操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「つま先上げ」ではない。

操体操法の中でも、有名なものに「膝窩を触診し、圧痛硬結があるほうの足関節を背屈させて、瞬間的に脱力する」というのがあります。

 

我々は「足関節の背屈」と言ってはいますが、実は、やっているのは「足趾の背屈」です。

 

ちなみに「つま先上げ」と言っている場合がありますが、操体法東京研究会の門下は「つま先上げ」とは言いません。

 

なぜなら、やっているのは「つま先上げ」ではないから。

 

この話をすると「患者さんに難しい言葉を使っても分からないから」という人もいますが、私だってクライアントには「足趾を背屈して」などとは言いません。

 

そして、もっと考えて頂きたいのは、

「つま先上げ」と「足趾の背屈」という、操者のイメージです。

何度も言いますが、私もクライアントには「足趾を背屈して」とは言いませんが、

アタマの中には、明確なビジョンがあるわけです。

 

このビジョンがあり、一番活かすことのできる「言葉の誘導」があるので、被験者に「動いてもらう」ことができるというわけです。

 

この「言葉の誘導」を習得することが、操体法東京研究会の定例講習の特徴の一つでもあります。

www.sotai-miura.com

 

 

操者が「つま先上げ」というビジョンでやる場合と、「足趾の背屈」というビジョンで指導する場合、被験者の「連動」は変わってきます。

 

よく「つま先上げ」は、当たりハズレがあると聞きます。

取れる(圧痛硬結が)場合は取れるけれど、ダメな時はダメという話です。

つまり「つまさき上げ」では連動しないのです。

 

足趾の背屈が成功するには

 

 

  • 被験者への確認
  • 被験者のポジション
  • 操者のポジション
  • 操者が被験者のどこに介助を与えているか
  • 動診操法の言葉の誘導は適切か
  • 操者がどのようなビジョンをもってやっているか
  • 操者は仰臥位の被験者と、被験者のからだにどうやって語りかけているか(言葉の誘導)
  • どのように動きを導き、操法の終わりまで導くか

 

という条件が必要です。

単に、つま先を上げさせて、踵を臀部に引かせて、脱力させるだけでは不十分です。

なので、当たりハズレが出るのです。

 

なお仰臥位での「かかと突き出し」と「下肢全体を下方に押し込む」という言い方では、全身形態の連動が変わってきます。

 

「かかとを突き出しながら、手も上に上げて伸ばして」というのでは、連動を導くことができません。

 

「かかと突き出し」と「下肢全体の押し込み」。

 

プロならば、この二つの言い回しで、連動が異なってくることくらいは、押さえておかないといけません。

 

私が「操体において」、

 

「楽な方にきもちよく動いて〜」という指導が「ボケ」だと言っているのも同様です。

 

サークル体操の先生とか、臨床やってない人が言うならば、まあ、100歩譲って仕方ないとしますが、操体の専門家が「楽な方にきもちよく動いて〜」というのは、完全に理解不足です。

 

「足趾の背屈」は、操体の中でも基本中の基本ですが、ここまで押さえてやっていただければなあ。

 

f:id:lovecats:20190403230244j:plain

桜が遂に咲きましたね。

 

 

 

 

イギリス女王三作。

ついに見てきました。

映画『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』公式サイト

www.2queens.jp

先の「ヴィクトリア女王 最後の秘密」と「女王陛下のお気に入り」に続く、イギリス女王三作目。

シアーシャ・ローナンマーゴット・ロビー(私はマーゴット・ロビーが結構好きです)が、メアリー・スチュアートエリザベス一世を演じるということで、昨年から早くみたいぞ!と首を長くして待ってました。

ちなみに、多分「メアリーとエリザベス」というネタ(メアリーは、廃位後結構自由な幽閉生活の後、女王暗殺計画に加担したという罪状で、斬首刑になっています)は、英国史の中でも「卑弥呼」とか「本能寺の変」とか「関ヶ原」などと同じ位の「歴史テーマ」なのかも。

 

ちなみに、この映画を見る前に、萩尾望都先生の「王妃マルゴ」を読んでいたのですが、メアリーがフランスに嫁いできて、夫がすぐ亡くなり、スコットランドに帰るという話も載っていて、なんとな~く話が繋がった気が。マルゴの弟のアランソン公とエリザベスの縁談とかあったりして。

 

王妃マルゴ 7 (愛蔵版コミックス)

王妃マルゴ 7 (愛蔵版コミックス)

 

 そして結局、なんというか「女王」ながら、政治の道具として使われたメアリーをみると、男たちの「ユアハイネス(女王陛下)」と言いつつも、裏では「たかが女」とか、無理矢理手込めにすれば言うこと聞くだろう的な発言とか、女王の夫になると、自分も国王になりたくなるとか。

