操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

ちなみに

私は、操体の指導者にはいささか厳しいですが、クライアントの方にはすこぶる優しい(笑)です。

 

というのは、クライアントの皆様は、素直に「知りたい」って来てくれるからです。

 

わからなかったら、知っている人に聞けば、教わりに行けばいいんです。

 

自分でああだこうだと悶々とするより。

 

操体で悩んでいる人のお悩みは、ほぼ「快」に関することです。

 

私も昔は「楽と快の違い」が、わかっていませんでした。

 

それで壁にぶち当たりましたが、三浦先生に教えを乞いに講習に参加し、時間をかけて理解することができました。

 

なので、私のように壁にぶち当たっている人がいたら、お伝えしたいんです。

 

 

 

 

2024年春季東京操体フォーラムが無事終了致しました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

昨日春季東京操体フォーラムが無事終了致しました。

ご参加の皆様には深く御礼申し上げます。

 

個人的には瀧澤さんの発表、小学校1年のお子さんの鼻の骨の骨折に関する発表(操体の真骨頂)は、橋本先生の「マストから落ちた男」並みに凄いなと思いました。

 

症例発表としても素晴らしいものだと思います。

 

操体で「スーパー治癒力」が発動したすごい症例です。

 

なお、秋のフォーラムは11月23日に開催致します。

 

 

 

私自身は、相変わらず「楽と快の違い」について触れましたが、参加者からの質問や反応から察すると、

 

・本来最初に「型」(般若身経とか)を学ぶべき時に、「きもちよさ」という先入観があるので、なんだかおかしくなるのでは

 

と感じています。

 

型を覚えるのだから、この時は「型」を覚えることに集中すればいいのですが、その際に「きもちのよさ」という言葉に執着するから、おかしくなるのです。

 

まず、身体運動の法則(般若身経)の型をしっかり覚えてから(本をみてもわかりにくと思います)

 

「感覚」の分野に入りますが、最初は「楽か辛いか」でいいんです。

 

最初から「きもちのよさ」は早いのです。

勿論、早く到達したいのはわかりますが、まずは「型」です。

 

そして「快(きもちよさ)」に執着しないこと。

快がききわけられないこともあること。

操体では「からだ」が主語なので、「きもちよさが出てくる」という言い方はしないこと。

 



また、操体と他の療法の違いですが、他の療法は「治療者」と「患者」の二つが存在します。リードするのは治療者です。

 

なお、操体は「患者、操者、からだ」という三つが存在します。

なぜなら「患者本人(エゴ)」と「からだ」の要求は異なることがあり、臨床は「からだの声」に従ったほうが、うまく行くからです。

 

「患者本人」は「回数をたくさんやったほうが早く治るんじゃないか」とか「左右均等にやった方がいいんじゃないか」と損得や正しい・正しくないというモノサシで考えますが、「からだ」は治癒に繋がる答えを「快不快」で教えてくれるからです。

 

 

橋本敬三先生の本の扉に「快を探る」という一文がありますが、

これは「快の本質を探究する」という意味で、

「きもちよさを探して色々動いてみる」というわけではありません。

 

これは、操体をよく知らない人が勘違いしやすいので、指導者はかなり気をつける必要があります。

 

指導者が「やりやすい方に動かして、一番きもちがいいところで動きをたわめて」というような指導をすることがありますが

 

やりやすい方が、突然『一番きもちがいいところ』に変わるわけがない、と指導者はちゃんと認識すべきです。

 

このような指導をするから「楽な動きを選択した」「当然『きもちよさ』はききわけられない」しかし、「一番きもちがいいところ」と、指導者が誤った指導をするから

「きもちよさを探す」になるのです。

 

最近の「きもちよさを探してしまう」問題は、やはり操体指導者の無知に問題があります。

 

「色々なやり方があっていい」という問題ではなく、橋本敬三先生ご自身が「楽と快は違う」と、おっしゃっているのですから、楽と快を混同(楽な方にきもちよく)という、被験者や操体に興味がある人を迷わせるようなことを言うのは、無責任ではとつくづく思います。

 

なお「きもちよさ」という言葉が持つ大きなエネルギーとインパクトについては、今、文章にまとめています。

 

この言葉は、諸刃の剣とも言うべき、力があります。

操体実践者は「きもちのよさ」という言葉の使い方に関しては、細心の注意を払う必要があります。

 

