昨日は東京操体フォーラム実行委員勉強会でした。
事例のシェアなどもやりますが、なるほど、と思ったことを書いてみます。
まず、ここ数年、帯状疱疹が増えているということ。
私も2000年2月にやりましたが、未だに多少の帯状疱疹後神経痛があります(ほぼ気にならない)。
在宅勤務が増えて、運動量が減ったために、腰痛膝痛が、コロナ前より増えていること。
などなど。
私の場合ですが、先日東京が一気に秋をスキップして冬になった日、夕方から、右下奥歯の歯茎が痛み出しました。
歯が浮いて、噛むと痛いような感じです。
これは、急激な気温の変化だなと思ったので、セルフケアで、三叉神経を緩める操法を行い、手持ちの今治水を塗って、これも手持ちのカロナールを飲んで、暖かくして早く寝ました。
翌日は痛みもなく、数日経っても再発はしていません。
勉強会で聞いて、なるほどと思ったのは、神経系のトラブルは、やはり症状が改善するまで時間がかかるけれど、改善する時は、ツキモノが落ちるように変わるという話でした。
確かにそうです。
いわゆる坐骨神経痛は、簡単に言えば、腰痛が治りきらずに悪化したもので、足の痺れが起こります。
神経痛の下に腰痛が潜伏しているので、余計ややこしい。
さらに、その「治っていない腰痛」の下には、これまた「治りきらずに放置したままの古い捻挫」が、潜伏していたりするわけです。
なので、時間がかかるのは、当然なのです。
我々は、その「症状疾患の火元」や「火種」に、アプローチを試みます。