昼の休憩は、国分町の「旨味太助」に行きました。
ここは「塩」の牛たんしかありません。三浦先生が温古堂で丁稚奉公していたころからの、おなじみだそうです。近くに有名なおでん屋さんもあります。
午後一番は「般若身経」です。
これは申しわけないけれど、良くありませんでした。
というか、これを般若身経として指導してるのか?? 身体運動の法則から、橋本敬三先生の趣旨から外れています。
また、操体歴が私よりも長い先輩方も沢山いらっしゃいましたが、
「この実技がヘンなのに、気づかないのか??」と、私は危機感を感じました。
まず、橋本敬三先生は「自然体立位」では、「膝のチカラをホット抜く」と書いていらっしゃいますが、あるグループでは、「膝のチカラを抜く」というのが抜けているようです。
自然体立位で、膝の裏筋が伸びています。
前屈の際も、膝の裏が伸びているので、前屈の場合、首が自然には前傾しません。
途中で無理矢理首を前傾することになります。
また、前屈と後屈「気持ちいい方をやれ」という指導でしたが、人体の構造上、前屈のほうが「やりやすい」(気持ちいいとは限らない)のは確かです。
(なお、腰に異常がある場合は、後屈の方がやりやすい場合があるようです)
そして、三浦先生も指摘していましたが、後屈の場合、顎が上を向きすぎています。年配者などにとっては、後方に転倒、バランスを崩すことにもなりかねません。
何故、顎が上がるのか。
やってみればわかります。膝を緩めていないから。
橋本敬三先生が、「膝のチカラをホット抜く」と書いていらっしゃるように、膝を曲げるのではなく、緩めればいいのです。
そして、指導者は「きもちいいほうに動かして」を連発します。
体操の先生系が操体指導の際『口ではきもちよいいほうに動いて』と言って、教室では言葉に誤魔化されるけど、家でやっても『きもちいい方に動く』というのはわからない
というのは、私のところにいらっしゃる方からよく聞く言葉です。
せめて「楽な方」「やりやすい方」と言ったほうがいいのでは?
数年前大阪で三浦先生が「般若身経」を指導した際、大阪のマダム達に「きもちいいほうってわかる?」と聞いたところ、殆ど手が上がりませんでした。
そして「楽な方とか、やりやすい方は?」と聞いたら、多くのマダムが手を挙げました。
やはり、体操教室などで「きもちいほうに3回動かして〜」と言われれば、
「言葉に欺されて、ラクな方をやる、あるいは、わからないから適当にや」っている場合が多いのです。
そして、驚いたことに、側屈の場合、カラダが倒れたほうの足は母趾球で支えをつくりますが、講演者は
靴の先で足を支えたのです。
もう、あきれて口アングリでした。
母趾球で支えるって、橋本先生もおっしゃってますよね。
これでは、からだが安定しません。
見栄えはいいかもしれませんが、これでは「重心移動の法則」にもなんにもなりません。
なお、追記ですが、般若身経の中に、両手を挙げてばさっと落とすものがあります。
なので、他の動きでも「瞬間的に抜く」という思いこみがあるのかもしれませんが、
数年前の全国大会で、私は、それを大真面目にやっている人達をみて、目を疑いました。後屈で瞬間脱力なんて、年配者には(年配者じゃなくても)リスクが高すぎます。
そして今回、
側屈ではなく「脇伸ばし」にして、身体を側屈させないのは、脱力するとバランスを崩すから、あえて側屈させないという意見がありました。
★これって、側屈してから瞬間脱力させるってことですよね??
側屈についてですが、何度も書いていますが、関西地方では「膝のチカラをホット緩める」が、伝わっていないので、膝裏筋を伸ばしたまま、側屈をしたところ「股関節に負担がかかる」ということで、「脇伸ばし」にしたという話を20年程前に聞いたことがあります(関西の操体関係者から)。
「いろんなやり方がある」という方もいますが、万が一、後屈で瞬間脱力させて、転倒し、怪我したら、操体自体の安全性が疑われるのです。
色々なやり方があって悪いとは言いませんが、膝を緩めるとか、母趾球を運動力点作用点とするとか、身体運動の法則に適うように、また、危険やリスクがないように、
指導者が「楽」と「気持ちよさ」を混同しないように、という初歩をきちん統一すべきでしょう。
何度でも言いますが、
指導者が「気持ちよく動いて」といってもほとんどはわかりません。 何故なら、動いてみないと気持ちかどうかはわからないから。
体操指導の言葉のトリックです。
特に、操体初心者は、まずわかりません。
指導者が「気持ちいいほうに三回」、と言っても殆どは「ラクなほう、痛くないほう」にやっているのですよ。
気持ちよく伸ばしてぇ、というのは、ストレッチとかラジオ体操の世界です。
なんで体操じゃない操体が、ストレッチや体操のマネをしなくちゃならんのでしょう。