操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

神経系の痛みとか、操体では

昨日は東京操体フォーラム実行委員勉強会でした。

事例のシェアなどもやりますが、なるほど、と思ったことを書いてみます。

 

まず、ここ数年、帯状疱疹が増えているということ。

 

私も2000年2月にやりましたが、未だに多少の帯状疱疹後神経痛があります(ほぼ気にならない)。

 

在宅勤務が増えて、運動量が減ったために、腰痛膝痛が、コロナ前より増えていること。

などなど。

 

私の場合ですが、先日東京が一気に秋をスキップして冬になった日、夕方から、右下奥歯の歯茎が痛み出しました。

歯が浮いて、噛むと痛いような感じです。

 

これは、急激な気温の変化だなと思ったので、セルフケアで、三叉神経を緩める操法を行い、手持ちの今治水を塗って、これも手持ちのカロナールを飲んで、暖かくして早く寝ました。

 

翌日は痛みもなく、数日経っても再発はしていません。

 

勉強会で聞いて、なるほどと思ったのは、神経系のトラブルは、やはり症状が改善するまで時間がかかるけれど、改善する時は、ツキモノが落ちるように変わるという話でした。

確かにそうです。

 

いわゆる坐骨神経痛は、簡単に言えば、腰痛が治りきらずに悪化したもので、足の痺れが起こります。

 

神経痛の下に腰痛が潜伏しているので、余計ややこしい。

さらに、その「治っていない腰痛」の下には、これまた「治りきらずに放置したままの古い捻挫」が、潜伏していたりするわけです。

 

なので、時間がかかるのは、当然なのです。

 

我々は、その「症状疾患の火元」や「火種」に、アプローチを試みます。

 

f:id:lovecats:20221010123527j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のフォーラムの準備と数理学。

2022年11月23日(水)勤労感謝の日は、2022年秋季東京操体フォーラムの開催日です。

www.tokyo-sotai.com

2022年秋季プログラム | 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

今回は、実行委員総出(オールメンバーのプレゼン)で「自力自療で伝わるもの からだが主語になるための工夫」というテーマです。

 

「からだが主語ってなんだよ」「からだが主役、ならわかる」という方もいらっしゃるかと思いますが、その辺りはご参加いただければ「なるほど」となるかと。

 

なお、最近日本易道学校の特別講義で「数理学」というのを勉強しています。

数秘じゃなくて、数理です。

命占の一つで、誕生の月と日で占うことができます。

相性とかはかなり詳しく占えます。

特に、結婚前と結婚後の変化とかは「な~る」的な。。。

面白かったのが「数理はモラルと関係ない」という話です。

「モラルは関係ない」って一体笑。。

 

事例で「芸能人の結婚と離婚」をやったのですが、

有名どころでは、山口百恵さんと三浦友和さん。

この2人は数理学でも相性は最高でした。

次に良さげなのが、菅田将暉さんと小松菜奈さん。

 

そして、離婚しちゃったカップルの例で

杏さんと東出昌大さん。

杏さんは百恵さん同様、若くして達観しているタイプだそうですが、東出さんは「お子様要素」が強いとのこと。そこで先生が

「数理学は、モラルまでは占えません」とおっしゃり、「なるほど。。。。」

 

なお、先生に聞いたのですが、先生ご自身が行者さんに聞いた話なんだそうですが、

行者さんご自身、霊能力をお使いになるそうなんですが、いつも100パーセントの霊能力が使えるわけではないんだそうです(そりゃそうですね)。

霊能力が使えない時に、このような占いを使うこともあるとか。

 

 

そうなんです。霊能力(色々な定義があるかと思いますが)って、かなりデリケートなところがあります。

いつも必ず視えるというわけではないんです。

また、人によって視えかたや感じ方も違います。

視える人もいれば、聞こえる人もいるし、色々です。

 

ちなみに、いつも言ってますが、治療師や占い師で「私霊感強いからもらっちゃう」とか言う人は、プロ失格です。

プロはそんなこと言いません。

 

