操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

セルフケアできるところまで

操体のセルフケアについてお話しましょう。

 

我々東京操体フォーラム実行委員とかですと、鍛錬を積んでいるので「指1本動かしただけで、全身に連動が行き渡り、快適感覚を味わうことができる」(つまり、坐ったまま、指一本うごかすだけで全身に連動が行き渡り、きもちのよさを味わうことができる)というスキルを習得しています。

実行委員じゃなくても、コツを学んで体得していれば、できるんですよ。

 

www.teizan.com

 

xn--tqq763c.com

 

ここに紹介するのは「操体の3つの場」というものです。

 

操体を健康の度合いによって三段階にわけてみました。

 

その前に、操体に関するイメージが、人によって全く違うことを知っておいて頂きたいと思います。

 

ある人は「治療法の一つ」と言うし、ある人は「自分でできる健康体操でしょう」と言います。

 

これは、操体の一つの側面をみているに過ぎません。

 

私がいまでも覚えている印象的な出来事があります。

東京操体フォーラムのメンバーで、某ジムで操体セミナーをやった時の話です。参加者の中に、人の肩を借りてやっと歩いてきたという人がいました。重度の脊柱狭窄症だそうです。セミナーの最中も辛そうに横になっていました。

 

彼は「操体は自分で治せると聞いたから」と言っていました。
しかし、彼の状態は「セルフケアで、できるところを越えていた」のです。

 

操体で何でもセルフケアできるわけではありません。
「セルフケアできる範囲まで」です。

 

下の図を見て頂くと、一番下が「自力自療で行う操体法」で、二番目が、少し見えにくいですが「サークル、フィットネスクラブなどで、不特定多数に指導する操体」、三番目が「臨床家が1対1で行う操体」と書いてあります。

 

もう一つ。

操体って、自分でできるんでしょ。それなら操体の治療家はいらないんじゃないの」という人もいます。

 

なぜ、操体の施術者(治療者、指導者)がいるのかというと、「セルフケア、自力自療では、間に合わない人を、自力自療の操体ができるレベルまで、引き上げるお手伝いをする」のです。

 

先の脊柱狭窄症の方は、まずプロから操体を受けるなりなんなりして、セルフケアできるところまで、健康度の度合いを40パーセントくらいには上げることが必要です。

そこまで行けば、あとはセルフケアできます。

 

健康の度合いが10とか20とか、自力自療がかなわない状態で「自分でできる」「セルフケアできる」というわけではないのです。

 

私は「暴れない胆石持ち」なのですが、知りあいから「操体で胆石は治らないのか」と言われて気がついたことがあります。

 

あ、そんな風に思うんだ。ということです。


操体をやっていても、年はとるし、胆石はできるし、尿結石もできるし、風邪は引くし眼圧は上がるし、血糖値だってあがるし、ガンになったり、パーキンソンになったりします。

 

一病息災(一つぐらい持病があったほうが、かえって健康に気をつけて、長生きできるということ)で、いいのではないでしょうか。

 

しかし、操体をやっていると、原始感覚が磨かれるのと、自己治癒力がアップするので、症状疾患を得ても、そんなに悪くならないというのが実感です。

 

そして、操体自体はからだに強刺激を与えるわけではないので、西洋医学と併用しても問題ありません。

 

f:id:lovecats:20200618125921j:plain