操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

出張施術(往療)について

ご本人が動けない、あるいはお子さんが小さくて外出ができないなどの場合、都内近郊でしたら、出張も承っております(交通費は別途お願い致します)。

 

遠方の場合はご相談下さい。私が行けなくても、一般社団法人日本操体指導者協会から操体のプロフェッショナルを派遣できます。

 

ご本人が動けない、歩行が困難であるような場合、あるいはご高齢の場合は、一度の施術での改善は難しいかと思います。出張施術の場合は、3回以上は診せて頂きます。

 

お子さんが小さくて外出ができないような場合は、ご相談下さい。
「クスグリ療法」など、お子さん(乳児でも大丈夫です)にできる操法などもお伝えできます。

 

初診料 5千円 施術料 1万円(二回目からは一万円)別途交通費

何人か集まって頂いての施術も可能です。

 

 お問い合わせは sotai@teizan.com までどうぞ

ひかがみの触診は操体の基礎の基礎です

今日の午前中は、「操体法施術会」でした。

午後は新しいタームのクラスです。
恒例ではありますが、操体の基礎の基礎、これで「操体の技量がわかる」「ひかがみ(膝窩)の触診」です。

 

ここには、必ず圧痛硬結があります。

ボディの歪みのみならず、精神的な問題や、怪我などでも反応があります。

 

ひかがみ → ひざの鏡 → 全身の歪みを写す鏡

 

これも単にちょこちょこ触っているのではありません。

プロなら「逃避反応まで10秒」と、教わります。

当然ですが、爪は指よりも短く切っています(白いところが見えない位短く切る)。

 

f:id:lovecats:20180916141251j:imagef:id:lovecats:20180916141256j:image

こちらは、寛幸君が密林で見つけた「秘伝」のバックナンバー。

島津先生が表紙で「左を遣う」というタイトルです。

 

 

予防するのも操体です。

操体は未病医学である」

 

操体は、治療法、施術法の一つでもありますが、もう一つ大きな特徴があります。

 

それは「操者がからだを壊さない」ということです。

 

多くの手技療法では「親指を壊したら一人前」とか「どこか壊して一人前」というところもあるそうですが、操体は「操者自身も『からだの使い方、動かし方のルールを体得し、からだを壊さないようにする』という原則が含まれています。

 

なので、操体施術者が「施術によってからだを壊した」「仕事で無理な姿勢をしてからだをこわした」ということはありません。

 

★大昔、橋本敬三先生が、患者さんに蹴られて肋骨にヒビが入ったという話は聞いたことがありますが、これは患者さんが何を考えていたのかさっぱりわかりません。これは「事故」と言ってもいいでしょう。

 

また「足趾の操法®」などは、見よう見まねで真似すると、肝心なポイントを外すので、手首や肘、肩を壊すことがあります(きちんとしたフォームがあるんです)。

 

「あとでちゃんと教えるから、まだやらないでね」と言ったにもかかわらず、試してみて、肩や肘を壊した輩は何人もいます。

 

そして、講習を途中でばっくれて開業した輩などは、手首や肩、肘を痛めているかと思います(そこまで繁盛してないか)。

 

★足趾の操法®などは、ポイントを押さえれば数時間続けても大丈夫なのです。

 

冗談はさておき(ふふふふふ)

 

このフォームを守っていれば、どこか故障するということはありません。

 

なお、整体をやっているという人に聞いたりしますと「からだの使い方動かし方」つまり、どうすればからだを壊さないか、どうすれば運動効率がよくてフォームが美しいかということなどは、習ったことがないと言う人が大半です。

 

我々は「体が第1」。仕事でからだを壊すわけにはいきません。

まずは「からだを壊さない使い方」を学ぶ必要があります。

 

操体は「テクニック」の前に「操者自身のからだの使い方、動かし方」を、学びます。

(これが「般若身経」です。健康体操ではなく「からだの使い方、動かし方のルール」なのです)

 

2018年11月23日開催の「秋季東京操体フォーラム」ですが、テーマは「身体芸術と操体」です。

 

私は半分位は、スペインでのセミナーの報告をする予定ですが、半分くらいはやはり「身体芸術」について何か伝えたいと思っています。

 

f:id:lovecats:20180914160620j:plain

 

お祝いの会

 

 

 

2018年9月8日土曜日、少し早いですが、我らがお師匠、三浦寛先生のお誕生日のお祝いの会を、松見坂の「テルチ」というお店で行いました。

 

三浦先生が橋本敬三先生に弟子入りした年になった、古稀のお祝いです。

 

