操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

力の加減について。

操体の講習をやっていると、必ずといっていいほど出るのが、

「操者の力が強すぎ」という被験者役からの指摘です。

 

力が強いと言われるのは、大抵は男性です。

もっと言うと「今まで人に触ったことのない職業」の人が多いかもしれません。

もっと言うと「定年退職後に手技療法の世界に入ろうとしている」人かもしれません。

 

なお、鍼灸師とか、指圧師とか、柔道整復師とか、人に触れるチャンスがある職業の人は「力加減がわからない」ということはあまりありません。
また、面白いのは「鮨」を握るとか、料理人も力加減は上手いような気がします。

 

私自身、こういうことが起きるのは「オジサンだから?」(失礼)と思うところもありましたが、実際「触れる事」に関する感覚は、男性のほうが早く衰えるそうです。

 

なお、逆に「丁寧すぎる」と、なんだかいやらしい感じにもなりかねないので(さじ加減が微妙)、そのあたりも考える必要があります。

 

「居つかない」(武術で使いますね。この言葉)のが大事かなとも思います。

 

 

なので

若い頃から人に触れているような職業の方は、触れる力を鍛えているし、衰えないのです。

 

つまり、自分が「これくらいの強さでいいだろう」という感覚は、相手(受け手)にとっては「強すぎる」ようになってしまうのです。

 

  • これくらいの強さでいいだろう
  • 被験者には「強すぎる」と言われる

 この二つの間で揺れるわけです。



さて、先日の定例講習である受講生が「どうすれば、介助補助の力の加減が上手くいきますか」という質問をしていました。

三浦先生は「こうやるんだよ」と、一例を示して下さっていましたが、

 

「どうすれば、介助補助の力の加減が上手くいきますか。上手く行くコツのようなものはありますか」(これは、操体施術者にとって、一番大切な問題かも)

 

というのは、言わば

「どうすれば女性にモテますか」と聞いているのと同じような気がします。

 

答え的には二つ。

 

一つは、女性に触れて、イヤな感じとか強いとか、不快感を与えないようにふれればいいんですよ、ということ。

もう一つは、「触れ方が上手くなる方法も、女性にモテる方法も、王道なし」(地道に勉強しろってことですね)。

 

しかし、物事には抜け道?というか、求める者のみに与えられることがあります。

 

手の感覚を鋭くする方法です。いわゆる、外気功(医療気功)です。

 

外気功を施術に用いているのではなく、手の力を鋭くし、最大限のパワーを得るために使うのです

 

私はこれを伝授しているのですが、面白いことに、

「絶対必要に見える人は何故かチャンスを逃し」

「上手い人はチャンスを得るので、更に上手くなる」ということが起こります。

 

つまり、ヘタな人はヘタなまま。上手い人は益々上手くというループです。

 

前も書いたと思いますが、ある人に「封印してきたけど、もうそろそろ伝授してもいいかな」と思ったら、その直前に、その人が講習参加をやめるということになりました。

 

あまりにも面白いタイミングだったので「へえー」という感じでした。

 

これは、カミサマが「教えなくてもいい」というお告げを下さったのかなと思っています。

 

f:id:lovecats:20190423115447j:plain

マーブル模様のバラ。

 

 

 

操体的に集中する。

操体の勉強をしていると、キョロキョロすることがなくなります。

つまり、キモがすわってくるのです。

★そういう方法を学ぶ事ができます。

 

視診触診の講義でも言っており、三浦先生の定例講習でもよく言うことなのですが、

「見方」というのは操体臨床において(いえ、他も同じだと思います)非常に大切です。

 

これは、視力には関係ありません。視覚に障がいのある方が、驚くような「診方」をするのはよくあることです。

 

「凝視するな」と言っても、凝視する人がいます。

凝視すれば、つまり頑張れば見えると思っているのです。

 

しかし、凝視しても見えません。

 

f:id:lovecats:20190418130442j:plain

豊川稲荷東京別院の八重桜。

 

