操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

縁は苦となる 苦は縁となる

私は操体を学ぶ者として、橋本敬三先生の著書はしっかり読み込み、反芻しているつもりであるが、いくつか疑問に思っていることがある。

それは、橋本敬三先生が書かれたことではなく、その受け取り方だ。

 

例えば「自分は組織の長にはならないよ」という言葉が、「組織を作ってはいけない」というように書き換えられているように思える。
組織の長にならないということは、組織を作ってはいかんということにはならないと思うのだが。

私自身は「自分は組織の長にはならないけど、作る作らないは君達の勝手(自由、自己責任)だよ」と、受けとっている。

組織を作らないことによって、操体は細分化し(小さな組織がたくさんできた)、勝手化し「いろんなやり方があっていいんじゃない」というようになった。それが、スキルの陳腐化などに繋がっている。


★私はそうは思わないので、操体実践者の地位向上とスキルの保持のために、一般社団法人日本操体指導者協会を作った。ちゃんと勉強している人には報いたいのである。

 

もう一つは「ほめて育てなさい」ということ。

 

ほめるのが悪いとは思わないが、橋本敬三先生の「ほめて育てなさい」という言葉をマトモに受けすぎて、子どもを過度にほめて育てた結果「条件つきのホメ」に毒されたという例をみているからだ。

 

条件つきのホメというのは、ほめられたり、賞賛の言葉を受けとらないと、自分を見失ってしまう怖れがあるので、常にほめられるとか、注目を浴びるようなことをしつづける、ということだ。

 

★なお、オットがツマをほめるとか、ツマがオットをほめるのは当然であり、ほめるというのは人間関係の潤滑油になる。「このご飯は美味しいな~」ということは、橋本敬三先生も書いていらっしゃる。

★申し訳ないが、猫は「猫可愛がり」である。何故なら猫はカワイイのが仕事だから。

 

★後述するが、師弟関係(寺でも操体でも、伝統芸能でも)師匠は弟子をほめては育てない。


橋本敬三先生も、弟子はさほどほめないが、ファンとか患者さん(女性は特に)ほめたという話は知っているが、弟子はほめられないのが普通であり、注意されるとか叱られるのが当然なのである。また、弟子ではなく「受講生」「生徒」「お客さん」ならば、ほめてやる気を出させるということはあるだろう。

 

以前、Facebookである人物の投稿に「いいね」を押したことがあった。その直後、個人的なメッセージで「いいねを押してくれたなら、何かコメントを書いてください」と、「ほめ」をリクエストされたことがある。
「ほめ」をリクエストされたのは、私自身生まれて初めてで、違和感というか、やらせくささを感じたことがある。
「いいね」を押してくれない「友達」を非難するようなこともあったようだ。

 

 

この「褒めて育てる」という私の疑問に答えてくれたのが、塩沼亮潤大阿闍梨の近著である。

 

 

縁は苦となる苦は縁となる

縁は苦となる苦は縁となる

 

「ほめる」の前にひとつ。

「世のため」ではなく、まず自分を磨く 

という章がある。
実を言うと、私は「世のため、人様の役に立ちたい」という話を聞くと、少なからず「その前に、自分は?」と思うことがあった。

人のために時間やエネルギーを使い果たして、ぼろぼろになっている人をみることがあるからだ。

 

塩沼大阿闍梨

世のため、人のため、そう口で言う前にまず、自分のために自分を磨いてください。誰かのためになどと思いすぎず、淡々と自己を見つめる。その結果が誰かのためになっていれば、それでいいのです。

 

 と、おっしゃっている。

 

そして「一つ褒めて、一つ助言をする」という章。

 

叱るという言葉の反対語に「褒める」があります。

よく、人は褒めて伸ばそう、褒めて育てよう、などと言いますが、私はずっとその言葉に違和感がありました。

 

 

★私も違和感を持っていた一人である。これも再掲になるが、50代後半の受講生(男性。基礎が全くできていなかったので、それなりに指導)に「橋本先生は、子どもは褒めて育てろと書いていましたよ!」と訴えられ、「あなた子どもじゃないだろ」という返事をしたことがある。

★「操体は褒めて教えろ」という勘違いをされても困るのである(笑)。そういう勘違いをしている人もいそうな気がする(笑)

 

