トイアンナさんの「恋愛障害」を読んでみた。
「恋愛において、対等なパートナーシップを作ることができず、長期的に苦しむことを『恋愛障害』と名づけました」とある。
私は占筮家つまり占い師とても活動しているが、感じるのは「自尊心や、自己肯定力が低くて悩んでいる人が多いなぁ」ということだ。
★逆に、親がほめすぎて「ほめられないと、注目を浴びないと落ち着かない」モンスターみたいなのが育つというケースもみている。
この場合「ほめられる、注目を浴びる」ことに自分の価値があるとインプリントされているので、ほめられないとか、否定されると、逆恨みして暴走したり、犯罪行為に走ったりすることもある(実話)。
橋本敬三先生が「子どもはほめて育てる」と書いているが、「ほめる」ということを、エサにしてはいけないということだ。テストの点がいいからほめるとか、○○が出来たからほめる、というような「条件付きのホメ」に慣れすぎると、上記のようなモンスターが育つのだ。
これは、「救い」と「報い」を混同している。
その子の存在自体(救い、つまり絶対)は素晴らしいものであることは、事実であり、それを褒め称えるのは間違っていない。しかし、その子がやったこと(報い、つまり相対)は、きちんと評価することだ。
この「報い(相対)」の部分で「条件つきのホメ」が過度になるとよくない。
続く