操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

仏教と私(5)

5月27日は、本郷三丁目東京大学仏教青年会館(入塾式をしたところ)で、スクーリングが開催されました。

f:id:lovecats:20170602160622j:plain

会場の前の待合スペースから、英語が聞こえました。

座禅体験もやっているんですね。

 

大乗仏教論(東洋大学教授 渡辺章悟先生)
日本仏教史(東京大学大学院教授 蓑輪顕量先生)
仏教概論(立正大学法華文化研究所研究員 佐野靖夫先生)

特別講義 大洞龍明塾長

 

というスケジュールです。

 

私は「ブッダの時代の仏教」がいまいち読み込めず(日本仏教史は好きなので結構アタマに入るのですが)、前々日に、手塚治虫の「ブッダ」をKindleで一気読みしました。

 

ブッダ 14

ブッダ 14

 

 手塚先生に感謝。。

 

それぞれの先生のお話はとても興味深いものでしたが、佐野靖夫先生のお話で、とても興味深いものがありました。

それは、関東と関西の違いです。

佐野先生の檀家の方が関西地方に引っ越して間もなくお母様が亡くなられ、佐野先生は葬儀のため関西地方に出向かれたそうなのです。


関東と関西では火葬場でのお骨の拾い方が違うのだそうです。

 

私も父の骨を拾いましたが、関東では、最後に箒とちり取りで、骨と灰を全部骨壺に入れます。

 

ところが、関西は喉仏と頭蓋骨くらいなのだそうで、骨壺も関東に比べると小さいのだそうです。

 

★関西の人に聞いてみたら確かにそうらしいです
★関東にしてみれば「全部骨壺に入れないの?」関西の人は「箒とちり取りで全部入れるの?」という感じです。これはどちらが正しいか正しくないかではなく、風習の問題なのです。

 

世の中、知らないことだらけです。

 

そして、最後は大洞龍明塾長の講義がありました。

大洞塾長は、敦煌の洞窟の壁画の補修事業の支援もしており、敦煌の洞窟画と、中国の仏教の法難の(廃仏毀釈)の話をされました。

 

明治政府の神道化政策

① 明治元年 神仏判然

日本へ仏教が入って来て以来の、神仏混淆を廃する
寺院を廃棄統合する(富山藩では370寺が8宗寺に統合される)
同時にキリスト教も禁止する(五榜の表示 第三札)
発布翌月には浦上のキリシタンを13名処刑

 

② 明治3年「大教宣布の詔」

「惟神の大道を宣布すべし」

③ 明治4年 上知例
境内地以外の領地が没収される→寺院は経済的に困窮

④ 明治5年 教導職設置

仏教僧侶も国家神道の宣布を強制される

⑤ 明治6年 大教院設立

芝増上寺に開院 →阿弥陀仏を撤去して神道の神々を祀り、注連縄をはり、山門前には鳥居を設置。各宗管長に御幣を持たせ神式を行わせる(本願寺僧侶の活動により明治8年解散

  

結構ひどいことをしていますね。。。

 

(廃仏のおさまり)

岩倉具視使節団(明治4年11月~5年9月)、ヨーロッパ各所でキリスト教弾圧の批判を受ける→条約改正に宗教の自由が前提条件とされる

島地黙雷という本願寺僧侶が海外視察中に知った、欧米の宗教のあり方について、政府に対し、政教分離・信教の自由の建白書を送る

 

明治維新の主体者である長州藩下級武士は、実は熱心な安芸門徒門徒というのは浄土真宗の言葉です)、心情的に仏教を信仰していた。

 

ということがあり、廃仏が治まったのだそうです。

 

わず8年くらいの間に起こったことですが、大変なことがあったのだなと分かります。

 

こういうのを知ってから「密教僧秋月慈童の秘儀」を読み返すとまた味わい深かったりします・・。

 

 

f:id:lovecats:20170602160615j:plain

また、大洞塾長の敦煌の壁画のお話も興味深かったです。
何度もの奇跡に恵まれて、あの敦煌の洞窟の画は残ってきたんですね。

  