大阿闍梨が本山で修業中、師匠を囲んで先輩僧侶二人が、「育て方」という討論をしたそうだ。一人は「厳しくしないと育たない」もう一人は「褒めないと育たない」。

お師匠様は「叱るべき時は叱る、修行僧のご機嫌をとるようでは人は育たん」とおっしゃったそうだ。

これは、操体でも伝統芸能でも同じで「弟子のご機嫌をとるようでは人は育たん」のだ。

 

確かに褒めて育てると「使う側としては都合がよい」のだが、指示待ち傾向が強く、応用力がない、厳しい言葉やプレッシャーに弱いという共通点がある。
しかし、厳しすぎると萎縮してしまい、相手の顔色ばかりうかがうようになる。

 

塩沼大阿闍梨はこの問題について、長いことご自身の結論を出せなかったそうだが、東日本大震災後、NHKに出演した際の番組を見たお弟子さんから「被災者の立場に立ったご発言に感動しました」と、言われた瞬間、腑に落ちたのだそうだ。

そのお弟子さんは、とても純粋な気持ちで大阿闍梨を褒めたのだ。そして、その言葉を大阿闍梨ご自身もその言葉を「素直に受け止めることができました」とある。

 

「そうか、褒めて育てるという言葉にずっと違和感があったのは、そこに作為的なものを感じたからだ」
本当に褒めるべきことをしたのなら、褒めるべきですが、「褒めれば育つから褒めよう」というのは本末転倒です。

自分が一生懸命努力したときに、誰かから「がんばったなあ、よくやった」と褒められると、もっとがんばろうという気持ちになります。それが褒めるべきタイミングです。

逆に努力していようがいまいが、そんなことに関係なく、いつでも褒められると、本当に自分のことを見て評価してくれているのか、疑いたくもなります。また、褒め言葉に慣れてしまうと、次第にそれがあたりまえとなり、自分の力を過信してしまうという危険性が出てきます。褒められないとがんばれなくなってしまうこともあるでしょう。
叱ってばかりでも人は成長しませんが、努力をして結果が出たときには大いに褒め、成功体験というものは素晴らしいものだという喜びも実感させるべきです。

そしてそのタイミングで次なるステップのアドバイスをする。一つ褒めると同時に一つ助言する、これも重要です。

 

 なお、この話以外にも「燃え尽きて灰になる線香ではなく、長く香る香木になる」
「練習すればするほど、修正点が見えてくる」など、心に響く言葉がたくさん詰まっている。

 

 

読書日記12月17日。

ほぼ毎日本は読んでいますが、併読や平行読みをしています。

 

最近はいませんが「マンガなんでけしからん」という方、いましたね。

マンガ読むとアタマが悪くなるとか(笑)。今やマンガは日本が世界に誇る文化です。
私も相当なマンガ読みです(笑)

 

というわけで、私の断易の先生、S先生に教えていただいたのがこれです。
 

密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅 1 (HONKOWAコミックス)

密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅 1 (HONKOWAコミックス)

 

 こちらです。

これは、「入門書」とでも言うべきものです。
私がよく行っている赤坂の豊川稲荷(何度も書きますが、こちらは荼枳眞天という仏様です)ですが、こちらに行くならば、読んでおくことをお薦めします。

 

現在、2巻まではKindleで読めます(私は3巻以降はコミックで買いました)。

 

去年の年末から今年は、何故か「お寺」に縁がありました。
2月は秋保の慈眼寺に行き、先日もついに塩沼大阿闍梨の「護摩祈祷」を体験しましたし。先週は父の二十三回忌もありました。

 

ちなみに、護摩ってお坊さんと仏様のデートみたいなものなんだそうです(秋月さんによる)。

 

そして、河合隼雄先生(心理学者として有名です)の「猫だましい」。
河合先生は猫が大好きだったそうで、猫が登場する東西の小説、あるいはマンガ(綿の国星)を一つ一つ解説しているものです。

 

鍋島の化け猫騒動とか、長靴をはいた猫とか、宮沢賢治の猫とか、100万回生きた猫も登場します。

 

河合先生は「マンガ世代に属しておらず、マンガは一切見ない」とおっしゃっていたのですが、「マンガを読まないで日本文化を語るのはモグリであるような錯覚」に陥ったため、鶴見俊輔氏(アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。以上wiki)が、マンガの名作を送ってくれたのだそうです。