プロは「除け方」を知っているのです。

 

「それ」の避け方や対処法は、教科書にも載っていませんし、学校でも教えてくれません。

 

「その方法」を見つけて体得し、自分を守るのも、プロの手法です。

 

個人的には「ネガティブなエネルギーから身を守る方法」を取得することって、治療家や占い師やスピリチュアリストにとってとっても大事なことだと思っています。

 

気功も、昔は「自らを蓄電池」としていましたが、それでは消耗し、命を落とすこともあったので「蓄電池」ではなく「アダプターに繋いで常時充電しているスマホ」状態で行うのが、最近のトレンド?です。

 

あ、今日の実践易占入門のネタにしよう。。。

(今日はもう締めきっていると思いますが、来月再来月もやります)

 

www.kokuchpro.com

 

2022年秋の芸術?活動

こんにちは。TEIーZANの畠山裕美です。

 

最近、占い師として使っている名前の1つ(?)である

「春孤堂 蘭寂」でもTwitterを復活(ずっと寝ていた)させました。

twitter.com

こちらは畠山裕美名義

twitter.com

 

最近、ついにTwitterでの誹謗中傷とか、なりすましとか、その辺りについて動きがありましたね。

 

これって、一種の呪いなんですが、私自身、呪いをかけられて病気になったことがありますが、ご存知のように「人を呪わば穴二つ」(人を呪うと、自分の分の墓穴も掘るということ)と言います。

 

その他にも嫉妬から生霊的な呪いをかけられたこともありますが、先の方は病気でお亡くなりに、生霊さんも一生お付き合い的な病気になったことは、何度か書いたことがあるかもしれません。

 

まあ、私も呪いたいヤツの1人や2人いますが、せいぜい頭の中で罵倒するとか、頭の中でぶん殴るとか位にしています(笑)。

 

多分、誰かが「月に代わってお仕置き」くらいしてくれるかと(笑)

 

さて、秋ですね。

 

何冊か本をご紹介しましょう。

私が断易で未だにお世話になっている、東海林秀樹先生の新著です。
届いた本を見て驚いたのは、その厚さと重さです(密林のパッケージには1.3キロとあった)。

 

今までもかなり面白い、ディープな本をご紹介していただいていますが、これは「奇門遁甲呪術」です。奇門遁甲は(伝説の域ではありますが)諸葛孔明が使ったとか言われているので、ご存知の方もいるかと。

 

とにかくボリュームがあるので、これからじっくり読んで実践?と行こうかと。

 

 

最近読み返しているのが

この2冊です。「催眠ガール」は、小説です。

私も最初「大嶋先生の本だけど、小説か」と、後回しにしていたのですが、この本、本自体が催眠のスクリプトになっており、読後感が半端なくいいのです。

途中、なんでこのお母さんは娘に辛く当たるのか、自分の母親がこんなんだったらグレるかもとか、主人公がよく我慢してるなとか思いますが、これ、半分以上は大嶋先生の体験に基づいており、その経験を主人公の女子高生に追体験させているのですね。

催眠ガール

催眠ガール

Amazon

これも、表紙とタイトルで引く人もいるかもしれませんが、そういう人にこそ読んでほしい内容です。大抵の人は、催眠を誤解しているから。いずれにせよ、この2冊は心が疲れたりした時に気付けになります。

 

この辺りは、真言宗の勉強のために。

今度、真言宗の修行に行ってきます。

 

これ、本当によくわかります。

そして「あおのたつき」。

最近話題の「丁寧な暮らしをする餓鬼」の著者が実は安達智さんだと知ってかなり驚いております。

人気絶頂時に死んだ花魁濃紫(こむらさき)が、花魁姿の幼女「あお」の姿で、吉原に渦巻く魑魅魍魎や神様と色々な問題を解決していく、という話ですが、絵がいいですねえ。話も三巻くらいから「あ、なるほどね」と読めてきました。しかしながら、主人公(あお、は濃紫の幼名なんですが)の濃紫をあんな風に殺しちゃうっていうのが、いままでにない展開だと思います。続きが早く読みたい。