仏教と私(4)

さて、最終日になりました。

 

お昼ご飯は、お寺の庭でとれたタケノコカレーです。

カレーのルウをたくわんでしっかり拭わないと、お茶がカレー味になります。

 

学監からは、春日部のお饅頭をいただきました。
甘いものは三日ぶり位(?)なので美味しかったこと。

 

★三日くらい甘いモノを断つのもいいですね。

 

色々話を聞きますと、妙厳寺の住職は、現在こちら(大多喜)ではなく、なんと池上本門寺の広報部にいらっしゃるとか。

 

私は数年前から、御会式の万灯を撮りたくて(勿論お参りもします)、行っているのです。

 

というわけで、昨年の御会式の写真をどうぞ。

 

f:id:lovecats:20170602155835j:plain

f:id:lovecats:20170602155848j:plain

f:id:lovecats:20170602155916j:plain

 

 

仏教と私(3)

さて、前回から大分間が空いてしまいましたが、修行の続き。

 

バスで数分緑豊かな山道を走り、塾生一行は目的地「大多喜南無道場」こと、日蓮宗法受山妙厳寺(みょうごんじ)に到着しました。

大多喜妙厳寺南無道場

歴史 

歴史 大多喜妙厳寺南無道場

古いお寺です。もともと真言宗だったそうですが、日蓮宗に変わったそうです。

ブッダの時代もそうですが「参った」と思ったら、潔く弟子入りするんですね。

 

★私も、それまでの操体を封印して、三浦先生に弟子入りしましたので、このあたりは「そうだよな」と思います。

 

★ヘンなプライドやしがらみに縛られないで、自分が「これを知りたい」という師匠が見つかったら、アクションを起こす。大事なことです

 

さて、今回はA班(今回はA班希望者が少なく、A班は15名という少人数)に参加しました。

女性6名、男性9名くらいです。

女性は二部屋に別れ、私は四人部屋になりました。

 

まずは荷物を置いてガイダンスを受けます。

鳴り物のこととか、当番の説明などです。
朝は梵鐘が鳴るまで静かにしているとか。

 

そして本堂で開講式です。

 

家の近くの父のお墓があるお寺(妙蓮寺といいます)も日蓮宗なので、本堂のしつらえはやはり似ています。こちらの本堂は平成に入ってから改修したそうです。

 

我が家の場合、お盆やお彼岸には、家まで住職(まだお若いのですが、先代のご住職も彼も、私の操体のクライアントです。お坊さんは腰痛持ちが多い??)が来てくれますし、法事の時はお寺まで出向いたりしますが、実際に自分が本堂でお経をあげるというのは勿論初めてです。

 

輪袈裟のかけ方とか数珠の持ち方も勿論わかりません。

★この前頂いたお数珠、調べてみると日蓮宗のお数珠だということがわかりました
★お数珠で宗派がわかるなんて、私もマニアの領域に入ってきたのかもしれません・・

 

その辺りは、仏教塾の先輩がきびきびと指導して下さいます。

 

そして、作務です。

初日は掃除だったのですが、私は二日目、風呂焚きと薪割りをやったのですが、何せキャンプもしたことがないもので「薪に火を付ける方法」とかは、恥ずかしながら初めて知りました(汗)。

 

f:id:lovecats:20170529095934j:plain

★部屋からみた裏庭。イノシシよけか、ネットが張ってあります。

f:id:lovecats:20170529095956j:plain

★当番表

 

そして講義をはさみながら、本堂で静坐と唱題行に入ります。

 

私も正座は慣れているのですが、今回、絨毯の上での正座と、畳の上での正座の違いがよくわかりました。

 

座って合掌していると、遠くから、太鼓の音と、お題目が聞こえます。

それがだんだんと近づいてくるのですが、それが何とも言えない感じです。
「ああ、この場にいてよかった」というのでしょうか。

 