大島弓子萩尾望都の名作は、松岡正剛校長も色々なところで書いていらっしゃいますが、心を揺さぶられるようなものがあるのは事実です。

河合先生は「綿の国星」について書いています。

 

綿の国星に登場する「チビ猫」は、人間の姿をしています。猫が人間の姿、それも幼い少女の姿で現れたというのは、オンタイムで「綿の国星」を「LaLa」で読んでいた私にとってもショッキングでした。

河合先生は少女の成長と猫的習性について色々書いていらっしゃいますが、「なるほど、あのシーンにはそういう見方もあるわけだ」と。私はマンガを分析して読む習慣がないので、感心したわけですね。

そして「綿の国星」と「吾輩は猫である」の終わり方(終わらせ方)についての河合先生の意見には、なるほど!と思わず声が出ました。そういう秘密があったのかと。

 

紹介されている名作の中には、まだ読んだ事がないものが結構ありました。

猫だましい (新潮文庫)

猫だましい (新潮文庫)

 

 

 

ノーベル賞。

丁度銭湯からあがって、タオルを持っている時に、テレビの緊急速報で

ノーベル文学賞、アメリカのボブ・ディランさんが受賞」

 

というニュースを聞いてびっくりしました。

それはびっくりしますよね。

 

 "We are the World"のPVなんかでも、トリに出てきてメロディをまったく無視して、
「やっぱりディラン節だ!」と言わせてしまうところとか、イイですよね。

 

なお、みうらじゅん氏の話によると

ほぼ日刊イトイ新聞-みうらじゅんに訊け! ──この島国 篇──

ディラン氏は、2月と3月に秋田公演をやることが多いそうなんですが、それが、
ハタハタとキンキが好きだからというウワサがあるそうです。

何故寒い2月3月に秋田でコンサートをやるのか??
ハタハタとキンキ。

 

私はこの話を聞いてから、ディランさんがもっと好きになりました(笑)。

 

さて、授賞式には出ないというウワサがかねてから流れていましたが、なんと、ディランさんの代理に、NYパンクの女王(詩人、と報道されているところもありました。確かに詩人でもあります)、パティ・スミスが歌ったというニュースには驚きました。

 

彼女は、60年代後半から70年代と、NYの様々なシーンを目撃してきた人です。
単なる「詩人」ではなく、NYのカルチャーシーンの生き証人みたいな人です。

一時「普通の主婦に戻る」といって、引退していましたが、後にカムバックしました。

 

 

イーディ―’60年代のヒロイン

イーディ―’60年代のヒロイン

 

 この本は、イーディ・セジウィックを知る人のインタビューで構成されていますが、ここにもパティは登場しています。

 

そして、彼女の最大のヒットが、ブルース・スプリングスティーンとの共作、 "Because The Night " です。これは私も英語の歌詞を覚えましたっけ。


Patti Smith Group ~ Because The NIght

仁義礼智。

先日、周易のクラスが終わってから、同じクラスの方たちと先生が、黒板に文字を書いていました。

 

仁 礼 智 云々・・・

 

周易と言えば孔子様、孔子様と言えば「八徳」。

 

「後なんだっけ?」と、皆さん言っているので

 

「仁義礼智忠信孝悌です!」

 

「ハタケヤマさん、なんで知ってるの?」と、聞かれましたが、

 

何故知っているかというと、その昔、NHKでやっていた「八犬伝」を観ていたからです。

小二から「義経記」にハマっていたワタシは、すでに時代劇どっぷりはまっており、神社仏閣と歴史と仏像好きという、今と大して変わらない嗜好性(笑)。

しかし、同時にFENを聞いており、QueenとかKISSとか全米TOP40を聞いていたというのも、今と大して変わりません(笑)。

 

役行者(えんのぎょうじゃ)」を知っているのも「八犬伝」のお陰です。

 

子どもの頃に覚えたことって、結構覚えているものです。

特にNHK版(少年少女向けの人形劇で、坂本九さんがナレーションでした)のは、縁と仲間(犬という名前と文字が浮き出る玉と、カラダにある牡丹のアザで、結ばれている)というものでした。

子ども心にも、この世に、まだ見ぬ仲間がいるんだ!という想像は、何となく勇気づけられるものがありました。

 

仁 他者に対する真心、惻隠の心(同情心)

義 正しい行いを守る心、羞悪の心(悪を羞じる気持ち)