昨日、赤坂の豊川稲荷東京別院の読誦会(どくじゅかい)に参加してきました。

何をするかというと、お経を読む勉強をする会です。

★毎月18日(7月8月は除く)。13時半から。会費1000円、初回は体験ということで無料で参加できます。経本がない場合は購入可能です。

 

昨年度はずっと日が合わなかったのですが、今年度は予定を合わせることができました。

 

講師は太田先生という若い(私より)、早稲田の大龍寺のご住職です。

https://hotokami.jp/articles/5/

私は幸いにも?東京国際仏教塾曹洞宗コースで、卒業試験に木魚を叩きながら大鏧(だいけい)と小鏧(しょうけい)、をならしながら「般若心経」を人前で読経するという修行をしていたので、焦らずに読むことができました。

むしろ、読誦会は一般の方も参加しているのでとても丁寧に細かく教えていただき、復習にもなりました。

 

さらに、いつもは1人でお経をあげているわけですが、大人数でよむ、ハーモニーというか調和を考えるというお話も新鮮でした。

 

体験すると納得すると思いますが、お経を読むのは、体力が必要です。
また、声を出すので、すっきりします。

 

f:id:lovecats:20190418133051j:plain

お経本。

 

そこで出てきたのが「集中」というお話です。

「集中には二種類あります」という出だしから

 

ファミコンに夢中になっていて、気がついたら日が暮れて周りが真っ暗になっていた」ような、「そこしか見ていない集中」、つまり「凝視」のような集中です。

 

もう一つは「お線香を立てるような集中」。

お線香を香炉に立てるには、まっすぐ立てるとか、香炉のどこに立てるかとかはもとより、作法(立ち居振る舞い)なども考えなければなりません。つまり「複数の集中」です。

 

私は「凝視」と「放散視」という言い方をしていましたが、
これは「一点集中」と「複数同時集中」とも言えるかな、と思いました。

 

操体の臨床を行う時ですが、操者は被験者のからだに触れながら、さらに言葉の誘導をし、被験者を誘導、導誘しながら自分のからだも操り、なおかつ被験者の様子や動き、その場の空気などにも集中しているのです(マルチタスクなのです)。

 

このような「職人技」っぽいことは、当然ながら、短期の講習では身につきません。

「こういうのがあるよ」というご紹介や提示はできます。

 

2019年GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習 - 操体法大辞典

 

こういうことは慣れと経験だなと思っていましたが、最近、作法とコツがあるのだということを学びました。

 

2019年 操体法講習のご案内 - 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

 

www.sotai-miura.com

 

 

坐禅(宗派の違い)

blog.teizan.com

 

5月1日~4日、GWに操体の講習を開催致します。

前半後半に分かれており、片方の参加、一日の参加も可能です。

 

手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習) - 操体法大辞典

 

 

そろそろ「マイ座蒲」が欲しい今日この頃です(笑)

 

 

操体の聖地?世田谷区三軒茶屋の隣は、曹洞宗系の駒澤大学です。
また、操体ともご縁の深い、仙台の東北福祉大曹洞宗系の大学です。

 

という私の両親の実家(気仙沼)は曹洞宗ですし、三浦寛先生の宮城のご実家も曹洞宗なんだそうです。なにやら面白いご縁です。

 

ちなみに「座禅」ではなく「坐禅」が正しいのです。

座はすわる場所、坐はすわるという行動を示すものです。坐が当用漢字ではないので、「座」禅という認識のほうが多いようです。

 

一昨年の六月、鹿野山禅研修センターで臨済宗の修行に参加しました。

そして私自身は、昨年曹洞宗の修行をしました。

 

 ★前半は色々な宗派、後半は学びたい宗派の修行に進めます。

www.tibs.jp

 

どちらも「禅」ですが、坐禅についてはちょっと違います。

これは、実際に両方を体験してよくわかったことです。

★私もそれまでよく知らなかったのですよ。恥ずかしながら。

 

大雑把に言えば、臨済宗は、坐禅も悟りをひらくための一つの方法です。「公案禅」。
曹洞宗は「只管打坐」。悟りのために坐るのではなく、ただ坐るのです。

 

