常日頃から、操体を学んでいるのだったら
1.楽と快の区別をつける
2.診断(分析・動診)と治療(操法)の区別をつける
という2つのポイントが大事ですよと言っている。かれこれ10年近く言っているのだが、なかなか広まりを見せない。
何故か?
橋本先生が「楽と快は違う」と言われる前に操体を学んだ先生方がそのままなのと、言葉の上だけで「きもちよさ」をうたう先生がおられるからだ。
そして、「どちらがきもちいいですか」と聞いてしまう。そうすると、患者さんはわからないので、いろいろもぞもぞ動いてみたりする。
なので
「きもちよさを探して〜」と言ってしまうのである。
何度でも書く
・どちらがきもちいいですか
・きもちよさを探して〜
・きもちよさが「出る」ように動いて〜
という指導をしている場合、「楽と快」の区別と、診断と治療の区別がついていないのだ。
操体に興味をお持ちの皆様、これだけは肝に銘じておいて下さいね。
さて、
「操体で言うところの、楽ときもちよさの違いなんてわかりません」という人でも、「はぁ」、と納得する説明がある。
「セックスの快感は『楽』ですか?」と聞くと、「いや、アレは楽じゃないですね」と答えるのだ。
これが単純明快な「快」と「楽」の違いだ。
「いやぁ。あれは『楽』ですよ」と言うヒトはいるまい。
この話をすると「操体の快と性的な快は同じなんですか」という人もいるが、これはあくまでも事例である。違うとは言わないが、質が違うのは当然である。
「快」のカバーする範疇は広いのだ。
操体における「楽」と「快」はそれくらい違うんですよ、ということである。
未体験だとよくわからないかもしれないが、第2分析、第3分析の動診、操法を受けてみればわかるはずだ。
というわけで、8月28日(日)京都大徳寺玉林院にて、東京操体フォーラム in 京都を開催致します。
「きもちよさ」未経験の方々のために、実行委員が腕をふるいます。
また「第2分析」「第3分析」の操体臨床を受けられるところは限られています。
第2分析、第3分析を体系化した、私の師匠、三浦寛先生をはじめ、東京操体フォーラム実行委員、
(その中でも、一般団法人日本操体指導者協会公認の操体プラクティショナー)です。
楽なほうに動かして「ストン」と抜かせるのを体験してもいいけれど、第2分析、第3分析を味わってしまい、質の高い「快」を味わってしまった自分としては、「質の高い快を味わってもらいたいな」と思う。