操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

D1'(ディー・ワン・ダッシュ)

D1と言えば第一分析、D2と言えば第二分析です。D3と言えば第三分析です。

 

世の中には、勘違いをしている人がいて「操体の臨床では、第一分析をやってから、第二分析をやって、その次に第三分析をする」という方がたまにいますが、

 

それは、間違いです。

 

この3つ(他にもありますが)は、番号順に順番にやるものでありません。
便宜上、古い順に1から番号を振っているのです。

 

第一分析 対になった動きを比較対照(運動分析)し、楽な方に動かして瞬間急速脱力

第二分析 一つ一つの動きに快適感覚をききわけ(これが分析@感覚分析)、そのきもちよさを味わう(味わうのが操法

第三分析 皮膚に「快不快」あるいは「予備感覚(快でも不快でもない前駆感覚)」を聞き分けさせる

第四分析 息診

第五分析 これから公表されます

 

ということで、特に「第一分析」と「第二分析」は全く違います。

第一分析は「運動分析」ですが、第二分析は「感覚分析」です。

 

さて、我々も第一分析をやりますが、いわゆる「古典的第一分析とはやっぱり違う」のです。

どこが違うかというと「運動分析もやるけれど、感覚分析も加えており、瞬間急速脱力ではない」ということです。

これだけでも、古典的第一分析とは全く様相が違って来ます。

 

実際に見て頂くと「全く違うモノに見える」と言われます。

まず、第二分析は「動きが螺旋」です。
D1'も動きは螺旋です。

 

古典的なD1は、介助補助と言わず「抵抗」と言っていますが、D1'では、D2同様「介助、補助」と言います。

 

古典的D1は、例えば抵抗を与えるにしても「直線的」です。

D1'は、螺旋的で、ベクトルを細かく考慮します。

 

というわけでこれをD1'(ディー・ワン・ダッシュ)と名づけました。

今度一覧表も改訂します。

 

さて、私が得意なのは、実はD1'だったりするのですが、今まで過去に「ミドル講習」として、希望者に伝授していましたが、いかんせん、操体の基礎が必要ということがわかりました。

 

操体の基礎とは「般若身経」を理解しており、ある程度「操体的なからだ」であることです。

 

★だいたい「操者自身のからだの使い方、動かし方を体得してから臨床に臨むため、操者が疲弊しない。被験者がきもちのよさを味わっていたら、操者もきもちよさを味わうことができ、逆に元気になる」なんていう手技療法は他にないのでは。

 

今の時点では、操体法東京研究会で、ある程度の基礎を身につけた受講生向けに、クローズドな講習をやっています。

 

さて、D1'とは。

運動分析と感覚分析の違いが分かっていて、なおかつそれを、被験者の状態に合わせて微妙な配分で使い分けることが必要になってきます。

 

今月、スペインのマドリッドへ行って来ますが、今度はD1'をもう少し深めたものを紹介したいなと思っています。

 

f:id:lovecats:20181004162603j:plain

2018年秋季東京操体フォーラム 発表者よりひとこと

 

2018年11月23日開催の東京操体フォーラム発表者からの「ひとこと」です。

三浦寛東京操体フォーラム 理事長 人体構造運動力学研究所

【身体芸術と操体

人間とういうものは、大人になるほど感覚を無視してしまう。
失われた感覚を復活させるのが、身体芸術だ。
この身体芸術は、魂の躍動、つまり全身体性である。
つまり、思考では表現できないものである。

 

石田哲也東京操体フォーラム実行委員 巧者組)

【身体芸術として操体の出会い】

私が初めてそれが操体だと知った時、それはアートだった。
私が最初に出会った操体はただ触れるだけ。
そんなことでからだ状態が改善すると普通の人は思うだろうか?
しかし悲しいかな、嬉しいかな結果が出てしまった。
当日は操体との出会いについてお話ししたいと思います。

 

三浦寛幸東京操体フォーラム 実行委員長 タスクフォース)

【「美」から「動」を捉えていく】

長年、人々を惹きつけてきた美しいと評されてきたものには必ず「動き」が関与し様々な形で表現されてきた。

絵画、彫刻、芸能、スポーツ。

いかなるジャンルにおいても人々は感覚を通してからだを使い美しさを表現してきたが、その美しさには決まった法則がある。

その法則を今回はアスリートのからだの使い方、動かし方から紐解いていきたい。

 

香(こう)東京操体フォーラム実行委員 タスクフォース)