また、メアリーの兄(庶子なので、嫡子のメアリーが即位)も後に反旗翻したりするのは、やはり「女のくせに」みたいな妬みを感じたりしました。

なんというか、口先では「女王陛下」と言ってるのに、腹の中では彼女を見下しているような雰囲気がアリアリで、いやな感じでしたな。

 

 

一方、エリザベズはご存知の通り、生涯結婚もせず(女王の夫になると国王になりたくなる病を避けたのだろう)、英国の力を広げるわけなのです。

エリザベス一世が「女王(君主)としての威厳」の基盤を作ったのでしょう。

「私はか弱く脆い肉体の女だ。だが、私は国王の心臓と胃を持っている。それはイングランド王のものだ」は、アルマダ海戦のティルベリー演説です(スペイン無敵艦隊というと、青池保子先生に飛ぶ笑笑)。

ちなみにに、イギリスは、女王が君臨すると栄えると言われています。

 

なお、エリザベスの死後、メアリーの息子、ジェームズが、イングランドスコットランドを統合して統治。

 

なるほど。

 

そういえば、ケイト・ブランシェットの「エリザベス」と「エリザベス ゴールデン・エイジ」も見たっけか。

 

 

 

操体のプロになるには。

占い師になりたいと、占いの学校に行きます。

それで占い師になれるかというと、なれません。

 

私は実際に易をはじめとする占いの学校に縁がありますが、多いのは、実際に占い師になるというよりは、色々授業をとって勉強しているのに、実際に人様からお金を頂いてはいない、という方々です。これは何故かと言うと、

 

占いを学んだ後には、集客や、どのようにしてビジネスに繋がるかということは、その人によるからです。

 

聞いてみますと「人からお金をもらうほど自信がない」「恨まれると困る」「集客方法がわからない」という事が多いようです。

 

操体も同じです。テクニックを学ぶ前に、業界のリサーチや、操体的なからだづくり、作法の体得、コミュニケーションスキル(大事)などがあります。

 

そして、操体のプロになるために、一番必要はことは何かというと、

 

まず、テクニックや技術ではなく、

 

からだと仲良くする方法 を学ぶこと。

 

二人一組で、○○操法や△△操法をテキストに沿って一通りやって終わり、では、実際の現場では使えません。

 

テクニック以前に「からだと仲良くする方法」が必要です。

 

よく「きもちいいかと聞いても、被験者が『きもちいい』と言ってくれない」という話を聞きますが、それは「からだと仲良くなっていないのに」「きもちよさ」を押し売りしているからです。

 

仲良くなるにはどうすればよいかというと「からだにききわける」ことです。

 

「からだにききわける」とか「からだの声をきく」という言葉はよく聞きますが、はたして本当にききわけ、聞いているのでしょうか?

 

その「からだにききわける方法」(からだと仲良くする方法)を学べるのが、

操体法東京研究会の臨床家養成の講習です。

2019年 操体法講習のご案内 - 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

(2019年6月開講予定)

 

また、GWに四日間、(5月1日~4日)

2019年GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習 - 操体法大辞典

集中講座を開催致します。

 

 

前方伸展と介助補助法

ちなみに、誰かが実技をやっている際、先生が「書く時間はあとであげるから、みるように」と言っているのに、ノートに書いているとか、一緒に手を動かしているということは、どういうことか言うと「見ていない」ということになります。

書いているから、一緒に手を動かしているからというのは、一生懸命やってそうに見えますが、

実は全然見ていないし、大切なところを見逃しているのです。

講義を書き取るのとは、全く違います。見る時は見なきゃダメです。

私は「操体法東京研究会」の定例講習は長いですが、見ろと言っているのに書いてるとか、見ろと言っているのに一緒に手を動かす人は、上達しません。

何故か?

見てないから。手を動かしているのは、そちらに意識が行くから。
また、その時に間違って覚えたりするから。

 

実技はちゃんと見ましょう。見て、頭の中でそれが再現できるくらい。

 

講義中に畠山が「見てなさい」というのはそのためです。

しかし、言っても聞かない場合は、放置プレイします。

 

 

 

第四日曜の午前中は「視診触診」講座です。

「足趾の操法®」を受けて下さっている受講生向けに、私の「ミドル」を伝授しています(ある程度操体の基礎がないと、伝授できませんので)。こちらでは、三浦先生の講習と被らない、D1'’(ディーワン・ダッシュ)や、外気功、頭蓋仙骨療法などを「操体仕立て」にしたもので、私が実際に臨床で使って「こりゃいいわ」と思ったものを厳選&最新のものをやっています。

 

やはり「触れ方」は大事で、

「自分が狙ったところに自然に手が行く」というのが目標ですが、ある程度時間がかかります。

後頭骨の下部に指を当てる場合も「なんとなく当たる」では、プロとして失格です。

「ここ」というところに当てるスキルが必要です。

 