東京操体フォーラム相談役の巻上公一さんご夫妻、デーブ川崎氏、神戸から駒居義基氏、佐藤正治さんご夫妻、こぐれみわぞうさん、島地勝彦先生や、受講生、ISIS編集学校系の皆様が駆けつけて下さいました。

 

また、三味線演奏家の本條流家元、本條秀太郎先生からは、素敵な真っ赤なバラの花束が届きました。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909212707j:image

 

f:id:lovecats:20180909212735j:image

 

★お店の前の看板。写真の先生は、チャーチルならぬ「逆ヴィクトリー」(笑)。

看板には去年19歳で虹の橋を渡ったシモン君も登場。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909212745j:image

本條先生からのバラ。

f:id:lovecats:20180909212753j:image

赤いジャンプスーツで登場した、こぐれみわぞうさん(音楽家)からの、シックな紫系のお花。

 

そして、美味しいご飯のフィナーレは、とっても美味しいティラミスでした。

スティービー・ワンダーとかが歌ってる  Happy Birthday  に乗って)

更に、先週の南会津の伝統療法カンファレンスに引き続き、実行委員の寺本君による、イギル(トゥバ共和国の楽器)とホーミィの演奏で、盛り上がりました。

よ!芸達者!

 

 

師匠、ちょっと早いけどお誕生日おめでとうございます。

ますます操体の最先端を突っ走って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

足趾の操法®集中講座のご案内(新規募集)

足趾の操法集中講座®新規募集

 

第1、第3日曜 9時〜12時 三軒茶屋

 

足趾(そくし)の操法  詳細 こちらをご覧下さい

 

★なお「足趾の操法を受けてみたい」という方は、9月16日(日)午前中の「操体法施術会」にご参加していただければと思います。実際に受けていただいて、そのきもちよさと「気持ちのよさで良くなる」という実感を味わっていただけるでしょう。

 

痛みや苦痛を伴う矯正よりも、からだは「きもちよく良くなりたい」という意志をもっています。

 

なお、操体と他の他力的手技療法の大きな違いが一つあります。

それは「操者のからだの使い方、動かし方」も指導すると言うところです。

 

「お金を頂けるテクニック」と同時に「長時間施術を行っても、からだを壊さない方法」も同時に体得して頂きます。

 

blog.teizan.com

 

  • 即臨床に活かせる操法
  • 介護などにも応用可能
  • 開業時に役立つスキル
  • 基礎は8操法、応用は趾廻しと応用操法(指骨間、指尖十字等)
  • 操体の基礎
  • 「指モミ」「ゆらし」との違い

「足趾の操法」は、いわゆる「指モミ」(ゆらし、落としなど)を、臨床向けにパワーアップしたものだと考えてください。
快感度の質が全く異なります。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909144524j:plain

「嫉妬と劣等感」

大嶋先生の本は何冊も読んでいるのですが、この本は、目からウロコというか、コンタクトレンズも落ちる!という感じ。 

 

嫉妬は発作のようなもの、劣等感は他人の嫉妬によるもの。
信じられますか?

また、親子関係は嫉妬の温床であるとか、優しいふりをして実は、という人とか。

 

この本は「嫉妬」と「劣等感」のメカニズムについて書かれています。

また、ミラーニューロンや、他人の気持ちばかり考えて、脳が帯電する話も書いてあります。

 

消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

 

例えば、自分のパートナーにやたら近寄ってくる馴れ馴れしい女に「何考えてんのこの女〜?!」(以下もっとひどい罵倒笑)と怒りがわいてくるとか、あり得ます。こういう時は確かに「破壊的な感情」になったりします。

 

そういう事があると、自分でもいやな気持ちになりますが、

「嫉妬は動物的な『発作』だからコントロールできない」「その時、自分の中の『破壊的な人格』が暴走」と、あります。

 

これらのメカニズムと対応が書かれています。

 

自分が嫉妬して気持ちが暴走してイヤな気持ちになるのもイヤですが、嫉妬されるのもイヤなものです。

 

私はこれに関しては経験があるので、よくわかります。

「おお、書いてある通りに嫉妬されてがんじがらめにされたことがある!」

 

なるほど、と思ったのは、大嶋先生に対し「先生の仕事(カウンセラー)、うらやましい」と言う人の心理です。

この裏には「人の話を聞くくらい、自分だってできる」という気持ちが隠されているのです。

 

また「親子関係は嫉妬の温床」とも書かれています。

 