一休さん」は、臨済宗のお坊さんです。

曹洞宗のお坊さんで有名な人と言えば、開祖道元禅師はさておき、良寛さんが有名ですね。

 

坐る向き

臨済宗 壁を背にする
曹洞宗 壁に向く

 

座蒲(ざふ)

臨済宗 座布団二つ折り(だった)
曹洞宗 座蒲(まるいもの)

 

 警策

臨済宗 けいさく、と言う
曹洞宗 きょうさく、という

 

叉手(しゃしゅ)

臨済宗 左手で右手のまっすぐに伸ばした四指をおおい、両拇指を交差させて、胸の前に置く

曹洞宗 手で拇指を中に入れた拳をつくり、右手の五指でこれをおおって胸の前に置く

 

坐禅ですが、やってみるとわかりますが、アタマがすっきりします。

私の曹洞宗の先生は「のぼせがおさまる」とおっしゃっていましたが、まさにそんな感じです。

 

禅マインド ビギナーズ・マインド (サンガ新書)

禅マインド ビギナーズ・マインド (サンガ新書)

 

 私は1994年からのMacユーザですが、ジョブズさんが禅に傾倒していたのは有名です。この本は曹洞宗の鈴木俊隆老師によるものですが、今考えると、ジョブズさんがいつもイッセイ・ミヤケの黒のタートルを着ていたのは、禅僧に影響されていたのかも、と思ったりします。

 

てのりたまとうでわ念珠。

「うでわ念珠」。

 

腕輪念珠を二本左手首につけていました。

4月5日、高野山東京別院での結縁灌頂の際も着けていました。

終日長袖で、それも袖が長いシャツの下に数珠をつけ、上着の袖はゴムですぼまっていました。

そして、上着は脱いでいないので、うでわ念珠はずっと服の下。

 

結縁灌頂が終わり、コーヒーショップで一休みしているとき、二本あった腕輪が一本になっているのに気づきました。


仏様とご縁を結んだので「二つあるならば、一つ貰っておこう」ということで、持って行かれたのだなと。

 

 

「てのりたま」。

 

丸美屋 手のりたま 容器入 20g

丸美屋 手のりたま 容器入 20g

 

 これです。

 

五日程前に、お店で見かけた時、知っている大学の先生の顔が浮かびました。
不思議だなと思いつつカワイイので買いました。

 

昨日、丁度その先生の研究室でお茶を頂いていた時に、先生が「のりたま好き」であることを聞きました。

 

あ、このてのりたまちゃんを買った時、○○先生の顔が浮かんだのってそういうことだったんだ、と気がつき、てのりたまちゃんは○○先生のところに行きました。

 

上野千鶴子先生の祝辞。

操体用語」のひとつに、「バルの戒め」というのがあります。

  • 頑張るな
  • 威張るな
  • 欲張るな
  • 縛るな

 

日本人は「頑張る」という言葉が好きです。

操体で「頑張るな」というのは、決してだらしなくしても良いということではありませんが、私はこの言葉が結構好きです。

 

私は東京大学の職員としても籍を置いています。

周囲には、学術支援専門職員の優秀な女性達が多くいますが、海外に留学して勉強して戻って来ても、就職先がないとか、高学歴の女子に対しては、あまり優しくないのが現状です。先日観た「ビリーブ」も、ルース・ベイダー・ギンズバーグが主席でロースクールを出ても、女だということで、弁護士になれなかったという話が出て来ます(今はアメリカの最高裁の判事です)。

 

私は大学の英文を出ていますが、うちの一族では、私が最初に四大に行ったというくらいで、最初は親も「短大に行って少しお勤めして結婚」とか考えていたようですし、母親などは「女が四年も大学に行ったら就職できなくなる」とか「四年も大学に行ってどうする」と言われたことを思い出しました。

 

私の場合、母親が専業主婦だったのと、父親は母親とは反対の意見で「勉強して仕事をしろ」と言われていたので、進学しました。

 