そして、お題目を唱えるわけですが、徐々に早くなり、またゆっくりになります。この間、何分くらいなのか分かりませんが、結構な時間ではないでしょうか。

 

そのうち、本堂内も薄暗くなってきます。

 

同じ言葉を繰り返すと、人間、トランス状態になりますが、
「宗教的法悦とは」ということを、ほんのちょっと体験した気がしました。

 

その後の「静坐」は何ともきもちよく終えることができました。

 

朝は「朝勤」夕方は「唱題行と静坐」をやります。

やってみてわかったのですが「まあ、1回やってみてよ」としか言えません。
まずは「体験してみること」なのです。

 

敢えて言えば「アタマをつかうこと」「からだをつかうこと」のアンバランスをリセットするような感じです。

 

 

そして、唯一??のたのしみ?

 

食事です。

 

食事にも作法があります。

例えば、回りの人と食べるスピードを合わせるとか、最後はほうじ茶が出ますが、たくわんを一切れ残しておいて、それで茶碗をキレイにするとか(昔の人はやってたんですけどね)。

 

そして、二日目の夜になる頃には、足が痛い(笑)。

普段どんなに使ってない(使ってるつもりなんですけど)のか、筋肉痛になりました。

 

 

感覚分析は事故を防ぐ。

2017年5月26日付けの、消費者庁ニュースリリースです。

 

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf

 

法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に、というものです。

 

施術(手技)の内容では、「整体」、「リラクゼーションマッサージ」、「カイロプラクティック」などでの事故が多く、特に「整体」、「カイロプラクティック」などが、治療期間が1か月以上となる事故の割合が高くなっています。


症状の内訳としては、「神経・脊髄の損傷」が最も件数が多く、他に「擦過傷・挫傷・打撲傷」、「骨折」などの症状が多く寄せられています。


性別は、事故全体で女性が約8割を占めます。また、年齢は、30 歳代から 50 歳代までの事故が多く、治療期間が1か月以上となる事故は、60 歳代以上で発生する比率が高くなっています。

 

(以上引用)

 

これらは、殆ど「受け手のからだの許容量以上の外的暴力を加えて起こる」ものです。

 

たまに「操体はゆっくりやるから安全」「痛くないから安全」と言っている人がいますが、ちょっと説明が足りません。

 

★逆に言えば、橋本敬三先生は、いきなり激しく動いた患者に肋骨を蹴られて、肋骨にヒビが入ったという話を聞いたことがあります。

 

 

操体が何故安全か。それは「本人にしかわからない感覚のききわけを重視」するからですし、指導者は「介助補助」と「言葉の誘導」を用いるだけで「実際に動くのは本人」だから。

人間のからだというのは不思議なもので、自分のカラダを動かす時は(特に感覚をききわけながらゆっくり)無意識の領域で、怪我をしないように絶妙なバランスを取っているのです。

 

また、操体操体でも「外的暴力的な第一分析」をやっている場合は、被験者の感覚分析はしていないでしょうから、危険性はあります。

 

さらに、操者が「からだの使い方、動かし方」のルールを知らないと(運動力点の使い方などを習得していないと)怪我の危険性はあります。

 

「がんばって、もっともっと、ギューっと」という言葉などは、被験者を力ませてしまいます。それでなくとも、初回時の被験者は緊張しています。

 

操体法東京研究会の定例講習を考えると、やはり最初は介助補助「力加減」が分からず、組んだ相手に「力を入れすぎです」と指摘される人は、必ずいます(ほぼ男性です)。

 

本人は「強かったですか?」と言います。

つまり、相手に対する力加減がわからないのです。

 

また、本人自身が、長年の習慣で、無意識のうちに緊張していることも、結構見受けられます。会社員の男性に多いです(仕事で長期的に緊張と、ペルソナを作ってきたからかもしれません)。

 

この習慣を変える、あるいは力のコントロールの習得に時間がかかります。私の経験から言って、長い人は5年かかります。早い人もいますが、力量とセンスの問題かもしれません。

 