【美】
からだをみる方法は、問診・視診・触診・聴診・打診などが一般的です。
操体法では、からだを動かしてみる動診(どうしん)という方法があります。
「からだからのメッセージを動診で受け取る」身体が導く世界にご案内いたします。

 

寺本雅一東京操体フォーラム実行委員 タスクフォース)

【発声」という動きについて考える】

名著「快からのメッセージ」のある頁に、『発声も動きであり、連動し快に継がる』と書かれている。初めてこの一文に触れたときから、この問い掛けの中には臨床の可能性がぎっしりつまっているような、予感を抱き続けてきた。演奏活動を通して「発声」という営みについて模索してきた身として、この壮大なテーマに、微力ながらまずは半歩でも臨んでみたい。

 

瀧澤一寛東京操体フォーラム副実行委員長 タスクフォース てまり堂)

【身体運動から身体芸術へ】

 操体には、「からだがききわける感覚によってからだは変化する」という世界観があります。一人で行うセルフケアにせよ、操者が関与する臨床にせよ、そこでは操者と被検者、また両者のからだが「感覚」を通して互いにひびき合いながら、「操体的なからだ」へと変化していきます。健康維持増進に欠かせない「操体的なからだ」がどのように生み出されていくのか、そのプロセスに迫ってみたいと思います。

 

岡村郁生(東京操体フォーラム 賢人組 操快堂)

【生きるために死ぬ】

肉体に美しさを見出す意味とはなんだろう・・・。
男性である、女性である、ということはどういうことなのだろうか。

人種や年齢を推測するのに必要なのは、皮膚である。
からだを包み保護する覆いと、繊維製の付属(髪と爪)さえあれば、
お互いに求めるなら私たちは欲求の対象とみなすことができる。

そこにあり、目に見える表皮細胞はすべて死んでいるのに、
生きているとみなし、その存在を私たちは認識している。

古今東西、美の対象とされてきた本質へ問いかけてみたい。

 

畠山裕美東京操体フォーラム 理事・事務局  TEI-ZAN操体医科学研究所

【スペインのセミナーレポートと、操体の作法と仏教の作法について】


10月18日から21日まで、スペインのマドリードにて操体セミナーを開催予定である。
前半はマドリードセミナーをレポートする。
後半は「操体的なからだの使い方、動かし方の作法と仏教の作法」。
昨年四月から今年の三月まで、東京国際仏教塾で、前期に仏教全般、後期に専門クラスで曹洞宗の寺院での修行に参加した。その体験を踏まえて、操体の作法を考察してみたい。

 

半蔵東京操体フォーラム 実行委員 賢人組)

「人間の表現には、大別して3つあるという。言語表現、美術表現、音楽表現であり、それぞれの分野に芸術作品を残して来た。それらは、形を有する。
それとは別枠で身体表現というものがある。これは無形である。空間の中に消え去る。
操体は、身体表現そのものが臨床となっている芸術である。
身体芸術の観点から、時間の許すかぎり「操体」を論じてみたい。」

 

f:id:lovecats:20180930132312j:image

 

視診触診&定例講習@9月

今日の午前中は「視診触診&外気功基礎」です。

 

下準備が(色々あるのです)が終わり、ついに本格的な鍛錬に入ります。

 

blog.teizan.com

 

そして、今日は、大阪在住のA女史を被験者に

  1. 操体的な遠隔「臨床飛ばし」
  2. 外気功的な遠隔「遠隔」

 

を試してみました。

これ、ちゃんと区別をつけてやります。

後でどんな感じだったか感想を聞く予定です。

 

そして午後は三浦先生の「定例講習」。

 

 

 

f:id:lovecats:20180923142706j:image

 

f:id:lovecats:20180923142712j:image

我々は「末端関節のきめ」をじっくりやりますが、末端関節を片手できめることができるようになれば、末端関節を自在に操ることができるようになります(文字通り操体)。

 

私は「足関節の内外転」が最初できなくて、べそかき状態でしたが、特訓練習の結果、得意科目になりました。

 

 

 

 

プーと大人になった僕

うんと小さい頃「プーさん」の言っていることがよくわかりませんでした。

でも、コブタ(映画と原作ではピグレット)をプーが橋の上から松ぼっくりを流す遊びは面白いと思っていました。

少し大きくなってから「タオのプーさん」を読んでなるほど、と思いましたが、なるほど、で終わっていました。

 

タオのプーさん

タオのプーさん

 

 

www.disney.co.jp

 