なお、私は長女だったので、親も張り切った?のか、中学から大学まで、その昔は千葉のいわゆるお嬢様学校に行かせて貰い、ありがたく思っています。

 

また、受験も中学で一度しただけなので(近所のお姉さんが通っていて、たまたま大して準備もせずに受けたら受かった)、「頑張る」という意識があまりなかったのです。

 

その代わり「継続」ということは身につけました。

 

ロック、占い、操体、お寺関係、ボディワーク系、医学、マンガ、アート

 

って、今でも私が好きなものですが(実は操体が一番新しい)、頑張らなくても続けたら、なんだかモノになった、という話です。

 

 

頑張るよりも、地道に続けると言うことを提唱します。

 

これは、先日から話題になっている、東京大学上野千鶴子先生の祝辞です。

 

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html

www.u-tokyo.ac.jp

 

見事に、現在の女子学生と女性を巡る状況を言い表していますね。

これを読んで「よくぞ言いたいことを言ってくれた」と思った方も多いのではないでしょうか。

 

 

フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

 

 

 

手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習)

世の中の9割のことは、グーグル先生に聞けばわかりますが、聞いてもわからない1割のことを学ぶのが、操体です。

例えば、操体でよく知られているものに、足首を反らせて足の甲に抵抗を与え、力を抜かせるものがあります。

 

この絵をみると、操者の指先が被験者の足の裏に回っています。

これは第一分析時代のものですが、これで、被験者が「ストン」と、瞬間急速脱力したら、操者は手をてきめんに踏まれます。

 

つまりは、本や写真では「どこにどのように手をかけるのか」というのは、伝わっていないということです。

 

橋本敬三先生が、どのように患者さんの足に手をかけていたのか、その現場で見ていたのが、三浦寛先生です。

それを、学べるのが、操体法東京研究会の定例講習と、GWの講習です。

 

f:id:lovecats:20190414165922j:plain

このかけ方では、操法が上手く運びません。


足のどこに、どれくらいの力で、どの方向にかけるか、というのは、非常に大事です(正確には、5ミリ違っても被験者が受ける感覚は変わってきます。感覚が変わると言うことは、結果も変わるということです)。

 

  • 操者はどこに立つか
  • 操者は被験者の足のどこに手を置くか
  • どのような言葉をかければよいか
  • タイミングは

 

これらの条件が整って、この動診操法は結果を出すことができます。

 

単に被験者の足の甲を押さえつけてつま先を上げさせて、脱力させるのではないのです(これは、第一分析ですよ)。

 

GWの講習では、このように「確実に効果が出せる手法」をお伝えします。

 

「加減がわからない」
「膝窩の圧痛が取れる時と取れない時がある」

「どこに手を置けばよいかわからない」

 

このような問いにお答えします。

 

2019年5月1日〜4日(前半と後半に別れています。二日間の受講でも可)

 

【補足】GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習 - 操体法大辞典

 

blog.teizan.com

操体的「呼吸」の変遷。

月に2回、坐禅会に参加しています。

 

呼吸の話になると「吐く」呼吸は吐けば自然に吸気が入ってくる、と言います。

 

坐禅も元々は、インドのヨガが中国に渡ってきたものです。
中国禅宗の開祖、達磨さんもインドの生まれです。

 

インドはご存知のとおり、空気が熱い。吸い込むと呼吸器を壊す可能性があります。

深呼吸よりも短い鼻呼吸を繰り返すということもあります。

 

なので、インドでは、吐くほうをメインがなったのではないでしょうか。

 

これが今現在、呼吸においても「吐きながら動く」というのがメインになっている原因ではないかと思っています。

 

ヨガが「息を吐きながら動く」とか、昔の操体が「息を吐きながら動く」というのは、ここから来ているのでは、なんて思います。

 

息を吐くと、筋肉が伸びるからと聞いています。

 

ちなみに、骨盤底筋を鍛えるという体操があります。

 

あれ、息を吐きながらやる、と書いてありますが、息を吐きながらって、やりにくいと思うのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

f:id:lovecats:20190414160702j:image