しかし、時間をかけて、からだの使い方、動かし方、ちからの使い方を学べば、大丈夫です。操体法東京研究会の定例講習の期間が長いのは、そのためです。

 

また、様々な事例から「安全」を学ぶのも、操体法東京研究会の特徴の一つです。

★この指導は「視診触診講座」で、私が指導しています。

(そもそも操体で事故が起こるとは考えられませんが、事故が起こった場合、大抵は「力の加減ができていない」「被験者の感覚を無視した外的暴力を与えたため」「言葉の誘導のあやまり」などが原因だと思われます)

 

www.sotai-miura.com

 

 

また、元々力が強くても、運動力点作用点などの原理を上手く体現できる人は、パワフルでも優しい介助補助ができます。

 

手技療法で「事故が起こる」というのは、この「力加減」のコントロールを習得しないまま、安易に短期間の整体などのセミナーを受けた人が、リラクゼーションサロンや、整体などの業界にバンバン流れ込んでいるからでしょう。

 

いずれにせよ、骨などに外的暴力(橋本敬三先生は「外的暴力」とおっしゃっています)を与えるということに関しては「受け手のからだの事情」と「自分の力のコントロール」を考えなければなりません。

 

 

f:id:lovecats:20170527091659j:plain

仕事と対価。

先日のミスカトニック先生のセミナーで聞いた、二宮尊徳の名言です。

 

あすをも食えなくなれば人間は心どころではなくなります。道徳どころではなくなります。豊かな経済があってこその道徳心、モラルなのです。つまり経済なき道徳は寝言に過ぎない。

 

 

さて、東京操体フォーラム実行委員ブログですが、今回は「プロ意識とプロ根性」というテーマです。

 

私は再来週辺りに執筆予定です。

 

「もううるさいからやめろ」と言われても書きますが、

2000年、仙台で開催された「全国操体バランス運動研究会」の基調講演をある大学の先生がなさったのです。

 

その時、会場には私も三浦寛先生もいましたし、故瓜生良介先生も、鹿島田先生も、故中川重雄先生、故白澤先生などもいらっしゃいました。操体のプロが集まっていたワケですよ。

 

その大学の先生は「操体でお金を貰ってはいけない」と言ったのでした。

 

はい、操体臨床で生計を立てている私達に「操体でお金を貰ってはいけない」と、おっしゃったワケです。。。

 

大学の先生だったら、操体の臨床や指導をしなくても、患者さんをみなくても、大学からお給料が出ますからね。

 

この時は、操体のプロの先生方からブーイングが出ました。

 

そもそも、ドクターである橋本敬三先生も、患者さんから治療費を頂いていたわけです。

 

操体でお金をもらっちゃいけない」というのは、操体のプロに対して(橋本敬三先生に対してもですよ)失礼この上ありません。

 

操体の勉強をしている受講生で、会社員とか臨床とは別の仕事をしている人に対して、私は「家族相手じゃ勉強にならないから、対象を増やしなさい」と言っています。

 

 

物々交換でもいいから、100円でもいいから、対価が発生するようにしなさいと。

 

★逆に、友人ならば「お昼おごるから体を貸して」と、こちらから払って触らせてもらうというのも一つの手です。

 

また、これも面白い話ですが、

セミナー料金が高いほど、セミナーの満足度は高いという調査結果があります。安いセミナーほど「もっとこうしろ」とか「ああしろ」が多くなるようです。

 

つまり「安いセミナー」には「欲張りさん」が来るようなのです。

 

そして、これは体験談なのですが、

 

有る時、東京操体フォーラムで、当時鍼灸の学校にいっていたメンバーが「☆鍼灸学生は貧乏だから、参加料金を安くして欲しい」ということで、テストケースとして、破格のお値段にしました。

☆このメンバーが言ったことで、本当かどうかはわかりません。

 

そして、鍼灸の学生さんが結構来たのですが、とにかく質問が多かったのを覚えています。

 

一言で言えば「えげつない質問」。

 