この映画は、大人になったクリストファー・ロビンが仕事と家族の板挟みになってどん底にいる時に、プーと奇蹟的な再会をし、懐かしい「100エーカーの森」に帰って、懐かしい仲間と再会し、忘れていたことを思い出す、という話です。

 

最初のほうで、クリストファー・ロビンが寄宿学校に入るため、「100エーカーの森の仲間」と別れるシーンが出てきます。

 

もうこの辺りで涙腺が崩壊(笑)

厳しい寄宿学校、お父さんの死、これから一家の主としての責任を負った少年。

戦争。戦後に商社に就職、結婚。。

 

というわけで、クリストファー・ロビンは仕事で週末家族と過ごすはずだったコテージへ行けなくなります(幼い頃過ごした場所で、プーや仲間達と遊んだところ)。

 

ロバのイーヨーの超ネガティブっぷりや、ビビりのピグレット(コブタ)、カンガとルーのカンガルー親子、トラのティガーなど、お馴染みの仲間達が出てきますが、この辺りでも涙腺崩壊です(笑)

 

なお、プーさんがロンドンの公園に迷い出て、クリストファー・ロビンと再会するシーンですが、これもなんだか涙腺崩壊です。

 

一つ一つのシーンが、刺さるというか揺さぶるというか、自分がいかに「大人の世界」に浸かっているかがよくわかります。

 

www.disney.co.jp

 

 

ポーの一族とイグアナの娘

 40年ぶりにに復活した「ポーの一族」(次回は2019年1月号)。

昨年の「春の夢」は、衝撃でした。

まさかまさか、エドガーとアランが帰ってくるなんて。

 

 

というわけで、萩尾望都先生のマンガは大抵網羅している私ですが、何故かちゃんと読んだことがなかったのが「イグアナの娘」。テレビドラマ化もされたらしい(見てないけど)。

イグアナの娘 (小学館文庫)

イグアナの娘 (小学館文庫)

 

 改めて読むと、これは確かにショッキングな話です。

長女が生まれた時から、母親には娘がイグアナに見えるのです。
娘も自分がイグアナに見えるのです。

★写真に写ると普通に写ります。

母親には次女はかわいい女の子に見えます。

母親は妹ばかり可愛がり、本当は頭のいい姉娘のことを、妹に「ブスでバカな姉」と教え、母と妹で姉娘をバカにします。洋服なども妹にはかわいいのを着せます。

姉はH橋大に現役合格、妹もH橋に行きたい(姉が行ってるから)と担任に相談すると「H橋は無理。ランクを2つ下げないと」と言われちゃったりするのです。

 

なんだか、他人事ではない(笑)。

 

最後は、結構衝撃的です。ネタバレ承知で書くと、姉娘と母親は、母親が亡くなってやっと和解というか、ナゾが解けるというか。

 

あ〜。昔に読まなくてよかった(笑)

先日紹介した

 

消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法

 

 この本に、「親子関係は嫉妬の温床」ということが書いてありました。

イグアナの娘」では、母親は姉娘が、実はIQが高く、学年で一番だということを担任の先生から聞いて

「あのブスでバカなリカが、なまいき!」と、怒るのです。

妹が母の誕生日にハンカチを買えば喜ぶのに、姉がプレゼントを買うと

「何で無駄遣いするの!お店に返してらっしゃい!」と、プレゼントを投げつけたりするわけです。

というのです。まさに「親の嫉妬」。

 

私の占いのクライアントにも、母親との関係で悩んでいる人は多いのですが、「嫉妬」によるものが多いように思えます。また、何と言っても母親ですから、どんなにひどいコトを言われてもされても、「自分のためを思って言ってくれてる」「心配してくれている」「これも自分にあたえられたこの世の修行」など、「嫉妬」から抜け出せず、許しては傷つくことを言われ、許しては傷つくことをされ、ということを繰り返している人もいます。

 

私も母親との関係には相当やられました。

でも、今は「あれは嫉妬だったんだ」と思うことができます。

また「ちゃんとした」仕事(正社員とか働かなくてもいい専業主婦とか、あるいはちゃんとヨメに行って子どもがいるとか)ではなく、フリーランス(治療家だし占い師だし笑)なので、「ちゃんとしていないこの子には、ちゃんとするようにうるさく色々注意しなければ、ダメになる」と「あんたのため」を思って、色々言われるというわけです。そのカラクリがわかれば、とっても楽になります。 

 

親子関係というものも、表から見るだけでなく、裏からみることも必要です。

男性にとっての母と、女性にとっての母というのは、やはり少し違うのです。

父と息子、父と娘というのも、やはり違うのです。

 