それが「操体ってなんだかわからない」とか「操体で言うきもちよさってわからない」とか「さがしてもわからない」という誤解が起こらないようにするための方法であり、操体が21世紀、22世紀と受け継がれ、自然法則の応用貢献が成るための方法です。

 

どうか、操体実践者の方や、指導者の方。

操体を「よくわからない」ものにしないために「楽と快の違い」は、明確にしてから指導をお願い致します。

 

 

操体と整体の違い

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

操体?整体じゃないんですか?」と聞かれることがかなりあるんですが、違います。

 

「北風と太陽」という童話がありますよね。旅人のコートを脱がせるために、北風が風でコートを脱がせようとします。太陽は、暖かさでコートを脱がせようとするという話です。

 

整体が悪いところ(患部)にアプローチして、多少の痛みを与えつつ治す(旅人のコートを脱がせる)のであれば、操体はよいところにアプローチして、ぽかぽかと暖かい太陽のように(快)でアプローチ士、旅人のコートを脱がせるようなものです。

 

良し悪しではなく、結果的には同じ(コートを脱がす、つまり治す)ことですが、プロセス(痛みを与えて治すのか、きもちよさを与えて治すのか)の、違いです。

 

操体と整体の違いは、操体は「良いところを動かす」こと。

整体は主に「悪いところ(患部)を動かす」ということです。

 

もう一つ。操体は、熟練した操者(第二分析をマスターしていれば)「きもちのよさで良くなる」という経験を味わせてくれるはずです。

 

操体で「快」「きもちのよさ」を味わってみたいなら、最初はプロの操体を受けてみてください。これが操体を味わいたのしむ、最短距離です

一人でできる、と、独学(本を読んだりして学ぶ)のは、違います。

 

私のところには「橋本先生の本を読んだけど、わかりません」という方がかなり

いらっしゃいますが、そういう方のお悩み解決と、セルフケアのためにこの講座をや長年やっています。

 

当方一番人気の講習です。

操体法東京研究会に参加する方も、こちらを受講してから、という方多し。

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

www.teizan.com

 

実技やります!

来たる4月29日、春季東京操体フォーラムを開催いたします。

https://www.tokyo-sotai.com/

 

私は実技をバンバンやりますが、ご参加の皆様にも色々体験していただこうかなと。

 

例えば「足趾」とか、自力自動の動診とか。

 

なお、操体の実践で意外と忘れられてるのが「言葉の統制」。

 

独自の話法があります。

 

また、治療者として、施術者として立つ場合、うまく行かない場合の原因の多くは「操体独自の言葉の使い方」もあるかも。

このあたりは、現代催眠に通じるんではと思ったり。

 

なお、自分でセルフケアする場合も、言葉を選択すると結構上手く行きます。

 

お申し込みはまだ大丈夫。

 

お待ちしてまーす!

 

畠山裕美

 

 

 

 

春はたけのこ

「春はあけぼの」ならぬ「春はたけのこ」。

近所で小さいたけのこが山盛りで売っているのでついつい買います。

 

半分に切って皮を剥くと、すごく小さくなりますが、大きいのより小さいヤツの方が柔らかいような。

 

半割皮剥きたけのこを圧力鍋に入れてお米をちょっと入れて加熱。

 

私がお米を入れるのは、米糠だと圧力鍋から吹出することがあるから(惨事)。

 

おもりが回ったら火を弱めて15分。後は完全に冷えるまでそのまま放置。

 

洗ってジップロックに水と一緒に冷蔵庫の入れとけば(水は変えてね)一週間はもちます。

 

今年は3回くらいやりました。

 

f:id:lovecats:20240420175650j:image

 

 

2024年春季フォーラムが間近です。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

春のフォーラムが間近になりました。

 

今回、私の発表枠もあるのですが、普段あまりやらない「実技」をやろうかなと思っています。

操体はやっぱり実技ですよね。

 

その他、三浦先生と私も「ほぇ~」と驚いた症例報告などもあります。

これは、医学の常識をくつがえす報告ではないかと思います。

 

まだまだ参加可能ですし、締めきり過ぎでも、畠山宛にご連絡下さればどうにかなります(笑)。

 

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

www.tokyo-sotai.com