そして「女装じいさんと男装ばあさん」。これもかなり面白い。

タイトル通り、女装が好きなじいさんと、男装が好きなばあさんの夫婦と孫とか周囲の友人とかの話なんですが、元々著者がどこかで本物の女装じいさんと男装ばあさんを目撃したのがヒントになっているとか。。

 

爺さんが「ローズ」で、婆さんが「晴彦さん」。

ローズさんは居酒屋のオーナーで、晴彦さんは男装執事喫茶のオーナー。

 

若い子の尊い自分にとって光り輝いている貴重で崇高な存在)という意味は、ここで知りました。。。

いい言葉だな。好きな格好して生きるのっていいよね、と思います。

そしてなによりもいいのが「美老人」という新しいジャンル?!に切り込んでいることです。

 

そして、これも待ってました!の「出禁のモグラ」の3巻。「鬼灯」の後は、どんな話を書いてくれるのかな?と思っていましたが、これもかなりツボです。

最後辺り、鬼灯様とか出てきそうで愉しみです。

地獄に出禁をくらっているモグラの正体とは?

色々考えちゃいますね。

 

 

そして映画。

 

「ソー ラブ&サンダー」の次にやっと観たのはこれ。

www.bullettrain-movie.jp

新幹線(だと思う)の中で、殺し屋達が戦いをくり広げるというお話。

監督は「デップー2」のデビット・リーチ。

主演はブラピですが、デップー2で「ドミノ」(超運がいい女子)を演じたザジー・ビーツ(ジョーカーにも出てました。私の推しの1人です)も出てたし、サンドラ・ブロックも出てます。そして「ザ・プリンセス」のジョーイ・キング(この女優さんもかなりいい)も出てます。

 

ブラピは汚れっぽい役をやってもかっこいい。。。

 

そして、眞田広之がまさかの祖父役????

ありえね~っていう列車転倒とか、ポップなキャラ列車とか、列車内のセットが妙に凝っていてついつい目を凝らしてしまいました。

ブラピが、ウォシュレットの温風で顔を乾かす?シーンは「ブラピにこんなことをさせていいのか!」と思いましたが、爆笑してしまいました。

 

 

 

熟睡安眠と幽体離脱。

夜は暑いので眠りが浅くなるとか、やはり暑いので水分を取る故に、夜間に尿意をもよおして起きるとか、そういうことはありませんか?

 

って、私がそうだったりします。冬とかは、熟睡してる気がしますが。。。

 

もともとは、水晶球を見る練習をしているときに「バイノーラル・ビートがいい」という話を聞きまして、iPhoneのアプリで「バイノーラル・ビート」の無料版を聞いてみました。

 

驚いたのは気がついたら寝ていたということです(笑)

 

以前にも有料版で「睡眠音楽アプリ」を買ったことがありますが、それは何だか効果が感じられませんでした。人によって差があるのだと思います。

 

そして、その無料アプリは、1週間経つと、有料版にアップグレードしろよ!と言ってくるので、やめました。

 

面白くなって、色々調べてみて「ヘミシンク」のCDを中古で入手しました。

 

ヘミシンクというのは、ヘッドフォンで左右違う波長の音を聞くことによって、色々な効果(1番有名なのは「幽体離脱」だと思います)が得られる音源です。

 

私の場合ですが、23歳の時に「幽体離脱」を体験したことがあります(その後も何度か)。この時は別に修業も何もしていなかったのですが、確かに特殊な体験をしたなあ、という気持ちはありますが、もう一度という要求はあまりありません。

 

明け方、太陽が昇ってしばらく経ってから、気がつきました。

何と言うか、金属音が聞こえるけれど、音が聞こえないような、妙な空間でした。
自分の体が窓から半分出ていて、寝ている姿が見える。
みたいな。

 

