操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

自分で行う操体と、他者に行う操体は、難易度が全く違う。

昨日は「塾SOTAI」でした。 色々な話題が出ましたが、 「操体って、セルフケアできるから、操体を他者に行う(臨床)も簡単じゃない、って、ナメてる人多いよね」と言う話になりました。 橋本敬三先生も、患者さんには「簡単ダヨ」とおっしゃっていましたが、…

膝の痛みを若い頃から操体の考え方で予防する方法

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 www.teizan.com 先程、靴を履き替えたところ、何だかひんやり?? 足の裏を見ると、やってました。靴下に穴ぼこがあいてました。 自分で「やったね」とほめてあげたいのは「母趾球」のところに穴があい…

第38回全国操体バランス運動研究会(zoom参加)

昨日はzoomで「第38回全国操体バランス運動研究会」に参加しました。 シンポジウム『操体法における「脱力」の捉え方』というプログラムあり、パネリストの先生方が、色々発表していましたが、奈良の北村先生が「小学生男児に立位で瞬間急速脱力させたら、全…

操体・操体法における「きもちのよさ」は名詞形で考えるとわかりやすい

操体における「楽」と「快」の違いを明確に示すことは、私の操体ライフワークの一つだと思っています。 ★世間一般の事項や愛や人生におけることではなく「操体において」です。 これを混同して「世の中の事象全て」を「快」で考えてしまうと、ドツボにはまる…

21世紀の操体は「楽な方にきもちよく」ではない

某出版社から、私と師匠のところに「操体のムックを出すから広告を出さないか」という案内が来た。厳密にはフォーラムと一般社団法人日本操体指導者協会宛だ。。 まず、著者の先生。私も存じ上げているし、フォーラムにも参加していただいたことがある。 三…

操体では「楽」と「きもちよさ」は、区別する。

操体指導者で「楽な方にきもちよく」と言ってる人がいたら「操体のセオリーをちゃんと勉強してないな」か、体操や健康体操の先生で、臨床(治療)はやってない人です。 あー、これって20年以上言ってるけど、まだ「楽」と「快」を一緒にしてる指導者がいるなん…

神経系の痛みとか、操体では

昨日は東京操体フォーラム実行委員勉強会でした。 事例のシェアなどもやりますが、なるほど、と思ったことを書いてみます。 まず、ここ数年、帯状疱疹が増えているということ。 私も2000年2月にやりましたが、未だに多少の帯状疱疹後神経痛があります(ほぼ気…

秋のフォーラムの準備と数理学。

2022年11月23日(水)勤労感謝の日は、2022年秋季東京操体フォーラムの開催日です。 www.tokyo-sotai.com 2022年秋季プログラム | 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum 今回は、実行委員総出(オールメンバーのプレゼン)で「自力自療で伝わる…

2022年秋の芸術?活動

こんにちは。TEIーZANの畠山裕美です。 最近、占い師として使っている名前の1つ(?)である 「春孤堂 蘭寂」でもTwitterを復活(ずっと寝ていた)させました。 twitter.com こちらは畠山裕美名義 twitter.com 最近、ついにTwitterでの誹謗中傷とか、なりすま…

熟睡安眠と幽体離脱。

夜は暑いので眠りが浅くなるとか、やはり暑いので水分を取る故に、夜間に尿意をもよおして起きるとか、そういうことはありませんか? って、私がそうだったりします。冬とかは、熟睡してる気がしますが。。。 もともとは、水晶球を見る練習をしているときに…

アラフォー以上のための「つけまつげ」についてnoteに書きました。

こんにちは。 TEI-ZANの畠山裕美です。 この度、長いことかきためていた「アラフォー以上のためのつけまつげの付け方」をnoteにまとめてみました。 何度、つけまつげに挫折したことでしょう。 私も挫折しまくっているのです。 まつげエクステに頼りすぎて、…

2022年10月8日(土)実践易占入門(第二期)

昨年、博多は壺中堂の新部健太郎先生(東京操体フォーラム相談役)とはじめた「実践易占入門」、1年経ちました。 基礎知識は不要。毎回「易はほとんど知らない」というメンバー(三浦寛先生)も参加しています。 専門用語などはその都度説明しますので、ご…

左右対称、左右均等を疑う。

最初に。 ここでは「比較対照する」と「比較対称」を使い分けています。 前者は動診とか、左右を比べるアクション。 後者は、左右が対称であるということです。 今朝は内輪の施術会がありました。 いらっしゃった方は、先日注射の後腕が上がらなくなった(そ…

2022年秋季東京操体フォーラム プログラム

こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。 2022年秋季東京操体フォーラムのテーマは 自力自療で伝わるもの からだが主語になるための工夫 です。 「自力自療」は「自分で治せる」という印象を受けると思います。 「操体」に興味を持つ人も「自分のからだを自分で…

操体についての問い合わせ。

昨日、電話をいただきました。 「操体やってるところを教えてほしい」というのはよくあるお問い合わせです。 これは結構根深い問題です。 昔は農文協の「操体法の実際」の巻末に「操体法実施施設」が、掲載されていたのですが、問い合わせても「実はやってい…