礼 他者に敬意を払う心と社会の秩序に従う心

智 善と悪を判断する知恵

忠 主君に対してよく仕える事

信 自分を偽らないこと、

孝 父母によく仕える事

悌 目上の者によく仕える事

 

 

今、改めて見返すと「へ~」という感じですが、元々「人が大切にすべき五常の徳」というのは

 

仁 他者に対する真心、惻隠の心(同情心)

義 正しい行いを守る心、羞悪の心(悪を羞じる気持ち)

礼 他者に敬意を払う心と社会の秩序に従う心

智 善と悪を判断する知恵

信 自分を偽らないこと

 

★この五つなんだそうです。
これは、今の時代に見ても、決しておかしくありませんよね。

 

 

f:id:lovecats:20161215155913j:plain

仙台の葛岡霊園の某所で墓参するわたくし。

この写真にイタズラとかするとバチが当たるからやめるように(笑)

 

命・卜・相・医・山

命・卜(ぼく)・相・医・山(さん)を、中国五術と言います。

 

占いついでに。

普通、占いでは「プロの占い師だったら、命一つに卜二つはマスター」とか言われます。何故なら、命だけではカバーできないものや、卜だけではカバーできないこともあるからです。

 

命は誕生日から導き出すもの(四柱推命とか占星術とか数秘学とか、宿曜とか紫微斗数とか)。

卜は、占った時のタイミングや波動でみるもの(タロット、易、断易、その他オラクルカードやルーンなど)です。

相というのは人相とか手相ですね。風水も含まれるそうです。

 

人相とか手相というのならば、その人の姿勢や醸し出す雰囲気から「観る」、そう、我々の「視診」も、一つの相になります。

 

そして「医」ですが、これは「鍼灸」や「漢方」などを指します。(ワタシの専門は操体ですから、該当しますね)触診は「医」に当たるのでしょう。

 

「山」ですが、これは呼吸法や気功を指すそうです。
(ワタシは外気功も修業しましたし、操体的呼吸法もやりますので、まずはクリア)

 

そうやって考えると、ワタシも「中国五術」を曲がりなりにもカバーしてる??

 

そうすると、ワタシって「中国五術」を曲がりなりにもやってるじゃないですか?!

と思うと「やっぱりもっと精進しよ」と思うのでした。

 

f:id:lovecats:20161215155056j:plain

失せ物と易と臨床。

世の中には独学で学べるものと、師匠について学ばないと習得ができないものがあります。

 

操体は独学ではまず難しいでしょう。というのは、人を相手にするものですし、感覚の分析を伴うので、机上の理論ではどうしても補えないところがあるからです。

 

英会話なども、基礎は独学でできますが、やはり上達するには実践です。
英語の電話などは、私も仕事で結構出たりかけたりしましたが、慣れです(きっぱり)。

 

さて、易も独学ではなかなか難しいと言われます。

私も独学でながらく勉強していましたが、やはり壁にぶつかり、専門学校で学ぶことにしました。

やはり、専門家に習うと進捗度が違います。

 

例えば、普通の本には出た卦(得卦)しか出ていませんが、易経を英語で
The Book of Changes というように、変化をみますので、得卦から之卦(しか、未来にどうなるか)を導き出したりします。また、私の行っている学校独特のメソッドもあり、もっと深く掘り下げて見ることもできます。

 

★私が行っているのは、新大久保にある昭和13年開校という占術の学校です。

 

さて、私は自分の失せ物はさっぱりなのですが、人の失せ物は結構見つけます。

 

師匠の失せ物などは、相当数みつけてきました。自分のがもっと見つかればいいのにと思うんですけどね。

 

さてさて、一つの事例を紹介しましょう。

 

友人の男性。昨夜から愛用の万年筆が行方不明。

 

というわけで、立筮(易をたてること)。

 

出たのは、地雷復上爻という卦(か)です。六十四卦のうちのひとつです。

 

f:id:lovecats:20161215105311j:plain

上半分を外卦(がいか)下半分を内卦(ないか)と言います。
上は半分に切れた棒が三段並んでいますが、これは陰が三つで、坤(こん)、すなわち「地」をあらわしています。

 

下半分は、上二つが切れた棒(そうです。切れた棒は陰をあらわします)で、一番下が一本の棒(一本の棒は、陽をあらわします)です。陰陰陽で、これは震(しん)、雷を表します。

 

