操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

楽な方に、気持ちよく?

私もその昔は、楽な方が気持ちいいのでは、という思い込みがあった。なぜなら、最初は楽と快の違いが未然の操体を習ったから。

 

比較対称し、快方向へ動かし、瞬間的に抜かせる、というものだ。

 

しかし、実際に臨床を積んでいると、「どちらが快か」という問いかけに答えられない被験者が多いことに気づいた。

 

この辺りは、私のクライアントの皆さんに感謝したい。

 

 

足趾(あしゆび)廻しも、最初は「どちらが快」か、被験者に問いかけるように、と習った。

 

しかしこれも「どちらかわからない」、正確には「どちらか決めがたい」という被験者が多く、少し困っていた。

 

そんな時、三浦先生(まだ入門前だった)に、受けていただき、未熟モノの私は三浦先生に「どっちに回したほうがキモチいいですか」と、今にしてみればアホなことを聞いた。

 

三浦先生は「どっちもキモチいいよ」と答えた。

 

私はこの言葉で、薄ぼんやりしていた「楽」と「快」の違いがわかったのである。

 

きもちのよさは、比較対称しないということだ。

 

そうなると「楽な方に、きもちよく動く」という言葉の怪しさがわかってきた。

 

実際に被験者リサーチしてみると、楽な方、可動域がある方は、「楽でスムースだが、きもちよさはない」ことのほうが多いことがわかった。これは、三浦先生の「快からのメッセージ」に書かれていることと同じだ。

 

つまり、楽な方がキモチいいという確率は少ないということだ。

これは、実際に臨床をやっていたら、よくわかる。

 

症状疾患を抱えていたら尚更だ。

 

しかし、操体実践者の中には「楽な方にきもちよく」と、唱えているケースもある。

これは何故か。

 

多分、症状疾患を抱えた方々を診ているのではなく、体操教室やサークルで、健康で動ける人に指導しているのだろう。

 

それならば納得がいく。

 

健康で動ける人に対しては「楽な方にきもちよく」と言っても通じる場合がある。
例えば、ストレッチでは「きもちよく伸ばす」という言葉を使うが、操体の場合は、

 

「動かしてみて(動診)、楽か辛いか、あるいは快適感覚があるかないか、診断分析する」ということになる。

 

 

 

f:id:lovecats:20160811152334j:image

「操体法の言葉について」その1

これから、操体法の言葉について少し書いてみたいと思います。

 

「楽(な動き)」と「快(適感覚)」の違いは、書き続けてきましたが、やはり文章よりも、実際に体験していただくほうが早いのが事実です。

 

相変わらず
「本を読んでやってもきもちよくない」

農文協から出ている本は「快適感覚」以前の、「楽か辛いか」という分析法なので、きもちよさには対応していないので当然。また、農文協の方に「御社から出ている本に載っている操体をやってみて、きもちよさをききわけられるか」と聞いたところ「わからない」という答えが返ってきました。「きもちよさ以前」のことが書いてある本に「きもちよさ」を求めても得られないのは当然です。

 

「動いてくれない」(主に治療家)

何でもそうですが「自由に好きにやって下さい」というのは、結構ハードルが高いものです。ある人が、小説のスクールに行った時、講師が「何でも好きなことを自由に書いて下さい」と言ったので、「それができないからスクールに行ったんだけど」という話を聞いたことがあります。

また、操体でも、八畳くらいの畳の部屋に通され「ここで自由にきもちよく、勝手に動いて下さい」と言う先生がいらっしゃったそうです。勿論言われた人は困ったそうです。

この話をすると笑う人がいますが、笑ってる場合でもないのです。

 

 

からだの要求に従って表現する、ということは、ごくごくフツーの人にとって、簡単なことではありません。特に、アンバランスやトラブルを抱えている場合、それができないので困っているわけなんです。

 

操体の指導者が、介助補助、言葉の誘導で「動きやすく」「表現しやすく」サポートするので、被験者は動けるわけです。

 

 

 

 

大阿闍梨様の「うでわ念珠」。

仙台駅から、何故か成り行きでぴっかぴかの黒塗りハイヤーで、走ること45分。
ちょうど雪が降った後の節分の前の日、師匠と私は秋保にある慈眼寺に、島地勝彦先生のご紹介で、塩沼亮潤大阿闍梨様を訪ねたのでした。

 

 

節分という、一年で一番忙しい日の前日にもかかわらず、一時間半位もお話を伺いました。

御多忙ということで、阿闍梨様はトレパン姿で登場。「一生小僧」とおっしゃっていましたが、本当に腰の低い、なおかつ気品のあるお坊さんでした。

 

そして、声がとてもいいんです。やはり一度護摩焚きの時に伺いたいと思っています。

 

玄関に、ライムグリーンのスポーツシューズが置いてありました。阿闍梨様のシューズでした。

 

阿闍梨様は、ホノルルと仙台のマラソンにはいつも出場なさるのだそうです。

 