午後の定例講習では、被験者が腰掛け位、操者が後方に位置しての「上肢の前方伸展」「後方進展」「左上肢の右側伸展」などをやりました。

 

2019年6月開講です。 操体法臨床講座

www.sotai-miura.com

 

これらは、最初から「第二分析以上」でいきます(比較対照しないから)。

そして、かなりの確率で、押し売りしなくても、しつこく聞かなくても、第五分析(快適感覚をききわける必要がない)でも、快適感覚をききわけるという、操体臨床(厳密に言えば、第二分析と第五分析で使える)では、応用範囲が広い動診と操法です。

 

ちなみに、関係箇所以外でやっているのを見たことがないので、多分みんな知らない(というか見ただけではやり方がわからない)のでしょう。

これらのキモは「持ち方」、つまり介助法補助法です。

 

介助補助法、つまり動診(診断法)ですが、これが基礎になります。

 

  • からだの使い方、動かし方の作法
  • 介助法・補助法

 

これらを身につけてから、臨床実技に入ります。

というかこの二つをスキップして、実技だけ習っても、使いこなせません。

 

これが、じっくり学べるのが、操体法東京研究会の定例講習です。

 

f:id:lovecats:20190325123641j:image

 

 

 

豊川稲荷と熱田神宮へ。

名古屋で仕事があり、出張してきました。

折角名古屋に行くんだから、やっぱり豊川稲荷でしょう。

 

豊川稲荷は「稲荷」ですが、妙厳寺という曹洞宗のお寺です。
赤坂にある豊川稲荷は、こちらの別院。

 

昨年名古屋に行った時は、NAVITIMEで、何故か浜松で降りて電車に乗って豊橋まで行って、そこから豊川に向かった記憶があったのですが、今回は、ひかりで豊橋まで行って、そこから三駅で豊川でした(スムースに着いた)。

f:id:lovecats:20190320202617j:image

★JR豊川駅の狐さんたち。

 

JR豊川駅にはコインロッカーがないと調べていたので、名鉄豊川稲荷駅のロッカーに荷物を預けていざ豊川閣へ!

 

先日「ブラタモリ」を見ていたら、断層の中央構造線は、鳴門から伊勢神宮を通り、豊川稲荷を通っているという話をしていました(中央構造線上には聖地が多いらしい)。

やはりお寺を建てるということは、地の気とか脈を読んで建てるのでしょう。

 

そして、やはりご祈祷だよね、と時計を見ると、14時40分。ご祈祷の受付は15時半までなので、まずは急いでご祈祷の受付へ。

 

ご祈祷申込み書に必要事項を記入して申込みに行くと、受付のお坊さんが、住所と名前の読みを確認してくれます。お札かお守りかどちらかを選んで、ご祈祷後のお札かお守りとの交換の札をもらって、控室で待ちます。

今日は私一人です。

 

f:id:lovecats:20190320202544j:image

待合室の茶碗(笑)

 

お茶を飲んで待っていると、係のお坊さんがにこやかに「こちらにどうぞ」と案内してくれます。

 

昨年在家得度した際、絡子@らくす(お袈裟)も頂いたのですが、流石に持ってこなかったので、頂いたお数珠を持って行きました。

 

廊下を歩きながら、「流石曹洞宗のお坊さんは姿勢がいいな」とか、色々(笑)

本堂に入ると、この時間のご祈祷は私だけ。

総勢10人くらいのお坊さんのご祈祷が始まります。

読むのは大般若経。ここは般若心経も超高速です。そして、途中で「大般若経」をばらばらっとやるのですが、これがかっこいいんですよ(大般若経転読)。

私一人だけだったのもあるかと思いますが、本当に感慨深いものでした。

今年は赤坂の読誦会に参加して、お経の詳しい読み方を勉強したいものです。

★お経の読み方にも宗派毎に色々あるのですが、曹洞宗はわりと平坦に読みます。

例えば般若心経でも、「観自在菩薩」を「かんじーざいぼーさつ」と、「つ」を読むのは素人くさいので、つは読まずに「かんじーざいぼーさー」と読むとか、ツウの読み方があるのです。

 

しかし、年に一度は来たいものです。

 

そしてご祈祷を終えて、お札を頂き、ご本尊の千手観音さんにご挨拶してから奥の院へ。

ここは切り火(火打ち石の火)を奉納できます。

職員のオジサマ(昨年10月と同じ人)にお願いし、三拝し、オジサマと一緒に大きな声で真言を唱え、火打ち石をカチカチ、お財布の中にもカチカチしてもらい、また三拝。

「両脇のおきつねさまを撫でてあげてください」とのことで、ナデナデ。

 

 それからお不動様や弘法大師さん、前も書いたけど、曹洞宗のお寺に弘法大師さんがいるんですよ。この辺りが、信仰の深さというか、面白いものを感じます。もしかすると、水脈や水銀などに詳しかった弘法大師空海)が、中央構造線を読んで、ここに妙厳寺の基板でも築いたのかもしれないし、日本中を回って、ここで断層を指摘して「ここにお寺を建てよ」ということになったのかも??