上が地で下が雷で、地雷復です。

一番上の「陰」の横に赤い印がついていますね。これは爻(こう)といって、言わば、卦をもっと詳しくみるためのものです。

同じ地雷復でも、初爻、二爻、三爻、四爻、五爻、上爻(一番上を上爻といいます)では、違って来るからです。

 

さて、易占で大事なのは「筮前の審事」といって、ある程度の情報を集めることです。
霊能者だったら聞かなくてもわかるかもしれませんが、易占の場合はちゃんと情報収集をします。

 

私の場合の情報収集は、この方(友人)が、執筆をする方である、万年筆での執筆をなさっているというようなことでした。

 

さて、万年筆は出るでしょうか。

 

地雷復 復だから、出るでしょ(そんなものです)

 

外卦は家の外、内卦は家の中を指すことが多いのですが、上爻は外卦についているので、万年筆は家の外にあるのでは?

 

★そしてこれは私のヴィジョンですが、原稿などを書いている喫茶店の椅子や、床が目に浮かびました。

 

「喫茶店??かな??」

 

さらに、地雷復の卦の形をみてください。

 

なんだか、自分から見たズボンの形に見えたりしませんか?

 

足元に転がってるとか、ズボンのポケットから落ちたとか、そんな情報が入ってきました。

 

というわけで「家の中ではなく外?。「復」で戻ってくるのではと。喫茶店の椅子の隙間とか、隙間を探してみて下さい」と伝えたところ、

 

喫茶店にあったそうです。 おお~っ!

 

この場合、私は喫茶店という情報は得ていなかったのですが、何故か「喫茶店」というのがアタマに入ってきたんです。

 

これだけは直感というか、ビジョンというか、浮かんだものでした。

 

私の周易の先生は「易が当たるのは、潜在意識からの情報にコンタクトしているから」とおっしゃっていましたが、確かに「喫茶店」というのは、潜在意識から引っ張りだしてきた情報なのでした。

 

 

ちなみに友人、今年門司港に行った時、iPhoneをなくしたのですが、脳裏に「門司港駅」と浮かんだので(本当に浮かんだんです)「駅に届いているよ」と言ったところ、本当に駅に届いていたということもありました。これは私も後で聞いて「ホント?」とびっくりしましたっけ。

 

臨床の診立てもこれくらい上手くいくように、精進したいと思います。

 

 

 

テスト勉強とタロットとマンガ。

知人がブログで、欲しいものを買い、我慢するよりも効率があがった(ざっくりですいません)という話を書いていました。

 

私ですが、欲しいものは買う派です。

 

カメラとかレンズとかiPhoneとかiPadとかは買います。

 

そして、思い出したことがあります。

 

 

学生時代、テストの前は「花とゆめ」は我慢する、という友人はいましたが、私は我慢しませんでした。

 

というのは、我慢が勉強のブースターにはならなかったから。

 

読みたくてうずうずするくらいなら、読んだほうがよし。

 

そして、テストが終わってから、よく答え合わせをする同級生もいましたが、私はやらず。テストが終わったら、さっさと帰宅するわけです。

 

というのは、答え合わせをするまでもなく、どれくらいかはわかるし、答え合わせをして、点があがるわけじゃないからです(笑)。

終わったら次のことを考えるというわけです。

 

我慢しない、過去にこだわらない(笑)。

 

こういうスタンスは昔からだったようです。

 

ちなみに、私は中学高校と「花とゆめ」「LaLa」と「プチフラワー」派でした。

「マーガレット」「別マ」「フレンド」は読まなかったような気がします(テイストが違うので、二派に別れてましたね)。

 

そして、買ってしまいました。

 

花とゆめ」と言えば「パタリロ!」か「ガラスの仮面」ですが、魔夜峰央先生のタロットカードの復刻版が、占いの本で有名な説話社から出ました。

 

私もタロットをいくつか持っていますが、やっぱり欲しいじゃないですか。

 

【魔夜峰央が描いた幻のタロットカードがついに復刻!】魔夜峰央タロット

【魔夜峰央が描いた幻のタロットカードがついに復刻!】魔夜峰央タロット

 

 

魔夜峰央タロット ([バラエティ])

魔夜峰央タロット ([バラエティ])

 

 

最近は、何故か30年前の「翔んで埼玉」(埼玉をディスっている)が突然話題になったり。

 

魔夜先生のデビュー作は確か「LaLa」の妖怪話だった記憶もあります。