操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

夏の映画と読書。操体と操体法。

操体について、あなたは「身体論的」なもの、あるいは「治療法・メンテナンス法」と考えているのではないでしょうか。

実はそれ、操体のほんの一部分です。これが「操体法」です。

f:id:lovecats:20200820102928j:plain

操体法」は「操体」の中の「身体論」にあたる。

あなたは多分「操体法」(身体論)すなわち、からだの使い方、動かし方や、治療法やセルフケア方法を知りたいと思っているでしょう。

それは、当然です。あなたが知りたいことだから。

 

そして、我々操体の専門家は、「操体法」以外の「操体」も勉強します。

これは、創始者橋本敬三生の哲学や、食息動想の「食息想」についての勉強もふくまれます。

これは、専門家としては当然のことですが、受ける方にとっては必要ではありません。

 

でも、操体操体法って違う、っていうことは、覚えておいてくださいね。

 

あなたがこれから「操体法」を受ける時、操者に「操体操体法ってどう違うんですか」って、聞いてみるといいかもしれません。

 

さて、最近読んで面白かったマンガをご紹介します。

今回は、奇しくも?中国古典関連ものです。

 

 千年生きている「廣天」という狐(人から生まれたが、狐と人の間を行き来しており、元神木の炭の塊と旅をしている)のお話です。

キツネのもふもふ具合が半端なくかわいいのと、結構シリアスな話なのに、強烈なギャグが入っているのが特長です。

寝ている間に首がカラダから離れるという特殊な体質?の民族の話も興味深い。

ストーリーは、オムニバス形式になっています。

 

 

 これは、ひじょーに面白い。

諸葛孔明が何故か現代の渋谷に転生、パリピとして歌手のEIKOの売り出しにかかるというお話です。

もう孔明バーテンダーとしてもイベント屋としても最高の作戦を立ててくれます(さすが軍師だ)。

六本木のクラブでも顔だったりして。

ちなみに、EIKOの事務所の社長が三国志マニア(笑)。

これを読んでいたら、やっぱり横山光輝先生の「三国志」を読まねばという気になってきた。。。。

 

で、私はすいませんが、ディスコ世代なもんで(笑)、クラブ事情の勉強になりました。

 

そして、昨日観てしまったのが、

『今日から俺は!!劇場版』公式サイト

kyouore-movie.jp

 

なんですが、福田雄一監督の「新解釈 三國志」の予告編を観たら、こっちも面白そう。映画観るまでに「三國志」の予習するか。。。

なお、出演メンバーは福田監督の映画のレギュラー陣ばかりです。

 

shinkaishaku-sangokushi.com

 

「今日俺」ですが、1980年代に千葉県で高校生をしていた私にとっては、オンタイムな作品ではありますが(途中「津谷総合病院」とか出てきますが、私は「谷津」から電車に乗って国府台まで通ってました)、わたくし、中学から大学まで(当時は)「千葉の学習院」と呼ばれていた女子校に行ってたもので、校内暴力とかヤンキーとかは全く無縁で、ロックと少女マンガと映画三昧の日々を送っていたもんです。

 


出演者はやはり福田監督作品の常連ばかりで、もう大爆笑です。

橋本環奈は、以前から(銀魂の神楽ちゃんもすごいと思った)コメディエンヌとして評価してましたが、スケバンと清純派を瞬時に演じ分けるとか、変顔もいとわないとか、ますます期待します。

当然ながら、お約束でムロツヨシとか佐藤二朗も出てますよん。

 

 

 

 

 



 

 

 

 

【告知】操体法施術会「左脳とばし」

2020年の夏、操体法(足趾の操法、左脳とばし)を体験するチャンスです。

 

猛暑とコロナによるストレスで、自律神経のバランスが乱れているな、というあなた。

 

それを整えるのが、我々の役目です。

 

操体法東京研究会では、8月23日(日)に、急遽「操体法施術会」を開催することにいたしました。

 

