ブログのトップに出てくる天女様って一体誰ですか?
と、聞かれました。
ちなみにうちの屋号は
TEI-ZAN操体医科学研究所、といいます。
最初は「貞山療術院」だったのです。
貞山(ていざん)というのは、
伊達政宗公の諡号(エライ人の戒名みたいなモノ)
なのです。
操体は仙台発祥だし、
私は東京生まれですが
両親宮城だし、仙台は親戚がたくさん住んでるし、
伊達政宗公好きだし。
というわけで、名前を拝借しているのです。
この天女様、実は瑞鳳殿
の天女様です。
そうです。伊達政宗公の御霊屋(霊廟)、
瑞鳳殿の天女様なのです。
私は仙台に結構ふらっと行く事もあるし、
仕事で行くことも結構あります。
仙台に行くと必ず寄るのが瑞鳳殿です。
瑞鳳殿に行くなら、
アサイチがお勧めです。
リーズナブルに行くのなら、
仙台の観光バス、るーぷるに仙台駅前から乗り、
瑞鳳殿→仙台市博物館→仙台城址(最近やっと
地震のために崩れた石垣が修復され、ルートが
震災前に戻りました)→大崎八幡→
仙台メディアテーク前(温古堂)→
国分町で牛タン→地下鉄で青葉神社
★仙台城址は混むので最近は余り行きません。
というルートがお勧めです。
★るーぷるのチケット(一日乗り放題。
地下鉄には乗れません)を見せると、
瑞鳳殿も博物館も割引があります。
大崎八幡は、キレイな絵はがきセットが
貰えます(うちにはたくさんある。。)。
「るーぷる」には何度も乗っていますが、
運転手さんによって、説明に個性があり、
たまに「お、この前の運転手さんだ」とか
そういうことも愉しかったりします。
そして、お酒と寿司屋です。
仙台は、牛たん(駅は混んでるから国分町の
行きつけの店に行く)、笹かまぼこ(これも
買うのは決まっている)、ラーメン(駅の
近くに行きつけのラーメン屋がある。赤鬼って
いうのだ)
そして、東京では売っていない
「白石パン」の「豆パン」(コッペパンに
煮豆?が入っていて、切れ目にマーガリンが
はさまっている)を買うのです。
あ、仙台は駅弁が美味しいのです。
私はいつも「伊達武将隊弁当」か、
「支倉常長弁当」を買います。