いわば「秘伝教えてくれ」みたいな(笑)質問です・・・

または、お寺でお坊さんに「どうやったら悟れるかここでちょっと教えてくれ」みたいな感じだと思っていただければいいでしょう。。。

 

つまり

 

「そういう質問は、講習に参加してから聞いたら?」というような、いわゆる「とっても欲張った質問」

 

だったのです。

 

「そういう質問は、講習に参加して、ある程度理解した方に答えるのが妥当です」と誰かが説明したのを覚えていますが、

 

「欲張り感」が満載でした。

 

三浦先生の講習でも、ごくたまに、一度位の見学を許される人がいたりしますが、そういう人に限って「そういう質問は、ちゃんと講習受けてある程度解ってからしなよ・・」という質問をします。

そして、そういう質問をする人は、まず定例講習には参加しません・・・。

 

残念ですが、

操体の「バルの戒め」

 

がんばるな、いばるな、よくばるな、しばるな に違反しているのです。

 

 

確かに操体以外でも「価格が安いセミナー(タダの場合は皆余り期待していない)」では、欲張り感満載というか「それって、もっと勉強してからする質問じゃないすか?」というような反応が多いような気がします。

 

そして、私共の仲間ではありませんが、操体指導をなさっている方から

「それって第4分析の質問だよね」という内容の質問を受けました。

 

その時参加していた操体のセミナーは、参加費2千円で、三浦先生が話すという(とても信じられないというか、安価すぎます)ものでした。

 

「そのご質問は、このセミナー料金(二千円)では安すぎますよ」と私は云いましたが

その方は

操体って、安いもんだと思ってました」と言ったのです。

操体をやってる人が「安いもんだと思っていた」と言うなんて、信じられませんでした。

 

やっている人間が「操体には素晴らしい価値がある」と信じなくて、どうして素晴らしい結果が出せましょうよ。

 

それとも、内容よりも「安い」ことが美徳なのでしょうか?

 

 

まあ、これは人によっても違うかもしれませんが、私は価値あるものだと信じています。

 

実際にみているから。

 

 

f:id:lovecats:20170526133451j:plain

 

 

 

 

操体はアートなので芸術活動するの巻。

私自身ですが、操体は「アート」の一つだと思っています。

 

手技療法を英語で Manual Medicine (徒手療法とも訳します)と言います。

 

よく書きますが、橋本敬三先生も、芸術活動していたんです。

 

そもそも操体というのが「感覚分析」でありますから、アーティストととっても親和性があるのです。

 

というわけで、

5月21日(日)、ライブに行ってきました。

 

MASSA というバンドです。

OK-MASSA - 上質な音楽を発信し続ける…/佐藤正治、MASSA、黒やぎ白やぎ、針兎

 

このバンド、ベテランの達人が三人集まってやっているのですが、行けるチャンスがあれば行く!という感じで行っています。

 

パーカッション、ヴァイオリン、キーボード(アコーディオンとかハモニカとか)というトリオなのですが、国籍不明(砂漠っぽいとかAmazonっぽいとか)なのですが、皆さんベテランなので聞いていてもの凄く安心感があるのと、即興的なたのしさがあります。ライブは細胞が活性化するそうですが(アンチエイジングにもいいらしい)、確かに活性化するなぁ、と思います。

 

NHKスペシャル「大アマゾン最後の秘境」オリジナル・サウンドトラック

NHKスペシャル「大アマゾン最後の秘境」オリジナル・サウンドトラック

 

 あ、昨年NHKで放映された「大アマゾン」のサントラもこの方達です。

 

うちの師匠、三浦寛先生と音楽のご縁は結構深く、「水牛」のT先生や、美貌のチンドン屋さんとか、日本のロックの元祖とも言える方とか最近では小柄な歌姫とか、色々な方が操体とご縁を持っていて下さるわけですが、

 

音楽とはご縁があるのです。

 

ヒカシュー、というバンドがあります。

 

私、中学生の頃聞いてました。

 