これは、睡眠専用というよりも、プログラムの学習用で、音源を聞きながら独習していくというスタイルです。

試しに何冊かガイドブックも買ってみました。

 

私の場合なんですが、最初に男性のガイダンスが聞こえ、しばらくは覚えているのですが、気がつくと終了の「ピー」という音が流れているという感じです(汗)。

 

こんな本もありました。

「私にはヘミシンクは向いていないかも……」といって、早々と白旗を上げようとする人がいます。
あきらめようとする人の多くは、次のように答えます。

●何も体験できない。何も見えない。本に書いてあるようなことが何も起こらない。真っ暗闇です。
●爆睡してしまう。導眠剤代わり。波の音が聞こえ始めたら寝てしまい、最後のピーという終了の音で目が覚める。そのくり返し。

 ↑↑↑

まさにこの状態です。

爆睡してしまう。導眠剤代わり。波の音が聞こえ始めたら寝てしまい、最後のピーという終了の音で目が覚める。そのくり返し。

 

自分でも「あはは」と思うのは「向いていないかも」と、すぐには降参しないところです。

 

その昔、操体を学び始めた時、当時太極拳を習っていた在家の坊さんに

操体は難しいから女には無理だ」
「お前なんか旅館のマッサージが関の山だ」

と、別に師匠でもなんでもない(単なる太極拳の先生)に言われたことがあります。

ちなみにこの人は「秩父の山で坐禅を組んで悟った」とか言ってましたが、

「悟った人がこんな事言うかよ!」と思いました。

今ならば、女性蔑視発言だ、と言われますね。

なので、私は自分で「悟った」といいふらこいてる人は、まず最初は信用しないことにしているのです(笑)。

 

そうです。

 

1年くらいはやってみないと分かりませんよね。

 

 

良く言いますが、ギターのFコードとか、最初は全然弾けないけど、ある日突然弾けるようになるんです(私は「Fコードの法則」と呼んでます)。

ギターが弾けないっていう人は、Fコードで音が出る前に、あきらめちゃうんですよね。

これ、ギターに限らず、操体も同じです。足趾の操法®などは、一種の職人技ですから、最初からできるわけではありません(見た目はかなり簡単そうに見える)。

 

って、私は熟睡するためにヘミシンクのCDを買ったんでした。

別に幽体離脱するためじゃなかったんでした。

 

というわけで、睡眠用を注文しました。

 

試してみたら、また報告します。

アラフォー以上のための「つけまつげ」についてnoteに書きました。

こんにちは。

TEI-ZANの畠山裕美です。

 

この度、長いことかきためていた「アラフォー以上のためのつけまつげの付け方」をnoteにまとめてみました。

 

何度、つけまつげに挫折したことでしょう。

 

私も挫折しまくっているのです。

 

まつげエクステに頼りすぎて、まつげがボロボロになり、エクステをストップしても、地まつげが残っていないので、マスカラも塗れず。

そんな時はやっぱりつけまつげです。

 

動画を見ても若い人向けの付け方しか紹介されていないのです。

 

オトナのまつげの付け方は、違うんです。

 

note.com

2022年10月8日(土)実践易占入門(第二期)

昨年、博多は壺中堂の新部健太郎先生東京操体フォーラム相談役)とはじめた「実践易占入門」、1年経ちました。

 

基礎知識は不要。毎回「易はほとんど知らない」というメンバー(三浦寛先生)も参加しています。

専門用語などはその都度説明しますので、ご安心ください。

 

10月8日のご案内はこちらです。

今度は「オカルティズム系」が入ります。

www.kokuchpro.com

2022年10月実践易占入門 (第二期) 2022年10月8日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

この講座は「易のやり方」とか「卦の勉強」というよりも「得卦(出た卦のことです)をどうやって読み解くか」という「編集」に笑点いや聖天いや焦点を当てています。

 

「易は、編集である」

 

ちなみに、私(畠山裕美@春孤堂蘭寂)と新部先生は共にISIS編集学校。

私が最初に新部先生を目撃(?)したのは、松岡正剛先生のイベントが博多であった際、松岡先生のイベント会場(元ストリップ劇場)での、新部先生の舞踏のパフォーマンスでした。

ストリップ劇場の螺旋階段からくねくねするすると怪しげに降りてきた新部先生の姿はインパクト大!

