操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

きもちよさは「ききわける」もの

私はちょっとがっかりした。



というのは、何年も何年も操体を勉強している人の口から『こうしたらもっときもちよくなると思う』という言葉を聞いたからだ。



組んで練習していて、その人は患者役をしていた。『こうしたらもっときもちよくなると思う』というのは、操者役に向けられた言葉だった。



本来、このような場合は「こうしたらもっと介助が決まって、いいかも」とか言うべきなのだ。



『こうしたらもっときもちよくなると思う』という言葉は、『きもちよさをききわける』という言葉からはずれている。



そもそも、主語が「からだ」ではなく「自分」だ。

「自分」というエゴが「こうしたらもっときもちよくなる」という言葉を発する理由だ。



きもちよくなる、のではなく『一つ一つの動きの中に、快適感覚をききわける』というのが動診である。



そもそも『もっとこうしたらきもちよくなると思う』という言葉自体、『きもちよさを探す』に通じてくるのだ。



そういえば、同じ人から『きもちよさをさがす』あるいは『きもちよさが出てくる』という言葉を何度も聞いた。



もう一つ考えられるのは、その人は「非常に質の高い快」を経験しているので、それを味わいたくて、探し求めたいのだろう。



だから、つい「もっとこうしたらきもちいいと思う」という言葉になるのだろう。



つい「きもちよさを探す」とか「きもちよさが出てくる」と言ってしまうのだろう。



しかし、操体の指導者を目指すのだったら、だれが主役なのか、何のための動診なのか理解してほしいと思う。



主役は「からだ」で、動診は「きもちよくなるため」にやるのではなく、「きもちよさをききわけるため」にやるのである。