操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

視診触診講座@実はミドル級。

毎月第3日曜の午前中に「視診触診講座」をやっている。

 

視診触診とは言っているが、参加メンバーのスキルが
高いので、ほとんど今休止している「ミドル講習」みたいである。


ミドル講習を今止めている理由なのだが、
操体法東京研究会の定例講習(三浦先生の講習)を、
2クールくらい受けて、基礎的な力がないと、
付け焼き刃、あるいは消化不良で終わってしまうことが
多いから。

今参加しているメンバーは、二年三年あるいは四年くらいの
経験があるので、難易度が高いものも十分こなせる。


また、ここで指導していることの特徴であるが、
被験者によって、第一分析と第二分析を瞬時に使い分ける
というわけで、ミドル講習並みのことを伝えている。

あと、殆どの方は私の「足趾の操法」を受講して下さっているので
そのお礼と感謝もこめて、という気持ちがある。

 

 

f:id:lovecats:20150621104213j:plain

★瞬間急速脱力(第一分析)も指導できるが、快適感覚をききわける
第二分析もできるのである。

 

★私が15年以上前に指導した方々は「第一分析時代」しか
知らないが、今は「第一と第二」の使い分けと、
たまに「第三分析(皮膚)」が入ったりする。

流石に15年もあれば進化するのだ。

 

丁度昨日、受講生のIさんから電話がかかってきた。
稽古事の最中に、仲間の1人がぎっくり腰になったらしい。
私は生憎用事があったので、昨日はその方を診ることが
できなかった。まあ、Iさんの応急処置で大分良くなったらしいので、
後日来て頂くことにした。


今日Iさんに聞いてみた。

彼には丁度先週、

「もし、誰かが目の前でぎっくり腰をやったらこれをやるといい」
という、動診と操法をGWの集中講座に続き、伝授していたのだった。

 

Iさんはその操法をやったそうだが、
何にも言わないのに被験者は
「ああ、きもちいい」と言ったらしい。

よかったね。


★彼がやったのは第一分析に近い「狙い撃ち」である。

その後少し痛みは残るものの、大分よくなったそうだ。

 

こういうことが起こるのは
「勉強のチャンスだよ」ということ。

 

今日の午前中は「視診触診実はミドル講習」で、
先月の復習。

 

私の手法の特徴だが、
「ベクトル」を設定する。
被験者が「これしか動く道筋はない」というように、
操者が(何気なく)道を設定しておくのだ。
そうすると、被験者は「操者の思惑通りに」動いてくれる。

操体の操者の悩みで多いのは
「クライアントが指示通りに動いてくれない」というもので
あるが、これも解消方法がある。

この辺りは、20年の臨床の蓄積である(笑)

 

午後は師匠の定例講習。
何だか、今までの常識がまたガラガラと崩れていった。

操体はまた新しい時代を迎えるのかもしれない。

 

15年前「皮膚の操体?」と言って
バカにしていた方々が「皮膚操体マッサージ」とか
皮膚に刺激を与えることをして(我々がやっている渦状波は、
皮膚への刺激ではなく接触である)
というのをたまに見かける。

私は5年前に「あと少ししたら、皮膚へのアプローチをバカに
していた方々が『やっぱり皮膚よね』と、言い出す」と
ブログに書いているが、そうなってきている。

「快」もそうだが、最初に三浦先生が提唱したことは
大抵「保守的な操体の方々」には反対される。

ところが、しばらくすると「保守的な方々」は、
さも最初から三浦先生に賛成だったように

「やっぱり操体は快よね」とか
もう少しすると
「やっぱり操体は皮膚よね」と言い出すに違いない。

 

そんなことを考えた一日だった。