今回は、なんと、我らが師匠、三浦寛先生も参加します。

操体創始者橋本敬三医師の直弟子で、皮膚へのアプローチなどを創案した、操体操体法の第一人者)

www.sotai-miura.com

f:id:lovecats:20200723191157j:plain

2020年7月23日(操体マンダラにて)三浦寛先生と畠山裕美

 

 

 

その前に、あなたは多分「左脳とばし」って何だ?と思っているでしょう。

「左脳とばし」とは、東京操体フォーラム実行委員、瀧澤一寬氏(岩手県久慈市てまり堂@操体専門)が、考案したネーミングです。

 

簡単に言うと、左脳は理性、右脳は感性というように分けられます。

その「理性」をぶっ飛ばして、「快」とともに感性の世界へ誘う、というイメージです。今までも色々な方に受けていただいていますが、

 

「左脳とばし、なるほど」

「本当にきもちいいって、こういうこと?」

「確かに『飛ぶ』わ」というような感想を頂いています。

操体臨床における「意識飛び」と言ってもいいでしょう)

 

「快とともに、深い癒しを体感」

 

いずれにせよ、深い癒しが得られます。

 

●ご案内

2020年8月23日(日)

9時~夕方

場所:三軒茶屋(ご参加の方には詳細をお知らせします)徒歩3分

施術料 5000円

 

ご希望の方は 

フォームページ からお申し込み下さい(8月23日専用)

人数に達した場合は、お申し込みを締め切ります。
ご希望のお時間は先着順となります。

お申し込みは、8月22日金(15時)まで。

 

f:id:lovecats:20190901094017j:plain

「左脳とばし中」。三浦寛先生と寺本雅一実行委員。



ヴァチカンものとイタリア

私は仏弟子ですが、ヴァチカンものは大好きなんです。

 

最近見たのが、Netflixの「二人のローマ教皇」。

限りなく現実に近いノンフィクションですが、名誉教皇ベネディクト16世と、フランシスコ教皇が登場します。

特筆すべきは、ベネディクト16世は、アンソニー・ホプキンス、フランシスコ教皇を、ジョナサン・プライス

映画好きならば、レクター博士羊たちの沈黙)と、サム・ラウリー(未来世紀ブラジル)だ!と、気づくでしょう。

すごい組み合わせです。

 

二人の大ベテラン俳優のやり取りが、なんともよい感じです。

二人がテレビでワールドカップを観戦(フィクションだそうですが)するシーンなどは、なんだかすごくほっとします。途中で出てくる、ヴァチカンの名所も見物です。

 


『2人のローマ教皇』予告編 - Netflix

 

 そして、私が今、ドはまり(笑)しているのが、Huluで視聴できる

「ヤング・ポープ」です。

俳優、ジュード・ロウが、47歳史上最年少アメリカ人で初のローマ教皇、ピウス13世になる、というドラマです。

 

ヤング・ダンブルドア先生も、クリーのスターフォース長官も良かったのですが、 ヤング・ポープ(若き教皇)は、当たり役ではないでしょうか。

 

法衣がめちゃくちゃ似合うのもすごいし(豪華絢爛)毎回オープニングでは、画面からウインクしてくれる?というサービスつきです。

 

おまけに、タバコをプカプカというやんちゃぶりです。おまけに尊大だし(笑)。

無表情の演技もたまりません(私情)。

 

こんな感じですから、さぞかし新しいやり方をするのでは、と思ったら、まさかの「バリバリ保守」(神職者の同性愛禁止、中絶の禁止、安楽死の禁止など)。

 

ダイアン・キートンが、ピウス13世(レニー・ベラルド)の育ての親、シスター・メアリーを演じていますが、他の登場人物もクセだらけで(顔にインパクトがあるので、キャストが覚えやすい)いい味を出しています。

 

また、最初は敵役だったヴォイエッロ枢機卿が段々と若い教皇の味方になっていく行程も見物です。

 

 

なお、操体的 な眼でみると、両手外旋すると、両肩が下がり、首が後ろに軽く倒れ、軽く後屈します。

神々しい姿勢になります。はい。連動の勉強でした。

f:id:lovecats:20200811102609p:plain

両手を外旋位にとると、両肩は軽く下がり、首は軽く後ろに反ります。神々しいポーズです。

 


