先日、あるところで会った方と占いの話になりました。
私は周易もやりますが、断易(五行易とも言う)も勉強しています。
周易(いわゆる日本で普通に「易」と言われているもの)が、「情」なら、断易は「理」と言われるそうです。
また「周易」が「物語」ならば、断易は「方程式」のようなイメージがあります。
あることの変化についてみるならば、周易がいいかもしれませんが、ばっさり「イエス・ノー」とか「これは儲かるか、儲からないか」というような問いかけには、断易は最適です。
なお、私は周易も断易も、独学ではなく、日本易道学校という占いの専門学校(創立昭和13年)で学びました。断易にいたっては、面白いので、講習にはずっと参加しています。
そもそも断易の講習をやっているところは少ない上に、独学では(例えば四柱推命とか東洋占術を何かマスターしていれば、可能かもしれません)かなり大変だと思います。
ちなみに、私が易道学校に行ったのは、独学で壁にぶつかったからです(壺中堂の新部健太郎先生も、私の周易の先生の福永利貞先生もそうおっしゃってました)。
というわけですが、。
2022年10月から、断易の講座が始まるので、お知らせです。
断易学科(夜間部)
開催日時10月開講(第3木曜日)、午後7時~9時
講師は、東洋占術の大家、東海林秀樹先生です。
なお、この学校の特徴ですが、途中からの参加はできません。講義の進捗にも関係してくるからです。
9月15日には、無料でのオリエンテーションもありますので、興味のある方は、是非ご参加下さい。
私も10月からの講義には参加予定です。教室でお会いできるといいですね。