 

丁度その時、福岡の同窓会参加で一緒にいた三浦先生も「こやつは一体。。」と思ったそうです。

 

★その後私は元ストリップ劇場の二階(踊り子さんの控室?)で、一服タイムを愉しむ、松岡御大と三浦寛センセイという、素晴らしいツーショットを目撃するというチャンスに恵まれたのでした。

 

そして時は流れ、新部先生は数年の間、毎年夏南会津で開催されていた「伝統療法カンファレンス」に、フォーラム実行委員と一緒に参加し、我々が「足趾の操法」をやっている横で「易占」のブースを開き、大繁盛という次第。。。

 

しかしながら「伝統療法カンファレンス」が残念ながらコロナ禍などで終了してしまいました。しかし新部先生とは一緒になにかやりたい!ということで企画したのがこの講座です。

 

さて、長くなりましたが、10月からは第二期が始まります。

 

易には霊感は不要である、という話はよく聞きます。私もそのように習いました。

それも一理あると思います。

 

しかし、以前新部先生から、ある昭和の名人の易占の話を聞いた時「これは、易者の直感というよりも、霊視に近いのでは??」と思うことがありました。

 

ある卦を得た時に、その昭和の名人の脳裏に、ピンク色の雲らしいものが浮かび、その名人は「質問者(小料理屋の女将)と、板前が『すでに男女の仲である』ということを見抜いた(女将は黙っていた)」のです。

 

霊視と言わずとも、そのようなヴィジョンが浮かんできたということは、何かしらが働いたと言えます。

 

そういうことも踏まえ、易の解釈の面白さをお伝えしたいと思います。

 

8月の講座で、私が八幡書店の本(下記参照。八幡書店さん、というだけでもかなりマニアな香りがしますが、タイトルが凄いです)を紹介したり、操体の臨床と極性、操体臨床に易を活かす方法などをご紹介したところ、新部先生がどこかにしまっていた?「オカルト魂」に火がついて「次回からは、易とオカルティズムを探究しよう」ということになりました。

 

オカルティズムと言えば、東京操体フォーラム相談役の駒居義基先生

こちらは、魔術系にお詳しい。ということで、駒居先生にもお声がけしています。

駒居先生は、お詳しいというのではなく「プロ」ですからね~。

駒居先生にも今後講義をお願いしようかと思っています。

 

という私も、今は東洋占術メインですが、実は高校時代にバトラーの「魔法入門」とか愛読しており、卒論はオカルティズム系(英文学)でした。まあ、ロック好きならば、魔術系は少なからず興味は持ちますよね)

というわけで、仏弟子ながら、魔術系もかなり好き(最近は水晶球透視の練習もしている次第)です。

 

新部先生の果てしなく深い知識と、割と俗世の占いに突っ込む畠山の縦横コンビ(天と地のクロス??)で、引き続きお送り致しますので、どうぞよろしく。

 

 

モデル:小十郎君(ちびちゃん)



 

 

 

 

 

 

 

左右対称、左右均等を疑う。

最初に。

ここでは「比較対照する」と「比較対称」を使い分けています。

前者は動診とか、左右を比べるアクション。

後者は、左右が対称であるということです。

 

今朝は内輪の施術会がありました。

いらっしゃった方は、先日注射の後腕が上がらなくなった(それを操体の逆モーションと圧痛点によってインスタント施術した)方です。

 