左腕の痛み(続編)

英国のエリザベス女王の訃報が届きました。 私が子供の頃から、イギリスの女王はエリザベス女王だったので、なんだか未だに信じられない感じです。様々な方がTwitterなどで弔意をあらわしていますが、先程改めてロンドン・オリンピックでボンドと共にヘリか…

左腕の痛み。

この前から、左上肢の痛みと不調を訴える方によく遭遇します。。 今回は「左腕を下にして寝たのかも」と言う方。 仰向けに横たわったまま、三角筋のあたりを指差します。 ここで運動分析をしてもよかったのですが、私の頭の中に 「梨状筋、チェックしてみれ…

ワクチン接種後の痛み(その後)

先日「ワクチン接種後の腕の痛み」について書きました。 これは、よく聞く「ワクチン接種後、動かさなくても腕が重くて痛い」というのとは少し異なり、 ・接種数日後は腕が痛くて重かったが、それは1週間くらいで消失 (私もこの時は、高熱が出たのでカロナ…

ワクチン接種後の上肢の痛み

美容院に3ヶ月ぶりに行ってパーマをかけてきました。 髪の毛を任せている美容師の兄さんとは結構長いお付き合いで、操体も定期的に受けている方です。 聞いてみると、4回目のワクチンを打ってから、左腕がどうもおかしい。動かさなければ平気ですが、エプロ…

操体の「臨床」とは?

大相撲とか見ていると、よく力士が「自分の相撲が取れました」と言っています。 スポーツや競技ならば「自分の○○」というのがあるかもしれません。 ちなみに、我々(東京操体フォーラム・一般社団法人日本操体指導者協会)は、いわゆる「(操体の)治療」あ…

お盆と仙台

明日は天気が悪いようなので、今日のうちにお墓参りに行こうと、母と午前中に近くのお寺に行って来ました。 宮城出身の両親の家は両方とも曹洞宗なのですが、父が亡くなった際、母が近くのお寺にお墓を買いまして、そこが日蓮宗のお寺(建立は結構古い)なの…

手は小指、足は親指。8月の講習可能日

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 お盆前後の予定をお知らせします。 施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所 www.teizan.com 2022年8月「施術+ベーシック講習」予約可能日開催は、西葛西です。 ★8月28…

眉毛の悩みはこれで解決!

8月に入りましたが皆様如何お過ごしでしょうか。 今日は「美容・アンチエイジング」のお話です。 わたくし、元々眉毛がちょっと薄いのですが、20数年前、眉毛とおでこを軽く切るという怪我(転んだ)をしました。 勿論怪我は大したことなかったんですが、そ…

秋のフォーラムに向けて。

7月31日(日)は、「塾SOTAI」でした。 午前中は、秋のフォーラムに向けての打合せ、午後は先日の「操体マンダラ」で発表された「全身体性(第五分析)」に対しての考察を始めとする濃い勉強の場となりました。今月は、勉強会、マンダラ、塾と、濃厚すぎる操…

水晶球透視。

今でこそ、東洋占術をメインにしている私ですが、高校生の頃は、バトラーの「魔法入門」とか読んでいました。 卒論も「オカルト&ファンタシー系(英文学科)」だったのです。 まあ、ロック好きならね。。 先日、突然「水晶球を見れば?」という啓示?がありま…

「連動」の変遷。

橋本敬三先生は「からだの動きは8つきりしかない」「そんなことはどこにも書いていなかった」とおっしゃっています。 それまで「全身形態は連動する」と、操体実践者の中では常識でしたが、その連動に「一定のルール(規則)がある」ということを初めて明確…

2022年操体マンダラ、終了しました

先週の話になりますが、7月19日(月)海の日に「操体マンダラ」が開催されました。 一昨年はオンライン、昨年はハイブリッド開催、今年も三茶とオンラインのハイブリッドで開催しました。 そもそも「操体マンダラ」とは? 弟子が師匠を盛り上げる日 師匠が年…

「何も知らない」では。。

私が「無知は罪である。知っていてこだわらなければいい」という言葉を知ったのは、12歳の時、内藤景代先生の「こんにちわ、私のヨガ」だった。 「そうか、知っていてこだわらなければいいんだ」というのは、その後の「物事をなるべく客観的に見よう」という…

施術会と操体の講習。

第三日曜日の午前中は、うちうちの施術会を開催しています。 午後は操体法東京研究会の定例講習。 今日は明日の「操体マンダラ」にさんかのため、今朝上京したTさんも参加、上肢の絶妙なコントロールが必要な、介助補助(我々は「抵抗」とは言いません)です。…

神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ療法

先日、東京操体フォーラム実行委員の岡村先生から「神田橋條治」先生の話を聞いたので、何冊か読んでみました。 神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ療法 作者:神田橋 條治 創元社 Amazon これですが、しょっぱなから「橋本式操体法」という文字…