そして、親子関係のアンバランスから、体調を崩すとか、免疫系疾患になったりすることもあるのです。

 

曹洞宗在家得度式

少し前になりますが、平成30年9月3日、田町の仏教伝導センタービルの「縁の間」において、曹洞宗の在家得度式が執り行われました。

私のお師僧様、中野東禅先生は「在家得度はプチ出家」と言っておられます。

中野先生は良寛さんの研究者でもあるんですよ。

 

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

 

 

曹洞宗の常識

曹洞宗の常識

 

 

東京国際仏教塾  

第30期曹洞宗クラスの仲間と共に、中野東禅老師より在家得度を受け、お釈迦様から数えて(一代目が摩訶迦葉和尚です)八十七代目の仏弟子となりました。

 

「何で曹洞宗なの??」と、聞かれますが、両親の家が曹洞宗なのと、三浦先生が「道元さん」好き、駒場は三茶の隣だし、操体とご縁の深い、東北福祉大曹洞宗系の大学だから。また、私が大好きな豊川稲荷(稲荷と言ってもお寺です)も曹洞宗だからかな。

特に赤坂の豊川稲荷別院は、大岡忠相大岡越前)が愛知の豊川稲荷から勧請してきた別院で、曹洞宗だけど祈祷専門というお寺です。こちらは「豊川荼枳尼眞天」が祀られています。普通?の荼枳尼天は、白狐にのって剣をもっていらっしゃいますが、豊川の荼枳尼眞天は、稲穂を担いでいらっしゃいます。

 

 

 

さて得度式当日のメモから、式の内容を書き出してみたいと思います。

 

f:id:lovecats:20180916170703j:image

★頂いたお数珠。アベンチュリン(インド翡翠)の緑が美しいです。

 

 

平成三十年三月、五ヶ月に渡る「東京国際仏教塾曹洞宗クラス」の修行の最終日「得度式はまだまだ先だね。また元気で会いましょう」と,手を振って別れてからあっという間の半年でした。

 

最終日の前日は、成田山近くのうなぎ屋さんで打ち上げ、最終日は「般若心経」を、木魚を叩きながら鐘(難しい時で「けい」といいます)を叩くという、歌うドラマーのような経験をしました。あっという間の五ヶ月でしたっけ。

 

そして平成三十年九月三日、東京都港区の仏教伝道協会「縁の間」において、第三十期曹洞宗コースの修了者のうち九名の在家得度式が、導師中野東禅先生により執り行われました。

得度式は本尊上供から始まります。

普同三拝に続き、般若心経読経、本尊上供回向、普同三拝に続き、中野導師から

 

「このたび皆様は,仏弟子になられたいとのご要請がございました。そのお気持ちに迷いはございませんか」

という確認があります。我々新弟子一同は

の「ございません」と答えます。

 

中野導師から「ここに仏法僧三宝ご照覧のもと、仏陀の一番弟子摩訶迦葉大和尚から八十六代目の仏弟子東禅を介して仏の弟子になられる儀式を執り行います」

 

というお言葉を頂き、南無十万仏 南無十方法 南無十方僧の礼賛後、過去の汚れた行いを懺悔する「懺悔文」を唱えます。

 

続けて導師より

「今身より仏身に至るまで汝よくたもつやいなや」という問いがあり、私達は

「よくたもつ」と答え、仏弟子になることについて三度の確認がありました。

 

 

その後は儀式のクライマックス「剃髪と酒水」です。

 

導師より「この儀式は仏陀の時代から綿々と続くものです」というお話がありました。

私はこの辺りで、すでに頂いた戒名を見て、感動のあまり少しウルウルしていたのですが、ここで改めて本当に仏弟子になるのだという感動を覚えました。

生まれ変わるというか、なんだか「うわ〜」という感じです。

 

弟子が合掌低頭し「流転三界中 恩愛不能談 棄恩入無為 真実報恩者」のお唱えとともに、導師から剃髪、酒水を受けました。

 

次に三帰礼文を唱え、導師より

 

「汝、今身より仏身に至るまでよくたもつやいなや」

 

という問いに対し、新弟子一同は「よくたもつ」と答え、この問答を三度繰り返した後、導師より三聚浄戒を受け、さらに十重禁戒を受け、その都度「よくたもつ」と誓いました。

 

その後は戒名の授与です。

中野導師より、禅宗の戒名は上二文字は道号(仏道の徳)といい、実字可(名前から文字を拝借しても良い)とし、下二文字が戒名・仏弟子名でその人柄の徳を示すことになっています、というお話がありました。