シマジ先生と阿闍梨様の対談はこちらです

gendai.ismedia.jp

 

さて、サロン・ド・シマジに行ったところ、シマジ先生が師匠に

「三浦先生、入りましたよ」と。

 

塩沼大阿闍梨様が護摩焚き祈願して下さった「うでわ念珠」です。

 

丁度サロンには、仙台出身の方がいらっしゃり、お話をしましたが、仙台の方々は意外と慈眼寺や大阿闍梨様のことを知らない方が多いのだそうです。

 

護摩焚きには県外や遠方から来る方々のほうが多いとか。

 

ちなみに、東京に戻ってから大阿闍梨様にチョコレート(バレンタインということで笑)とお礼状を送ったところ、筆書きのお返事を頂きました。

 

家宝です(笑)

f:id:lovecats:20160808215730j:plain

左が私の手です。手首側につけているのは、虫よけリストバンドです。右のスカルリングは師匠です。

新たな操体の分析法。

対になった二つの動きを比較対照し、楽な方、動かしやすい方に動かし、数秒のたわめの間の後、瞬間脱力に導く第一分析(楽)

 

一つ一つの動きに、快適感覚の有無を問いかけ、きもちのよさがききわけられたら、そのきもちよさを味わう、第二分析(快)

 

刺激にならない皮膚へのアプローチにより(渦状波®)、無意識へ問いかける第三分析。

 

息診・息法による、触れない診断分析を可能にした第四分析。

 

操体には、この他にも「足趾の操法®」というものがあります。

 

勿論私は第一分析から第四分析、足趾の操法を使うことができますが、最近、さらにその上の「新たな操体の診断分析法」を、実践中です。

 

この、新たな診断・分析法の登場により、操体は、よりシンプルでパワフルになりました。

 

勿論、私達の師匠である、三浦寛先生の教えによるものです。

 

最小エネルギーで、最大効果「からだにやさしい」のは勿論変わりません。

 

基本的に、何故操体が進化してきたのかというと、実践者のエゴではなく、如何にして、良くなっていただくか、ということなのです。

 

どうすれば、患者様のからだが変わるか、どうすればよりよい臨床ができるか、というのを追求しているからこそ、凄いものが生まれるわけですね。

 

操体古武術や神事や伝統芸能ではありませんから(伝統芸能でさえ、イエモトは一番過激なことをやりますよね)、時代と人間のからだにあわせて進化するのは当然です。

 

今年になって、虫歯が痛んだので久しぶりに歯医者に行きました。
五年ぶりくらいですが、何だか「あれ?」といううちに治療が終わったり、麻酔を打つ前に、歯茎に塗る麻酔から入るなど、患者さんの痛みや恐怖感を少なくするような工夫があるようです。

進化しているんですね。

 

昭和の時代はバキバキ、ボキボキ、あるいは痛みを伴うものもありましたし、冗談ではありませんが、整体の先生で、被験者を矯正する際に「死ね〜!」というかけ声をかける先生などもいました(実話)。

 

また、私がお世話になったカイロの先生(鍼灸師でもあった)は、「スーパージョッキー」に出て、たけし軍団の皆さんを痛めつけたと言っていましたし、その他にも「痛い」のをやって、スーパージョッキーに出演した先生を何人か知っています。

 

痛くてもよかったんですよね。当時は。痛い事しないと治らない、という感じだったのでしょう。

 

そういえば

 

ネットがまだなかったので、例えば静岡で「30万円の布団を買ったら操体を教える。私が操体の創始者だ」というオジサンがいたり(実話。理容師向けの雑誌に載っていた)、まあ色々いたものです。

また、中には「操体をやっています」といって、橋本敬三という名前を知らない人もいたりして(笑)

 

話が飛びました。失礼。

 

さて、操体の新しい概念です。

 

この概念が登場したのは、そんな昔のことではありません。実を言うとごく最近のことです。

 

そして、私が長年操体臨床の中で「こういう傾向があるな」という「経験値」を明確なものにしてくれました。

 

そして、第三分析、渦状波®も、今年に入ってこの新しい診断分析法とともに、飛躍的に進化しました。いわゆる「相乗効果」です。

 

何度も書いていますが、20年以上操体を勉強してきて「やっとあんパンのあんこに届いたよ」という感じです。

 

あんパンだと思っていたら、実は栗あんパンで、あんこの中には黄金色に輝く栗が入ってたりして・・・

 

f:id:lovecats:20160808211447j:plain

 

上級魔術&東洋呪法~防御の魔術と呪法〜

先日8月6日は「上級魔術&東洋呪法~防御の魔術と呪法〜」という講座があり、参加してきました。

 

昨年の冬のフォーラムの分科会でも「ネガティブなエネルギーから身を守るには」というテーマで勉強しましたが、私達のような職業は、やはり「防御」は必要です。

 

 