The Young Pope | Theme Song

 


The New Pope: He Has Risen (Season 1 Episode 7 Clip) | HBO

こちら、続編の The New Pope  からのクリップです。

本作の最終話で、ピウス13世は倒れてしまい、昏睡状態に陥るのですが、当然ながら、目覚めます。

これでは、法衣ではなく、白い海パンで浜辺を歩いて行くのですが、インパクトありすぎです。海パンが白く輝き、最後は青い衣の女性(マリア様?)もクラクラして倒れちゃう。

 

また、レニーはヒッピーの両親に「ヴェネチアに行くから預かって欲しい」と、孤児院に預けられて育った過去を持っています。

 

そうです。私が大好きなヴェネチアも出て来ます。

サンマルコ広場が出てきた時は「うわ!」でした。

 

オープニングの、赤ちゃんの人形が積まれているのって、ベネチアの、サン・マルコ広場なんですよ。

 

なお、ピウス13世(レニー)は、14歳の頃、死の床にあった女性を回復させたり、悪行を尽くしていたアフリカのシスターを祈りで罰したり、子どもに恵まれなかった女性に、男の子を授けたり「奇跡」も起こしたりします。

 

二回三回と見るごとに、細かいところがわかってきます。

 

続編の日本公開が待ち遠しい限り。

 

 

 

 

東京操体フォーラム実行委員勉強会

毎月第二日曜は東京操体フォーラム実行委員の勉強会。

今回は、三茶集合組と、やむなく上京が難しいメンバーはzoomで参加という形で開催となりました。

後半は、実技。先日のブログに書いた「第五分析のセルフケア案」を三浦先生に報告し、参加メンバーで検証しました。

 

 

f:id:lovecats:20200809143150j:image

第五分析のセルフケアは、全身に「とおる」

は「第五分析」というのがあります。

操体が第一分析から第二分析に変わった以上に、変化しています。

 

我々は5年くらい前から馴染んでいるので、最近は全く普通ですが、農○協の操体関連書籍を読んで「操体法ってこんなもんだよね」と思っている人が見たら、腰を抜かすかもしれません(私も最初は腰を抜かす程驚きました)。

 

というのは、今までの操体のセオリーがひっくり返るからです。

 

しかし、これが、実際に「おおっ!マジすか」的な結果を出しているのです。

 

そして、私が最近自分ではまっているのが、セルフケアです。

 

椅子に座ったままで、できます。

 

勿論、全身にアプローチできます。

 

そして「操体的なきもちのよさ、爽快感」を味わうことができます。

 

所要時間は30秒。

 

デスクワークの合間でも可能です。

 

あ、ちなみに、第五分析じゃなくても、操体法は椅子に座ったまま、30秒というのもアリですが、第五分析のセルフケアは「筋がとおっている」というか、本人の「充実感」が高いのが特徴かもしれません。

 

f:id:lovecats:20200806130524j:image

 

 

 

2020年夏の操体法講座(アップデート)

梅雨が明け、急に暑くなってきましたね。

 

毎年夏は夏季集中講座をやるのですが、今年は色々な状況から「施術+ベーシック講習」「ベーシック講習オンライン」を中心に行う予定です。

 

予定(現在の予約可能状況)

www.teizan.com

 

施術+ベーシック講習は、操体の施術とベーシック講習がセットになった、人気の講座です。

 

一度操受けてみると、大抵の方が抱いている「きもちよさ」に関する疑問が解けます。

 

「きもちよさって、どうもよくわからない」という方も「なるほど!」と納得して頂けています。

 

★畠山(講師)は、20年以上「操体法のきもちよさって、よくわからない」とか「本を読んでもわからない」という方向けに、操体ベーシック講習を開催してきました。

 

なので「どこがわからないのか」「どこがネックなのか」というのがよく分かります。

 

★身体能力に優れた指導者(例えば、治療家というよりも、身体能力を研究している方々)は「原始感覚(快か不快かききわけるちから)」が優れていることが多いので、「きもちよさを聞き分けやすい」「からだが無意識に動いたりしやすい」ことがあります。

 

そういう指導者は「きもちよくなって当たり前」とか「からだが動いてきて当たり前」のようなことを言うことがあるようです。

 

いいですか「からだが動いてきて当たり前」なんていうことは、ありません。

「人によっては動く」だけです。

 

私のところには「きもちよさは分からないし、からだも自然に動いたりしないので、私には操体法をやる能力がないんでしょうか」というご相談がたくさん来ます!