ヒカシューのリーダーの巻上公一さんが、「操体法東京研究会」の先輩なのですよ。
(フォーラムの相談役でもあります)。

 

そしてヒカシューのドラム担当がMASSAのリーダー、佐藤正治さんです。

たまにフォーラムにもお越しいただいてます。

 

そういえば、昨年の夏、湯河原のお寺で、坂田明さんがライフワークの「平家物語」をやったのですが、その時、巻上さんと佐藤さんも一緒に演奏したんです。これは本当に「お寺でやって正解」でした。凄いステージでした。

「お寺で平家物語」。また聞きたいものです。

 

私、小学校3年からFEN(当時)で全米トップ40聞いてまして、12歳の時、丁度TBSで朝ワイドのディレクターやってた父が、初来日のKISSのポスターとかレコードを持って帰ってきたワケです。

 

 

はい。それ以来

 

 

立派なKISS ARMYです。

 

さ、KISSかDEF LEPPARDが来日しないか。
あ、サラ・ブライトマンも結構欠かさず行ってます。。。

 

 

 

 

 

 

ミスカトニック先生のセミナーに行って来ました。

5月20日、東京はさわやかを通り越して暑い日になりました。

この日は、東京操体フォーラム相談役、駒居義基先生こと、ミスカトニック先生のセミナーに行ってきました。

ちなみに、駒居先生は「ヨシキ」さんなのですが、戦国時代劇好きな私は

「ヨシモト殿」と呼んでしまいたくなります・・・(笑)

 

此方は駒居先生が先日の「東京操体フォーラム」にお越し頂いた時のブログです。

ameblo.jp

 

ミスカトニック AKA 駒居先生は、占い師であり、認知行動療法の専門家であり、コンサルタントなど、色々な顔をもっていらっしゃいますが、一言で言えば「対人支援職」のプロフェッショナルです。

 

私も易者のはしくれとして(東洋医学関係者で、易を勉強する人は結構多いです)勉強を続けています。

 

★「失せ物さがし」は得意です。。。。

 

無双原理・易―「マクロビオティック」の原点

無双原理・易―「マクロビオティック」の原点

 

 橋本敬三先生が「桜沢先生の『陰陽弁証法』は最高原理だ」と書かれていますが、この本の序盤に、幼い頃の桜沢先生が、夜店の易者に「女難の相がある」と言われる話しなども載っていますが、

操体おべんきょしてたら、この本は読んどけよ!と言っておきましょう。

 

さて、今回のセミナーですが「電話占い師成功法則セミナー」というタイトルです。

 

f:id:lovecats:20170522103820j:plain

ミスカトニック先生は、電話占いで月に100万以上稼いだ経験があるというツワモノです。その法則を余すところなく「占い」と「心理」ベースに伝えて下さるという、占い師はともかくとして、我々臨床家にとっても非常に役立つものです。

 

私は今までミスカトニック先生主宰の東京でのセミナーは3回出ていますが、いつもその内容の濃さと熱意と「操体へのお役立ち度」には「参りました」と嬉しい降参をしています。

 

勿論ここでは内容について細かい説明はしませんが「目からウロコ」のすごい内容でした。

 

一つだけ。

「達人スキルを一つ持つこと」という話がありました。

 

これ、よくあります。

「タロットで売れないから○○に変えて、それでもダメだから△△△も習って・・」

というのではなく、何か「これは達人レベル」というスキルを身につけようということですね

 

手技療法でも同じです。

 

「整体で売れないからカイロも入れて、それでもダメだから操体も習って」とか。

これはあきらかに、ダメなのはわかりますよね。

たくさんやってるけど、どれも浅い(つまり初心者レベル)。

 

 

「普通の操体法(笑)じゃ効果がないから、○○操体法の短期セミナー受けて、それでも効果がないから短期の☆☆操体セミナーに行って」

 

みたいな感じです。

 

操体を、じっくりと師匠に学ぶのと「色んなのを知りたいから」といって、短期の「○○操体セミナー」に沢山行くのって、どちらが深いか、一目瞭然ですよね