「東洋呪法」の担当は、私の断易の先生、東海林秀樹先生です。

東海林先生と親交がある、日本一の魔女、魔術師は「上級魔術」担当のヘイズ中村先生。

 

「西洋魔術」については、高校生、大学生の頃、イェイツやカバラの本を読み、卒論は国書刊行会の本だったわたくし、何となく昔勉強したことを思い出したりしました。

 

 そういえば、カバラの本とか家に結構あったりします。

 

「魔術」については、浄化の歴史、19世紀末から、東洋的な思想が流入してきたとか、
「ジューン・ブライド」の本当の意味とか、非常に勉強になりました。


様々な手法の浄化法などは、普段私達も使っているものもあり「なるほど」と、納得。更に実用的なお話はとても勉強になりました。

 

「東洋呪法」の東海林先生、私は断易を習っていますが、四柱推命紫微斗数奇門遁甲なども教えていらっしゃいますので、色々な生徒さんも参加していらっしゃいました。

 

「呪法」というのは「呪術」(呪い)ではありません。

 

今回は、いわゆる「式神」について少しばかり。

 

これも非常に勉強になりました。

 

 

 

f:id:lovecats:20160807131920j:plain

 

 

2016年秋季東京操体フォーラム(速報かわら版)

お暑うございます。皆様、如何お過ごしでしょうか。

 

7月18日に「操体マンダラ」が終わったばかりですが、東京操体フォーラム実行委員一同は、秋のフォーラムに向かって準備を始めました。

 

秋のテーマは

 

「膝」と進化した操体

 

です。

 

操体は、本来「○○に効く操体」というものはありません。

それは「ボディの歪みを正すことによって、二次的に症状疾患を解消する」というのが本来のところだからです。

 

しかし、今回は「膝」にテーマを絞ってみました。

 

膝の痛みやトラブルに悩む方は、年齢を問いません。
歩くと痛む、あるいは正座ができないという状態や、スポーツ障害。

また、これをどうにかして、自力自療で改善したい、という方も多いでしょう。

 

そして、膝の痛みを抱えている患者様、クライアントに日々向き合っている、治療家、臨床家、スポーツトレーナーの皆さんも多いでしょう。

 

以前も書きましたが、このブログで、一番読まれているのが
膝の痛みを自分で直した話」なんです。

 

フォーラムでは、操体臨床のベテラン賢人達が講義の予定です。

 

そして、もう一つのテーマ
「進化した操体」。

 

対になった二つの動きを比較対照し、楽な方へ、瞬間急速脱力に導く、第一分析。

一つ一つの動きに、快適感覚の有無を問いかける、第二分析。

刺激にならない皮膚へのアプローチ(渦状波®)による、第三分析。

息診、息法により、触れない臨床を可能にした、第四分析。

 

そして、操体は更に進化しました。

 

どのようになるのかは、まだ不明です。

 

2016年秋季東京操体フォーラム « 東京操体フォーラム

 

★この写真は、なつかしい(?)、第二分析の介助法。

f:id:lovecats:20160124144616j:plain

 

 

水木しげるの大妖界。

東京は梅雨も明け、怒涛の都知事選も終え、ミンミンゼミが鳴いているかと思えば、トンボが飛んでいたりします。

 

さて、東京操体フォーラム藝術部活動の一環として、

gegege-daiyoukai.com

こちらに行ってきました。

 

今年は

yo-kai2016.com

大妖怪展も開催されますね。

 

妖怪が何故流行るのか。それは、人の心が結構ざわついているのではと思います。

 

また、もののけの類は、ウソをつきません。最近、ウソをついてる輩が多い世の中なので、潜在的に惹かれるのかもしれません。

 

ちなみに、幽霊とか心霊スポットに惹かれるのと、妖怪やもののけに惹かれるのとは、似ているようで違います(これはまた別の機会に)。

 

私は幼少時から妖怪は大好きで、「ゲゲゲの鬼太郎」は白黒の頃からのファンでしたし(再放送だと思いますが)、「悪魔君」とか「河童の三平」などもしっかり見ていました。

数年前には、境港市にある「水木しげるロード」にも行ってきました。

 

さて、今回の「大妖界」ですが、何だか丹波哲郎の「大霊界」みたいですが、水木しげる先生の世界観というか、鬼太郎の出生の秘密から、日本の妖怪地図(一緒に行ったフォーラム実行委員のT君とは「岩手はやっぱり座敷童だ!」みたいな)、巨大なジオラマが並ぶ「妖怪の森」などがありました。

 

写真が撮れるので、子どもよりも撮影に夢中になっているお父さんがいたりして。

 

これはすごいと思ったのが、世界の死生観を紹介しているコーナーです。

アラスカのエスキモーの死生観や、メキシコの死生観など、今ではなかなか知られていない死生観を見ることができました。このコーナーは非常に興味深かったです。

 

 

f:id:lovecats:20160802162026j:plain

鬼太郎がお墓の中から、自力で穴を掘って出てくる「墓場鬼太郎」誕生シーン。