と私は言いたいのだ。


日経ヘルスのように、一般読者だったら欺けるだろうが、医道の日本誌とかたにぐち書店の「月刊手技療法」を読んでいるとかある程度、操体に対して知識がある人はだませない。

というか、ここに掲載されてるのって単なるストレッチである。

これを「操体」というのだったら、ホントの操体のプロに受けてみればいいのだ。


まず

「症状疾患にとらわれない」というのが操体の理論である。

順番を守る、なんていうのは本当にナンセンスとしか言いようがない。

「パターン化」というのは私達操体臨床家が一番やらないことだ。
パターン化はある意味ではわかりやすい。
こういうのにはこれ。

操体でいう、連動はここが違う。
自然な連動、ボディに歪みがなければ、自然な連動でからだが動く。しかし、
歪みがあったり、アンバランスだと不自然な連動が起こる。私達は基本を知って
不自然を知る。不自然の自然ということも理解している。

なので、パターン化しているのではないのだ。

野口整体に私は明るくないが、人間の体壁をいくつかにわけているのは知っている。

勿論、野口整体野口晴哉氏の理論は素晴らしいと思っているが、私は敢えて野口整体には近寄らない。
(結構本は読んでます。尊んで敢えて近寄らずというスタンスだ)


インテリ(例えば坂本龍一氏とか私の永遠のアイドル、甲田益也子さんとか)が野口整体にはまるのは分かる気がする。
カテゴライズとか、これこれこうすればこうなる、という数学的な面白さがあるからだろう。。
また、カテゴライズされていれば、それに従っていればいいという安心感がある。

「からだにききわけろ」という、ある意味では「自己責任だ」という操体の姿勢よりは頼りやすいのだと思う


以前、操体を教えた受講生が「緑内障は頸椎4番に異常が出る」というのを聞いて、へなへな、としたことがある。

「ああ、操体は症状疾患別ではない、ということをこんなに伝えてきたのに、このヒトには伝わらないのか」という情けない挫折感である。

どちらも真実ながら、相反しているからだ。
事実、「野口整体操体」をミックスしても理論的に合わない。操体の「症状疾患にとらわれない」という最大の長所を消すか
「体壁」という優れた診断法を用いないかという中途半端なことになる。


これは操体に対しても野口整体に対しても失礼だと思う。

コラボレーションとかミクスチュアとか、そういうものとは全く違う。


極めるのであれば河野智聖さんのように「快氣法」という新たなものを創造すればよい。
いいとこどりとか、上澄みだけをすくってもダメだと思う。


例外があるのが実際の臨床だ。

例えば、100人いれば100通りのやり方と順番がある。
順番通りにやって、上手くいかないこともある。というかそのほうが多いのではないか??

それが操体なのだ。

テクニックとかハウツーで治ったらこんな簡単なことはない。


新年から色々書いてみましたが、様々な情報の中からここにたどりついたアナタはラッキーなヒトです。

はい♪

ちなみに、昨年日経ヘルスの担当の方に「東京操体フォーラムにいらっしゃれば」とお誘いしましたが、いらっしゃいませんでした。
春のフォーラムにご招待したいなと思っています。


日経ヘルス誌の誠意ある対応を願っています。