その後腕の調子はどうですか、と聞いてみると、右手は後ろに回してもこれだけ上がるけど、左はそんなに上がらない。でも、以前(施術前)より10センチ上がるので、エプロンのボタンをかけるには問題無し」とのことでした。

 

この、左右比較対照というのは、我々操体実践者も「第一分析」では使ってきましたし、整体とか行けば「こっちの脚のほうが長い」みたいに言われます。

 

実際私も昔は脚の長さとか使っていました。

 

しかし、ある時師匠三浦寛先生が、利き手利き足、利き目があるのに、何故般若身経(操体で言う、からだの使い方、動かし方の基本)では、左右対照なんだろう、とい疑問を抱き、右利き用、左利き用の般若身経のやり方を考案しました。

その後もうかなり経ちますが、結果的には、右利きであろうが左利きであろうが、軸は同じであることがわかりました。

 

例を挙げると、落ちているモノを拾う場合、旧来は「右手でモノを拾う時は、左足を半歩前に出して拾う」というのがあります。

これ、ぎっくり腰の原因になりやすい動きです。

 

私も昔は(20年以上前)、右手でモノを拾う時左足を前に出すなら、左でモノを拾う時は、右足を前に出すのか?と思っていました。

 

操体法東京研究会でも2005年くらいまでは、右利きと左利きを分けていましたが、色々調べてみた結果

「モノを拾う際は、右手で拾おうと左手で拾おうと、左足を半歩前に出し、左足の母趾球を支点にして拾う」のがベストであると分かりました。

 

つまり、利き手がどちらであろうと、モノを拾うアクションを起こす際は、左脚を少し前に出して左脚母趾球を支点にするということです(概略を書いてあります)。

 

その後私なりにも色々考えてみたのですが、そもそも「自然界にシンメトリーはない」というのが、自然法則の一つです。

 

左右完全対称というのは、自然界には存在しないのです。

 

例えば人体にせよ、内臓は左右対称ではありません。

diamond.jp

 

心臓は左寄り(中央より一寸左に渦を巻いている)、肺は左右違う。腎臓の位置も違う。肝臓は右だし、膵臓は左、など。

 

私が実感するのは、目の大きさが(横幅)が左右違うよね、ということです。

つけまつげとかつけると分かりますが、左右で5ミリくらい違う。

 

試しにヨガの「牛の顔のポーズ(牛のポーズ)」の腕だけを試してみて下さい。これは両手を背中でつなぐ(片方は上から、もう片方は下から)ものですが、左右差があるはずです。

私は右腕を上にすると、両手を繋げますが、左手を上にすると繋げません。

現場にいた数人に試してもらいましたが、やはり左右差があります。

 

こういう状況を「左右差があって歪んでいるので、左右対称になるまで息を吐きながらやる」的なことをやってきたわけです。

 

確かに、顔とか足の長さとか、あまりに左右差があると問題があることは確かですが、人体、内臓からして左右対称ではないし、利き手・利き足・利き目・利き鼻腔?・利き耳など、二つあるものは、どちらが先か優先順位がついています。

特に目は、利き目がないと、正面からモノが飛んできた場合、避けられない(顔面直撃して死に至る)可能性があるので、避けられるように利き目ができたと言われています。

そして、脳も「利き脳」があると言われています(ハーマンモデルなど)。

左脳優位とか右脳優位があるのです。

http://chikaku-navi.com/harman/

 

そしてこれは、東京操体フォーラムの日下先生(ヨガの達人)から聞いたことですが、古典では、チャクラの位置が頭頂から会陰まで一直線ではなく、腹部のマニプラ・チャクラなどが左にずれているのがあるそうです。

 

多分「左右対称」というのは、施術者や指導者などが、説明するのにラクだったからなのかもしれません。

 

そして「骨盤が歪んでいる」というのはよく聞きますが、生活や健康に問題がない範囲の左右非対称(歪みとは言わないでおきます)は、「不自然の自然」(これ、操体用語です)でいいのです。

 

こねこ時代のまーちゃん。