などと、妄想笑を巡らせる次第。

 

ちなみに私の頭の中では、おかざき真里さんの「阿・吽」の空海が動いております。。。

阿・吽 (7) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 (7) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 ↑

 

 

f:id:lovecats:20190320202635j:imageそして、豊川閣の敷地内には、猫さんがたくさんいるのだ。

猫は狐につづく、眷属なのです。

この子は人に慣れてるようでした。

 

 

 

 

f:id:lovecats:20190320202657j:image

そしてそこから名鉄で名古屋に移動しました。翌日、仕事があったのが、熱田神宮の近くだったので、折角のチャンス。参拝することに。

 

ここは三種の神器草薙剣で有名です。3月22日は天皇皇后両陛下在位30周年記念のコンサートもあるようです。

 

森に覆われており、空気が澄んでいます。確かに、伊勢とも明治神宮とも雰囲気が違います。熱田大神とは、天照大神のことで、こちらは天照大神素戔嗚尊日本武尊などの、超メジャーな神様が祀られています。

 

タクシーの運転手さんに聞いたところ、こちらは「勝負の神様」なのだそうですよ。

f:id:lovecats:20190320202709j:image

f:id:lovecats:20190320202730j:image

★手水場に貼ってある「手水の使い方」を撮るのが好きなんですが、今回は説明書きはなく、中国からの観光客がガイドさんに柏手の打ち方をレクチャーされてました。

f:id:lovecats:20190320202739j:image

こちらも伊勢神宮のように、本殿は遠く離れていて、遠方からお参りするという感じです。この写真は、本殿の参拝を終えて右側にある建物かな。お祓いするところかもしれません。

 

 というわけで、足早ではありましたが、豊川稲荷熱田神宮へ行って来ました。

豊川は、曹洞宗のお寺だし、私が大好きな荼枳尼天さんがいらっしゃるので(東京でももっぱら赤坂の別院)、名古屋に来たらマストですが、運良く訪れることができた熱田大神宮も素晴らしいところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失せ物の行方。

電車の中で携帯を落としたかも、という話。

 

メトロの忘れ物センターや、数カ所に連絡を取ったが、届いていない。

 

そこで占筮

 

f:id:lovecats:20190320195932g:image

 

沢雷随初爻を得る。★上の図の、一番下の棒の横に印がついていると思って下さい。

 

 

うーん。地下鉄じゃなくて、家に忘れたのかも?で、随だから、どこか家の中に持って行って、そこ落としたか置き忘れか??

 

 

帰宅後、トイレの棚(トイレで携帯チェックしてて置き忘れたらしい)で発見との連絡あり。

 

よかったよかった。

快適感覚に伴う色光現象。

今日の午前中は、操体法施術会。

私が長らくお世話になっている美容師のTさんがいらっしゃいました。

彼は「床に落ちたモノを拾う」方法を修正(私が口頭で伝えた)だけで、階段を上るのも辛かった膝の痛みが解消し、現在膝は全く問題なし、という方です、

 

操法が終わってから「すごくきもちよくてすっきりした」という感想を頂きましたが、臨床がはじまって5分程度で、部屋は暗いのに、目の前でライトが点灯するように明るくなり、青や紫の光が見えたのだそうです。

「変な事言ってるなと思われたらと思って、やってる途中は黙っていた」とのことでしたが、

 

「あ、光が見えるという現象ですね。色光現象です。その光を見ていて、キモチヨサはありました?」

 

と、聞いたところ、あった、とのことでした。

 

快適感覚を味わっていると、光が見えたり、鮮やかな色が見えることがあります。

 

この「色や光を見る」ということによっても、深く癒されるという現象が起こるのです。

 

快からのメッセージ―哲学する操体

快からのメッセージ―哲学する操体

 

 こちらの本の裏表紙に、三浦先生の患者さんが見た「色光現象」のパステル画が載っています。

 

皮膚からのメッセージ―操体臨床の要妙part 2

皮膚からのメッセージ―操体臨床の要妙part 2

 

 色をみるという現象については、こちら「皮膚からのメッセージ」に詳しく載っています。

 

ちなみに、五感はそれぞれ得意不得意があります。

私は視覚よりも、被験者の快に共鳴すると、からだのある部分に響きます。

 

f:id:lovecats:20190317162213j:image