 

そんなことは全くありません。

 

あ、少し暑苦しくなってきましたので、クールダウンしますね(笑)

 

*****

 

操体について、色々聞いてみたいけど、今の時期遠出はね」という方からのリクエストにお応えして「ベーシック講習オンライン」を開講いたしました。

 

オンラインと言えど、個人レッスンなので、オフライン同様にきめ細かくお伝えできます。

 

操体の講習と聞くと「体操を教えてくれるのか?」と言う方がいらっしゃいますが、そもそも「体操」と「操体」は違います。

 

その違いもお伝えします。

 

コツや基礎が分かっていれば、操体は椅子に座ったままでもできます。

 

 


有名な?仰向けに寝て膝を立てて、膝を左右に倒すとか、左右側屈とか、大きな動きだけが操体法ではないんです。

また、殆どの受講生が「本で読んだのとは違う」とおっしゃいます。

 

「これでいいのかどうかわからないものを、曖昧にやる」よりも「その道の専門家に、ベストな道をショートカットで聞く」というのも、この講座のコンセプトです。

 

www.teizan.com

www.teizan.com

 

操体法の「第五分析」は、まだ書籍で発表されたりはしていませんが、ここ数年、約5年くらいは、操体法東京研究会の講習では指導されています。

 

「渦状波®」(刺激にならない皮膚への接触)が、書籍として発表されたのは、1999年の10月ですから、約20年程経っています。

 

渦状波が誕生してから、第四分析(息診・息法)が生まれたので、現在では、渦状波も、20年前とは大分違った様相を示しています。

 

現在、操体基礎講座Aでは、第一分析から歴史を辿って、第五分析までのセルフケアを指導予定です(まだまだ参加可能です。初回は個人レッスン的にやりますので、おいつくことができます)。

 

xn--tqq763c.com

 

8月は「夏バテ対策」に「足趾の操法®」を味わって頂くことになりました。

受けてみて、感覚の勉強をするのも一つの方法です。

 

 

 

ギックリと操体法。

先々週自分が「ギックリ背中」をやりましたが、先週の金曜、母が私と全く同じところが痛いと言って来ました。

骨盤と肩甲骨の間の、左右の脊柱起立筋です。

というわけで、先週土曜に、足趾の操法と、第五分析のアプローチを試してみました。

 

痛みのある背中には触りません。

 

足趾は、すごく響くところと、すごく気持ちいいところがあり、冷えて困っていた足が温かくなったと言っていましたが、背中はまだ痛い、と言うので、

 

操体法は、すぐ痛みが消えると言うよりも、次の日とかその次の日に分かるから」

 

と、言っておきました。

 

そうしたら、火曜日に痛みが消えたそうです。

 

本人は「自然に治った」と、おもっているようですが、操体法の賜物です。

 

今日、一週間ぶりに、母のひかがみと足趾をチェックしてみましたが、足の冷えがだいぶ解消して、足趾の圧痛硬結も緩んでいました。

 

また、足趾の操法は、気持ちいいのでまたやって欲しそうだったので、やりました。

 

昔は「操体なんで興味ない」と言っていた母ですが、足の冷えにも困っていたようです。

背中の痛みもあり、ついに?近くのプロ(肉親はあまり信用できないらしい笑笑)にSOSを出したのです。

 

最近は近所の鍼灸学校の併設治療院に、冷え解消のためお灸に行っていたそうですが。

 

お灸もいいですよ。

 

しかーし、足趾の操法を一度じっくり一時間受けただけで、足の冷えが軽くなって驚いたそうです。

 

 

 

f:id:lovecats:20200801170306j:image