これもタイトルのつけようがなかったので、(7)になってます。
長年臨床をやっていると、色々なことがあるものです。
これも印象に残っていることです。
ある操体関係の先生がいらっしゃいます。
この方、古谷三敏先生の代表作の主人公に似ており、私が陰で「○○○○○」というと、岡村さんにいつも「ハタケヤマ先生、ダメですよ!」と怒られます(笑)
その先生、
私は「気持ちいい」という言葉はあんまり使いたくないんですよ、というので
「なんでまた?」と聞いてみたら
「ほら、気持ちいいっていうと、アレでしょ、ヘッヘッヘェ」
「なので『心地いい』って言うんですよ」
「アンタのほうがよっぽど×××だよ」と思った記憶があります。
誰かが「最初は『気持ちいい』というのが恥ずかしかったと書いていましたが、実際の臨床では、被験者が快適感覚を表現しやすいように工夫しています。
つまり
「きもちいいですか」とは聞きません。
(聞きにくいし答えにくいですよね)
「(この動き、あるいは状態に)きもちのよさが、(からだに)ききわけられますか?」と聞くのです。
からだを主語として、問いかけるのです。
「(あなたは)きもちいいですか?」ではないのです。
ということを考えてみると「心地いいヘッヘッヘェ」先生は、
「きもちいいですか?」って「本人」に聞くのが恥ずかしかったのかもしれません。
そりゃ恥ずかしいのはごもっともです!
私だってそんな聞き方しないもん(笑)