 

そしてそれぞれの戒名について説明がありましたが、私を含め,新弟子達は頂いた戒名の素晴らしさに感動(感動ばかりしていた気がします)していました。

 

その後戒名授与証、血脈、絡子、数珠、聖典が授けられました。戒名授与証は、額に入った立派なものでした。絡子は裏側にそれぞれ戒名が書かれており、仏陀の時代からのお袈裟の歴史についてのお話を伺い、得度式は無事終了致しました。

 

得度式の後は、仏教伝道会館の「菩提樹」にて、中野先生、洞口事務局長を囲み、仏弟子になった喜びと共に、近況報告、中野先生への質問、中野先生のお話などで、あっという間の一時間半でした。

また、中野先生の「東禅節」を久々に聞くことができ、東京国際仏教塾で得た素晴らしいご縁に感謝し、お開きとなりました。

 

同期の仲間の内、一人は既に得度(頭を剃った)しており、他の同期の方々の半数以上は、静岡の可睡斎に修行に行くとか、名古屋の尼僧堂に行くとか、本格的な修行に入るそうですが、私はまだまだ操体の伝道や後輩の育成とか、俗世での仕事が残っているので「在家得度」のままで行く予定です。

 

在家得度式を終えてからの印象ですが、仏様の世界との繋がっているコードみたいなものが、ちょっと太くなったような気がします。

 

なお、禅宗と言っても私は祈祷寺である豊川稲荷が好きなモノで、ご祈祷ということで、真言密教にも興味があります。

 

東京の高野山別院で、結縁灌頂もやるそうなので、こちらにも参加したいなと思っています。

 

こちら、何度か紹介していますが、おかざき真里さんによる、最澄空海橘逸勢たちばなのはやなり、白居易)のお話です。

絵柄もよくある「仏教系の真面目なマンガ(ちょっとダサい絵柄@すみません)」とは違って、「美麗劇画調」です。

阿・吽 2 (2) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 2 (2) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

 

 そして、松岡正剛さんの「千夜千冊エディション」の1冊目のしょっぱなは、道元禅師の「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)でした。

 

サイン会で松岡さんに「今度曹洞宗で在家得度します」と伝えました。

 

「え?そうなの」と驚かれてました、

 

 

遠隔(臨床飛ばし)と外気功と「もらわない」こと

25年程前、外気功の修行をしました。これでどうなったかと言うと、それまでも私は手の感覚が鋭く、手も温かいほうでしたが、手の感覚がますます鋭敏になり、手から出る「熱量」が増えました。

 

私が習った気功の先生は「気は時空や距離を越える」と仰っており、実際に離れたところにいる人に対するやり方を教わりました。

 

もう一つの利点は「防御」ができるようになったことです。

「もらっちゃう」ようでは、プロではありません。

「もらわない」ことを学ぶのもプロです。

 

★占筮、鑑定をする場合も「もらわない」のがプロです。

よく、パワーストーンを付けている方もいますよね。しかし、何もつけていなくても、自分自身でまず「防御」をしてから、パワーストーンやお守りを使うと安心です。

 

★私は臨床時はアクセサリーは付けない派なので「自分自身の防御」を心がけています。

 

なので、数年前、三浦先生が「時空を越えた臨床(臨床飛ばし)」の話をして下さった時も、全く驚きませんでした。

 

「臨床飛ばし(遠隔)」は、分類で言えば「第四分析」に入るでしょう。

 

「息診」(第四分析)は、限られた弟子にしか伝授されていません。できるのは、東京操体フォーラム実行委員くらいかと思います。こちらを拡張したものがいわゆる「臨床飛ばし」(遠隔)です。外気功とはやり方が違います。

 

三浦先生やフォーラム実行委員は、これができます。海外からもオファーが来ますし、国内でも遠方の方からの依頼が来ます。

 

というわけで、私も内々ではやっていましたが「渦状波®」と同様なことが「臨床飛ばし」でも可能だよね、とずっと思っていたので、

 

「そろそろオープンにしようかな」と思うに至りました。

 

というのは、遠方の方や、動けない方、往診しようにもこちらが遠い場合などもあるからです。

 

・「臨床飛ばし」(遠隔)を受けたい

・「もらわない方法」を知りたい、身につけたい

 

詳細、ご興味のある方は sotai@teizan.com  までお問い合わせ下さい。

詳細をお知らせ致します。

 

 

f:id:lovecats:20180916165214j:plain