例えば、夫が娘に笑いかける。妻は「私には、そんなに優しい笑顔を向けてくれたことはない」と、無意識のうちに娘に嫉妬し、娘をいじめる。

妻が息子を「○○ちゃん、大丈夫かしら」と、心配すると、夫は無意識のうちに「あんなやつどうだっていいだろ」と嫉妬し、息子に「おい、勉強はしたのか」と怒ったりしてしまう。

 

一例では、女性の友達との関係が上手く行かないという女性の相談で、心の奥を探ってみると、自分が立っている地面から、母親が鬼のような形相で睨んでいるというイメージが沸いてきたという話です。つまり、女の子の友達がいなかった母親が、子供の頃の彼女に嫉妬していた、それが原因で今でも女性の友達との関係が上手く行かないという話です。

 

なるほど。

 

★私は長女なので、勿論両親とも愛してくれたと思っていますが、確かに、父の愛情を一人占めして、母と妹(二人とも末子)の嫉妬にやられた記憶があります。

嫉妬は意識できる嫉妬だけではなく、無意識のものもあるのです。むしろ、無意識で発作的なもののほうが、圧倒的に多いのではないでしょうか。

 

今回、思い出してみると、私は「字がキレイに書けない」というコンプレックスがあるのです。が、小学校に上がった時、万年筆を買ってもらい、日記帳やノートに色々なことを書き綴っていました。まあ、書くのが好きな子だったんですね。

 

それも誰に見せるでもなく、自分の世界を作っていました。

 

そして思い出したというか「何で私は字がキレイにかけないコンプレックスがあるんだろう」と、「心」に問いかけてみると、

小2の時、母と妹が(母と妹はとても仲がよい。ちなみに数秘でも同じ「9」)私の机を開けて、日記帳を見て「きたない字で色々くだらないことを書いている」「バカみたい」(この、バカみたい、と言われたことは、明確に思い出しました)と、笑っているシーンを思い出したのです。

★本人達は覚えていないと思います。

 

机の中にしまってある日記帳を読まれて、字が汚いとかバカなことが書いてある、と言われれば、それはショックですよね。

 

私は「そのショックで、私は字がキレイに書けなくなったのかな?」と、聞いてみると、「そうだよ」という答えが心から返ってきました(ショック〜!)。

 

たまに、母親から、何か書類(例えば病院の書類)を書く時に「キレイに書きなさい」と、言われると、一瞬ブチ切れそうになるのも、これで納得しました。

★今まで「何で『キレイに書け』と言われると腹が立つのかわかりませんでしたが、これでクリアになりました。

 

母と妹(妹は母と一心同体のようなものです)は、「大したことないクセに、いっちょ前に文章とか日記とか書きやがって」という「嫉妬」を私に投げつけており、繰り返し「字がキレイじゃない」と、私に言い続けることによって

「あ、私は字がきたないんだ」といわゆる「学習性無力感」を植え付けていったわけです。

考えてみると、本当に字が書けなくなるんです。キレイに書こうとすればするほど、書けなくなるし、一時は書痙っぽくなったりもしました。

 

というのが、今回の発見です。

 

人間、だれしも「この言葉にはプッツンする」というのがあるかと思うのですが、「何でこの言葉にこんなに反応しちゃうんだろう?」と改めて考えるのもいいチャンスです。

 

そして、もう一つ「あるある!」と思ったのが

「妻の言うことを聞かない夫」という話です。

 

奥さんやパートナーが何か用事を頼むと、3つのうち一つは忘れるというダンナ様。
または、あれほど念を押しても「そんなこと聞いてない」とか。
ねちねちイヤミを言ってくるとか。

 

これなんですが「ダンナ様」は、無意識のうちに性差別をしていて「オレが養ってやってるから、オレの方が上」だと思っているわけです。

そこで「下」の奥さんなりパートナーが「お願い」すると、「下のクセに生意気言いやがって」という「嫉妬」が生まれます。

 

これは「頼まれたことを忘れる」「聞いていないと言い張る」ということで、嫉妬をぶつけているのだそうです。

「言われたことをやらない」という夫の攻撃です。

 

あるあるある!

 

ちなみに、この本には「対処法」も書いてあります。

私は丁度「嫉妬」(下のクセに生意気言いやがって)を、ぶつけられた時に、「対処法」を試してみました。

 

「あなたは何を言ってるのか良く分からない」と、言って、人の話と聞こうとしないのです。

以前から「これは、聞く気がないのか?」と思っていたのですが、「下のクセに生意気言いやがって」という「無意識の嫉妬」だったのです。

これは「私」にターゲットが向いており、あきらかに「下のクセに生意気言いやがって」という嫉妬が働いているのがわかります。

 

おおおおおおお!

 

ちゃんと人の話を聞くじゃん!